• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2017年03月17日 イイね!

藪医者

藪医者おおわんわんばんここ どんがらどすねんのすけ

 おいらは 最近 風邪を引いたので 町医者のところへいった。薬がほしかっただけなのだが、、、
 その医院では だれもかれも血圧を測れという。おいらは太っているので 数値上は高血圧だ。

 しばらくして 診察。風邪の具合はたいしたことない インフルジャないし。しかああし 血圧が高いという。それはしっとると思っているが 毎日 血圧を測って グラフに書いてもってこいとかいう。
 こっちは風邪の薬もらったらそれでいいので 説明は適当に聞いて 書くやつはすててやった。当然 二度と行かない。

 なぜ この町医者はこんな治療しに来たのと違うことを治療しようとするのか?
 じーちゃん ばーちゃん には結構うけているとも聞いたが おいらには 患者をなんども通わせて 銭もうけしようとしているとしか思えない。こまったもんだ。



 もう一件は歯の件。家の近所の歯科にいったら 悪い歯は全部抜きましょうとか言って やまほど抜かれた。おかげで奥歯はないし 上の歯も5本しか残っていない。そして 入れ歯を作ったが 痛くてぜんぜん使えない。


  痛いんですがと相談したが こんなものです なれてくださいとか あほなことをいう。


 仕方がないので 入れ歯をせずに3年すごしたら 少ない上の歯でものをかんでいたので 特定の歯が力に負けて ぐらぐらに、、、、。
 しゃーないので インプラントでも したろかいな ということで このあほまち歯医者に紹介状を書かせて 東京歯科大学 稲毛病院へ、、、。
 最初 インプラントのインフォームドコンセントをうけると MAX650万円もかかるという。ポルシェが買えるぜ!!!

 ということで ホテツカ へ 入れ歯を作ってもらうこととした。

 さすが 大学病院。治療が丁寧だ。歯槽膿漏気味だったので これを抑えないと 入れ歯は作れないという。そして 毎週通う たびに歯のクリーニング。歯石の除去。だいぶよくなったが 左のしたの奥がまだだめだという。ここは銀がかぶっていて そのなかは化膿しており磨くだびに 血だらけ 痛いのでどうしても適当になる。

 そう 訴えると薬を塗ってくれて 歯茎を傷めないように そろっと回数をかさねて磨いてくださいとのこと。

 まあ 暇なので毎週木曜日に稲毛海岸まで行って 治療を受け 帰りにタポスによるという生活スタイルが確立してしまった。

 おねいさんに会いにいけるしね
Posted at 2017/03/17 21:15:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月16日 イイね!

過酸化水素(オキシドール)

過酸化水素(オキシドール)おおこんばんこ どんがらです。

 射点移動も終わったみたいで いよいよあした ロケットがあがる予定みたいよ。

 さて 話は変わって オキシドール。いわずと知れた 飽和過酸化水素水(v/v=34-35%)。むかしはよく転んで怪我したらかけて消毒って感じで そのあと 赤チンとかよーチンとかぬったね。

 過酸化水素は 過酸化なので 水素が過剰に酸化されているので 不安定(反応性がたかい)。ほっておくとあいてが還元型なら酸化してしまうのだが バケガク的にもそういう合成経路はむかしからある。手軽な反応。

 しかし生体内では その濃度はざっと 10万分の1オーダーまでさがる。酵素が常温付近で介在する反応は化学反応とはあきらかにことなる促進姓がある。

 たとえば 過酸化水素は自ら還元されることによって 相手を酸化する 酵素を利用して。
 たとえば グルコース(糖質)はGOD(グルコースオキシダーゼ)で酸化され グルコノラクトンになる。まあエネルギーをともなったグルコース?となったわけで これをいろんな回路で使うことで 生体反応のアクティビティを維持するのに使われている。

 また LOD(ラクテートオキシダーゼ)は l-乳酸を酸化し 過酸化水素を還元する。パワフルとなった乳酸酸化体は筋肉を作動させるのにも使われる。使われると 乳酸に戻るので(LDHで) 筋肉乳酸がたまってきたら 筋肉が疲労してきた証拠だと昔から考えられている。


 さて なぜ 過酸化水素水(102円)を買ったかといえば





 加湿つき電熱ストーブを殺菌するためだ。


 

 もう何十年も使っているが いまだにまともに掃除したことがなかった。きっと 水を沸かすところは ウイルスくんでいいいいぱい?




 水を入れるところ
 ここからオキシドールを3回に分けてぶちこんで とも洗い。

 そして 水道水で3回ゆすいだ(日本の水道水はきわめて高度な殺菌水だ)





 さて うまく ウイルス君が死滅してくれたか?

 いまさらだが 何でこんなことしてるかというと バイクに乗るとえへん虫が再来し 一晩寝ると 悪化するからだ。乾燥がいけないのかと このストーヴで加湿していたのだが 一向に改善しない、、、。

 
 さて 明日の朝 おいらののどはどうなっているのか?
 原因はこいつか?
 ロケットがあがるころには おいらの結果もきっと出ている。
Posted at 2017/03/17 00:12:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2017年03月15日 イイね!

2L turbo

OKOBNNKO どんがらです。

 かぜひいて 今日一日のどががらがら ゼッ不調だけど なんとか夜になってブログ書くくらいには体力が戻った。今日は おそらく今シーズン最後の寒の戻り さむいぜえええ。

 2L TURBO エンジンが日本で強く認識されたのは おそらく 三菱 ギャラン VR4. 。当時200馬力をこえる車は珍しい中 240馬力で発売された。買ったやつによると ジェットコースターみたいな車だということだった。




 次のマシンは 対抗馬のスバル。レガシーに2Lターボを積んだ。このマシンをベースにWRCでサインツは優勝して見せた。



 しかし ギャランもレガシーも柄の大きな高級車思考の車。

 そして スバルは95年 インプレッサWRXを発売する。220馬力。
 一年後のインプレッサWRXは240馬力 そしてどんどん馬力が上がっていく(280馬力までは 規制だから)




 他方 三菱も黙ってはいない。
 ランエボIが発売される。その異様なほどの研ぎ澄まされたフォルムと限定販売という戦略があたったのか大人気となる。




 インプレッサWRXもSTI仕様を発売 馬力を上げる。

 以降 みなが知るように インプレッサ対ランエボのパワー競争は 280馬力の上限に到達した後 トルク競争に突入 最終的には 両者とも43kg.mものトルクを手に入れる。
 ちなみにインプレッサのWRCマシンは300馬力 60-70kg.mだったそうだ。

 トヨタは独自の進化を遂げる。セリカXX(US名 スープラ)に2Lだけでなく3Lツインターボを導入する。スープラはそのご80型となって 圧倒的なパワーを 三菱 GTO と競うのだが 重すぎる車体ゆえに スポーツカーというよりも GTカーだった。


 

 日産もシルビア ガゼールに2Lターボを用意するが そのFR特性がおおいに若者たちの心を捉えたが パワーはスバル 三菱にかなりの差をつけられていた(やつらは4WD)。一方 大パワーターボは フェアレディZに託されるが 2L版は人気がなかった。柄に対して パワーが足らなかった。



 マツダはスポーツカーに独自のロータリーエンジンで挑んだが RX-7のターボ パワーは恐るべき低い燃費をたたきだしていた。もちろん マツダにも2Lターボ アクセラなんかもあった。




 これらにたいして ホンダは基本ターボを良しとしなかった。シティーターボ以来 ターボカーをつくらなかったのだが、、、、。


 ついに シビック TYPE Rは 2Lターボで 310馬力 40.8kg.m 1380kg のFFマシンとしてデビューした。時代の変化 技術の進化 のはてに到達したひとつの形だった。こんな パワーをFFで受け止められるのか?おらにはよくわからない。





 そして ポルシェ。ケイマンとボクスターに2Lターボが用意される。MR。300馬力 38.7kg・m 1360kg。



 サーキットの狼のころから スーパーカーなんて 日本では知らせるのはナンセンス その性能を日本では使いこなせないでしょ?

 しかし時代は変化し 日本にも一般人が気軽に走れるサーキットがたくさんできた。走行会もいろいろひらかれている。

 GT-RやNSX LEXUS なんかのスーパースポーツもそこらで走っている。

 車の進化はこの方向でどこまでいくのか???
 電気自動車や自動運転車とは異なった軸で進化してもらいたいのだが、、、、。

 すでに ウルトラスーパーカーにはインラインホイールモーターを4つ積んだ 800馬力のポルシェや900馬力のフェラーリ マクラーレンがある。


 スポーツカーが売れなくなったと聞いてすこしさみしいのだが ちょっとずつでも 進化したマシンが みたいものです。
Posted at 2017/03/15 20:09:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月14日 イイね!

それぞれの思い

おはよーー どんがらです。

 バイクのりは思う。

寒い 車遅い 曲がるときいい感じでマシンが寝て楽しい 雨はやだ ウエア重い ゆっくり走るの難しい こけるかもしれん めがね曇る













車のりは思う

渋滞はよぬけられんかなあ? バイクすり抜けアブねえなあ? 雨だろうが雪だろうが 室内はぬっくぬく。
バイクに比べれば 断然楽チン。









歩行者 車もバイクも はやあああい  でも 渋滞中はたいへん   
駐車場いらんし 健康にもよい。



 けっきょく お互いはお互い同士 微妙な駆け引きをしながら 交差点を通過する。


安全第一 でゆきませう
Posted at 2017/03/14 09:26:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月12日 イイね!

エヘン虫 に 襲われた

やほほは どんがら です。

いきなりなり



試験だ。 危険物以来か 27年ぶり

マークシート なんて 受験生みたいだね。

会場内は 撮影禁止なので 絵はありません

雰囲気でも

ひととりの説明が終わって 試験開始まで7分
静寂
静寂
せいじゃく

寝てまうわ。

ほどなく 外人がテープ?で問題を SPEAKING

リスニングは100問

しっかああし 40問目を終えたところで 突然 エヘン虫が、
問題の解答のタイミングで咳が、
ごほん
41問目
ごほごほ

問題聞いてるばあいじゃない

思わず手を挙げ 退室

トイレで喉ガラガラするも治らず
試験官が 戻るかどうか聞いてくるが そのたびに ごほん

しばらく様子を伺ったが ダメぽ

まあ 諦めようとしたら

別室で受けますかというので 移動
一人いたが 静かに 斜め後方の席へ

すでに86問目

そこから続きを受ける。

100問目が終わったところで 穴埋め やてないところはabcddcbaを繰り返し 塗り塗り

まあ50問近くやってないのでまあどうでもいいかと reading
適当に 86問目まで縫ったら また abcddcba

塗り絵が完成し満足していたら 受けてない部分だけもう一回やってくれるという

ラッキ

そして 一応 全問受けて帰ってきました。



問答無用のtoeicだと思っていたら 以外な一面んも

ちょっと 感心

まあバイク買ったし 2日連続で ラッキーデイ
ってことにしときませう
Posted at 2017/03/12 17:11:11 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation