• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dongara1963のブログ一覧

2018年08月10日 イイね!

ディケア




今日は診察日だから金曜日だけどディケア に参加

金曜日は初めてだったけど 午前はゲーム 午後はカラオケだった。

ゲームは新鮮でちょっと興味が湧いたけど カラオケは飲まずに10人も順番待ちでは スナックで歌うか 一人カラオケだぜ!

ディケア って 社会復帰のためのプログラムとして規則正しい生活と団体共同対応を学んで どっかで働こうという目的の施設だ

しかし どんがらは従来の旧態以前とした勤め人になる気はさらさらない。

今 無職ということにしてるけど 株式市場の運用で利益を上げているから仕事してないとは言えない?

運用が失敗したら仕事してんしことになるのかというのも違うような気がする

まあ 安定収入を得るのが仕事だという旧来の日本さらりまんになれと言っているのだが 今の時代それが正解か?

まあ 保守的ではあるが じゃあ 個人経営者は仕事してないのか?赤字を出したらダメなのか?

というわけで 別に今朝の 半分青いの最後に スズメちゃんがいったように

私はもう雇われるつもりはない 社長になる

に影響されたわけではないが まあ 仕事と名のつくやつがしたいなら(別に社会的地位など糞食らえだが) 会社起こそう!

まあ 事業内容は コンピュータのソフトを開発したり AIモジュールの開発販売 とかを主要業務で初めて 将来はロボットの開発と製造販売なんかを目指す会社ならいいか?

化学が関係しないところがミソだ

まあ でっかいほらはこれくらいにして 受験勉強の件

数学:とにかくケアレスミスが多すぎ 問題を複雑に考えすぎ

英語:ひねった問題が多い

対策としては

数学:もっとベースの数学をいっぱいやる ドラゴン桜にならって

英語:単語 > 熟語>英文法>長文読解 の王道路線をベースからやり直し
リスニングはとにかく長文を聞き 聞き取れた単語を書いて行き 聞けなかったのも別にまとめて書きまくる

こんな感じかな?

というわけでそろそろお盆休み おいらには関係ないが 今年は受験だけどちょっと実家に顔でも出すか?

気分転換も必要だし

戻って一週間あまりでボクスターが来るからしばらく房総して 山口県>浜松>甲府 って感じで知り合いを訪ねてみよう。

9月になったら 共通テストの概要発表があるので 高校の卒業証明と成績証明を取って 10月に願書提出?

翌年1月試験

まあ 2時試験のことはその後でいい

というような予定でとにかく忙しいのだ。

まあ 受験と言っても頑張るが 18の時みたいに 絶対公立現役合格ってのはないので気楽にいきますわ と 自分に言い聞かせる

Posted at 2018/08/10 19:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月09日 イイね!

時間を逆にたどると




またまたおっは どんがら だ

赤本初めて1ヶ月 一向にケアレスミスが減らない。そこで もっと前に戻っていきなり試験問題じゃなく チャート式共通テスト編へ ページ薄いし、、、

千葉大学工学部 前期の2次試験は
英数理
後期は
数理

とにかく 数学 そして 理科と英語

理科は勉強線でもと思っていたがそんな甘くなさそう。

日本史 国語もちょとは水戸間と行かんようだし 意外と時間が、、、、


マア その話は置いといて

なきホーキング先生の話

映画 ホーキングによれば ホーキングの博士論文は4章からできているらしい。

審査した教授陣に呼び出された彼に

1-3章は普通だ
4章はモーツァルト並みだ

と評価されて どの大学のどこの講座でも 推薦する と言われるのだ。


ホーキングの博士論文は特異点問題からビックバンの理論的発生のお話

後に生涯のライバル兼親友ともなるペンローズの 恒星の時間発展の理論を逆方向に時間発展させ ハッブルの法則の初めを導出したようだ。

数学の問題でも よく 問題を逆に考えれば というのがあるけど

それは問題の立て方が下手じゃね

と思うんだが(じっしゃかいでは問題を建てる時反対なら最初から分かりやすいように変換してから始める)、、、

受験ってイジワル


またまた別の話題

ニュートン以来 アインシュタインであっても その方程式は時間に対して対称にできている。

しかし 経験的には時間は一定方向に進んでいるように思われる。
これについてのいろんな逆が考えられている

我々はマイナスの方向の時間を進んでいて、、、

時間を逆に辿れば過去に行くので物理法則を逆に利用すればタイムマシンが、、、

光速を超えるタキオンがあれば物理法則は逆転するので過去に向かう?

まあ まだまだ山ほどあるが


議論の中心は常に熱力学第二法則

エントロピーは常に時間とともに大きくなって行く

このことは宇宙膨張とも矛盾しない?

しかし 統計力学を嫌う 決定論者はこれに意をとなえる。

物理法則には 統計的にしかあつかえないものはない?

じゃあ 量子論は?

コペンハーゲン学派は認める方向 アインシュタインらは認めない。

アインシュタインはその生涯の多くをこの問題と大統一理論の構築に捧げたけど 答えはついにわからなかった。

dx dp =< h

よく不確定性原理の最終解決とか言ってパラメータを増やして言葉で解説する学者がいるが そんなことは昔みんなで議論した。

まあ そういうとエントロピーを2つの項に分け 散逸構造化理論を作ったプリコジンも反則かもしれないが こうを追加することによって新しいことがわかるので彼は偉大だ。

逆に考える人は多いけど対偶から何か新しいことを見つけた人をどんがらはしらない?

誰かいる?

Posted at 2018/08/09 07:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月08日 イイね!

日常




おはようございます どんがらです。


またまた変な方向から台風接近中
皆さんお気をつけくさい


さて 恒例の朝の数学

ついにノートがなくなった。

もう一冊買わんと いな 家にあったな


というような話は置いといて


特別なこともないので 仕事 について書いてみる。

仕事って 基本 食べるため になんかすることだけど 大昔は 狩猟によって 獲物を得て みんなで分けていたので 狩猟が仕事だった。(とりあえず他の仕事は置いといて)

やがて 農作が始まって 豪族とか出てきて 貧富の差 主人と小作人に分かれて 小作人は米を作り 豪族は管理し交換する

さて一気に時間が過ぎるとお金が発明され 対価という形で報酬を得るようになる

お金は便利なもので 作ったものを交換し 別の物を手に入れる仲介を担った

画して サラリーマンの原型が出来上がったのだが サラリーマンにお金を払って労働させる人もできた。

現在の複雑怪奇な社会ではお金によって何かの労働の対価を皆が得る

仕事って お金もらうことだという最初の話に戻った。


さて 労働は果たしてお金もらうだけでは やっぱりシンドイ。

そこで皆 仕事にお金以外のやりがいを探すことになるのだが 多くは社会貢献によって対価を得るという考え

結構な人がこう考えているとどんがらは思うんじゃが 俺等は違った。

そう おいらはやりたいことをやって出た結果を会社に還元することで対価を得ると考えていたのだ。

この考え方には弱点もある

自分で作った新しいものを世に送り出すのを他人に託すので全然進まない。俺等がいってた会社では その部分も自分でやるというナチュラリストを欲してたわけだが俺等はスペシャリストを目指していた。

前者は考えようによっては経営者がなんもしないでがっぽがっぽ儲かる美味しい体系だと思うね。

何から何まで自分で全部やるなら会社なんかに所属せず自分で事業を立ち上げた方がずっとやりやすい。

ごちゃごちゃうるさく邪魔なだけの上司がいないからね。

さて 俺等は今 仕事してるのか?

もちろん会社は引退したので かいしゃの年金と株とその他の収入で十分やっていけている。

そう かつてのように 会社に所属する必要性がないのだ。

じゃあ株式トレーダーかと言われるとそれも違うような気がする

収入面で問題がないなら 生きていく目的が重要だと思うので 好きなことを好きにやっとるんだが これは仕事か?

まあ いいか? 別に困ってないので 好きに生きても!

長文失礼っていつものことか?

Posted at 2018/08/08 10:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月08日 イイね!

やっぱり田舎はいいら


alt

おおばんこ どんがらです。

昨日久しぶりに病院の近くの飛騨まで版飯食いに行った。

やっぱり うまいぜ!

田舎道を雨の中 のんびり走ってると いなかだなあああああと思ったね。

alt



alt


alt



こみなとおおおおおおおおおおおお

また たまにはノロ

とかいのぎすぎすしたのが とれるぜ!
Posted at 2018/08/08 04:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月07日 イイね!

電子材料 Sudden Rise!

電子材料 Sudden Rise!今日三度目のブログアップは 電子材料株 突然 アップの話を アップ

 今日も適当にすごしていて 家に帰って ネット証券を見てみたら あらま 電子材料さん ストップ高! こっちは何にも考えてないけど勝手に山ほど上がった。

 こないだのFBフォールダウンの傷が埋まったかな?

 今日 ストップ高だということだと まだ あしたもRISEの感じ。なんか気分いい。

 まあ 上がっても別に売る必要がないので売らないんだけどね!

 だって 株って貯金と一緒で お金が必要な時に売って 現金化するものだからね!

alt



 まあ それにしても 世の中にはいろんな投資の本屋雑誌があふれている。まあ それだけ需要があるということなのだろうけど、書いてあることは似たようなもので 帯だけキャッチーだね!


 でも おいらも株始めた10年前には 色いろんなことが書いてあるなあとは思っていたけど 結局どうしたらええんじゃというのはなかなかよくわからなかった。情報が多すぎるのだ。

 さらに いろいろ解説されているけれど いざ じゃあ何買ったらいいのかというと まああ

 インデックスファンドから始めなはれ

という無難な回答が!

 まあ それはそれで一つの手法なので否定はしないけれど 日本の経済に資産を託すのは何ともなあとも思ったので USAの経済のほうに主にむかったね!

 最初は分散投資の対象として 第三国やヨーロッパもいれてたんだけど リーマンショックの傷が素早く癒えたのはUSAで あとはみんなだめで もとにはなかなかもどらんかった。

 時は金なりだから 長い間 マイナスなのは 金銭的にも精神衛生的にもよくはない。

 だいたい ヨーロッパはもとより第三国の情報なんかおいらには全然入ってこない(いれようとしていない)ので 

  バフェットさんのいうところの

  自分でよく理解できない投資商品には手を出すな


の原理に反するからね。



 じゃあ 今 電子材料株のことではじめたけど 電子材料という会社をおいらは知ってるかというとぜんぜんしらない。本当は日本電子の関係会社だと勝手に間違えて買ったんだけど まあ 気づいた時には後の祭り。まあ 祭りがわっしょいの方向に進んだわけだが、、、。


 最近の傾向はよく知らないけど ちょっと前の本には 株式市場に参入する素人のうち 7割がたは退場するとか書いてあったけど なんでかなあ?

 余裕資金でやらない?

 手法が固まっていない?

 儲けようとしすぎている?


 まあ どれもあたっているんだろう。

 投資先はなにも株式市場ばかりじゃない。不動産とか金とか またFXとかBITCOIN とか いまやネットの時代あほほどやりかたはある。

alt

東京で1億以上の物件に投資しないと回収は難しいという意見もある。

alt

 ゼロサムゲームだから 麻雀とかポーカーとかブラックジャックのほうがいいんじゃね?
 ゴルゴ13によると ネットでかけるポーカーみたいなのもあるみたいだけど 親元のコンピュータのやりたいほうだいじゃない?信用問題か?
 まあ そんなこというと 普通のカジノだって同じだけどね!
 
alt

個人的には安定して世界通貨にいつかなるんじゃないかと思ってる。10年はかかるか?担保の信用性を社会がいつ許容し その利便性を享受しようとするかが問題だね。

 今は ばくちの対象だから ばくちスキの人は FXとともに がんばってね!

alt

 太古からの信用の証。ニュートン先生でもできなかった錬金術。200年くらいして人口で超新星爆発起こさるようになったら 錬金術も完成だけど それまでに それを必要としない社会がきっとできているだろう?



 
 日本では銀行に預けていても一個も増えないのは確かだ!
 なんで 銀行はこんなんになってしまったんだろう。


 金融ビックバンのせいか?

alt



 それにしても 銀行業って ほんらい 預金者から集めたお金を 事業したい人に貸して 儲けた一部をもらって その一部を預金者に返して 産業を回すのが仕事のはず???

 そんなにお金かして もうけをもらうのが難しうなったのかねえ?


 まあ 愚痴は置いといて


 ピケティさんがちょっと前に言っていたように 確かに貧富の差は急激に進んでいるようだ。

 持てる者はますます増す

 マルコフ則 (化学のほんみてね) みたいだ???

 まあ 世代間格差は確実に問題だけど もう おいらの若いころと違って 今の若い人は 必ずしも会社に入って給料をもらう というのを選択する必要もなくなりつつあるのかもしれない。


 起業

 戦後まもなく焼け野原になった日本で つぎつぎにおこった現象かいな?

 そういう意味では静かなる戦後なのかもしれない?攻めてくる奴はテクノロジ(AI)。まだ 戦ってもいないのに戦後ってのも変な話だけど、、、、、



 しかし 戦争が昭和20年に終わって バブル崩壊の平成6年ころまで 約50年のあいだにだけ 上記のような 会社に入って給料とりになるという人生があたりまえだっただけで それ以前はもっと基本的な貧富の差があったし 身分の差もあった から 50年に一遍くらいはおおきな変化があるんだろうね???



 さあ 受験に向かう55歳の青春野郎には 明るい未来しかないぜ!!!!


Posted at 2018/08/07 14:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「シェルビーさんが2019に出す新型 SSC TUTARAだって!

1247kgで1750bhp 何じゃこの数字は?

飛行機より H2よりすごい馬力荷重じゃあない?

500km/hくらい出るのかなあ?」
何シテル?   08/28 11:52
dongara1963です。よろしくお願いします。  元企業研究員。専門は分析化学。大学では 固定化酵素電極センサーの開発を担当  早期リタイア中。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

リンク・クリップ

蕎麦屋がやってないけん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 13:59:48
北坂場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 09:49:45
カウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/26 01:09:59

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 有田みかん1J号 (ホンダ フィット(RS))
初代CIVIC CVCC のイメージカラーを踏襲する サンセットオレンジII の車体色。 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) シロ(犬)1号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
5年ぶりのポルシェ またSだ。 納車時走行距離:48880km 2018/09/06
カワサキ NINJYA 400R ABS かなぶーーーん1号 (カワサキ NINJYA 400R ABS)
2017年3月11日(土) 納車されました。 2013年型 2548km 中古車 納車 ...
ホンダ CBR250R 3式モナカ1号 (ホンダ CBR250R)
初めての中型バイク

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation