• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FA20DITのブログ一覧

2014年01月27日 イイね!

イードアワード2013 カーバッテリー顧客満足度調査 総合トップはパナソニック。

Response記事より,
「イードのモビリティ・ニュースサイト「レスポンス」は,ユーザーが選ぶカーバッテリー
に関する顧客満足度調査を実施,その結果を「イード・アワード2013 カーバッテリー」
として発表した。
調査は,補修用カーバッテリーの購入経験者を対象に,2013年12月5日から16日の
期間,インターネット調査で実施した。購入したカーバッテリーのスペックの判りやすさ,
選びやすさ,装着後の使用感等の観点から「総合満足度」「パッケージデザイン」
「ブランドイメージ」「コストパフォーマンス」「機能」「アフターフォロー」の各項目を5段階
で評価。4052人から回答を得た。
調査の結果,バランスのとれたバッテリーブランドとして「パナソニック ストレージ
バッテリー(カオス)」が総合満足度1位を獲得。同ブランドは「パッケージデザイン」と
「アフターフォロー」でも部門賞を得た。
他部門では「ボッシュ」が「ブランドイメージ」を,外国車に強いバッテリーをもつ「ジョンソン
コントロールズ(バルタ)」は「機能評価」「コストパフォーマンス」でそれぞれ1位を獲得した。

■イードカーバッテリーアワード
・総合満足度
パナソニック ストレージバッテリー
・部門賞(パッケージデザイン)
パナソニック ストレージバッテリー
・部門賞(ブランドイメージ)
ボッシュ
・部門賞(コストパフォーマンス)
ジョンソンコントロールズ
・部門賞(機能評価)
ジョンソンコントロールズ
・部門賞(アフターフォロー)
パナソニック ストレージバッテリー」
とのこと。
Posted at 2014/01/27 20:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー等について | クルマ
2013年12月29日 イイね!

ボッシュ「BLACK-AGM」の品番を追加。

Response記事より,
「ボッシュのオートモーティブ・アフターマーケット事業部は,純正AGMバッテリー
採用車種用メインバッテリーの品番を追加して,全国のカー用品店,整備工場で
発売開始したと発表した。
ここ最近の自動車は,電子化やブレーキ回生システムの搭載,環境対応のため
アイドリングストップ機能など,バッテリーに対する負荷が高まっており,欧州では
AGMバッテリーの純正搭載が進んでいる。
今回,メルセデス・ベンツ専用AGM補機バッテリーとして発売した「BLACK-AGM」
から品番を追加したもの。ボッシュのAGMバッテリーの技術を活用するとともに,
耐久性の向上,電力の安定供給,回復力アップに加え,極板を厚くし,活物質を
増量するなどしてブレーキエネルギー回生を効率化し,アイドリングストップ機能に
対応した。
また,バッテリーセル上下層での電解液濃度の差防止による安定的発放電と,
グラスマットが大型極板をはさむことにより,高い耐震性と長期間の活物質剥離を
防止し,安定した充放電能力を発揮する。
コントロールバルブをセル毎に設置することで,より厳密な内圧コントロールを可能
にし,耐久性を向上した。グラスマットセパレーターに電解質を付着させることで,
液式バッテリーに比べ3倍の充放電(回数)が可能となる。
製品保証は2年または4万km。AGMは密閉構造のため,補水・液量チェックは不要。
液式バッテリーに比べ,充放電の繰り返しに対して高い耐久性をもち,深い放電
からの回復性も高い。
既に発売済みのメルセデス・ベンツ専用12Ahに加え,60Ah・70Ah・80Ah・95Ahを
ラインナップした。アウディ『A4』やスマート『フォーツー カブリオレ』,BMW 『3シリーズ』,
VW『ゴルフ(V)』,ポルシェ『カイエン』など,純正AGMを採用する輸入車に幅広く
適合する。
価格はオープン価格。」
とのこと。
Posted at 2013/12/29 19:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー等について | クルマ
2013年11月15日 イイね!

パナソニック 高速充電性能を高めたカーバッテリー発売。

Response記事より,
「パナソニック ストレージバッテリーは,仕様の異なる「アイドリングストップ車」「一般車」
両車種に搭載可能なカーバッテリー「カオス プロ」を2014年1月より順次発売する。
新製品は,独自開発の極板材料「パワフルペースト」を改良。導電性の高いカーボンを
新たに添加し,同社標準品比約2.5倍の高速充電性能を実現している。
また,改良した「パワフルペースト」は,放電が多く充電不足になりやすいアイドリング
ストップ車用途でも,活物質粒子の劣化を抑制し,耐久性が向上。アイドリングストップ車
搭載時は同社最高レベルの長寿命化を実現。一般車搭載時でも同社最高となる標準品
比約1.8倍の長寿命を達成している。
さらに「パワフルペースト」の改良により,極板の劣化を抑え,過充電を抑制することに成功。
アイドリングストップ車用バッテリーに求められる高い性能を保ちつつ,一般車への搭載も
可能とした。
価格はオープン。」
とのこと。
Posted at 2013/11/15 20:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー等について | クルマ
2013年08月01日 イイね!

バッテリー寿命判断可視化で進む安心とエコ。

Response記事より,
「バッテリーの寿命は平均2~3年とされるが,バッテリーの種類やユーザーによる
車の使用状況によって大きく変わってくる。例えば,ご近所に買い物に行く程度の
“ちょい乗り”を繰り返す場合や低速走行やアイドリング状態が多い場合,年間の
走行距離が長い場合などは,バッテリーに対する負担は大きく,寿命は短くなる。
一方,長期間乗らない車の場合でも,時計やセキュリティ装置などの電装品には
微小電流が流れているので,バッテリーは徐々に放電してバッテリーあがりを起こす。
定期的な充電管理が必要となる。
ユーザーの使用状況によってバッテリーの劣化の仕方もさまざま。バッテリーの
トラブルを回避するにはなるべく早期に交換してしまう,ぐらいしか思いつかないが,
まだまだ使えるものを新品に交換してしまうのも無駄な出費だ。
一般のドライバーでは判定の難しいバッテリーの寿命を教えてくれるパナソニックの
「Life WINK」に,車内用モニターが追加された。
◆ボンネットを開ければバッテリーの状態が分かるLife WINK ベースユニット
こういった問題を解決するために開発されたのがパナソニックの『Life WINK ベース
ユニット』。パナソニック製のバッテリーに装着することで,寿命を判定しユーザーに
交換時期を教えてくれるというものだ。
寿命を判定する仕組みは,バッテリー新品時におけるエンジン始動時の電圧変動を
記憶,以降エンジン始動のたびに電圧変動を比較することで,高い精度で寿命判定が
できるというもの。車種により異なるエンジン始動時の電圧変動パターンを基準化し,
それをもとにエンジン始動ごとにチェックして車両とバッテリーの状態を診断している
ので,バッテリーテスターより精度の高い診断が可能という。
万が一,バッテリー上がりに陥ってしまった場合でも,「要交換」なのか,「充電不足」
で回復可能なものなのか,「車両異常」によるものか,までを判定してくれる。
Life WINKは,新品時を基準とするので新品のバッテリー交換時の同時装着が前提となる。
したがって現在使用中のバッテリーに,途中からLife WINKを取り付けることはできない。
今回,実際にバッテリーを交換してLife WINKを取り付けたところ,ほぼ毎日使用している
車であれば取付後の2週間程度で基準値が確定した。確定前にLife WINKを取り外すと
データが消去され,初期状態にリセットされてしまうので注意が必要だ。
◆12V配線を経由してデータを転送
これまでLife WINK ベースユニットは,バッテリーと一緒に設置しなければならないので,
ボンネットを開けて確認しなければならなかったが,車内からでも確認ができる『Life WINK
車内モニター』が用意された。
使用方法はLife WINK 車内モニターをシガーソケットに差し込むだけで,バッテリーに装着
されたLife WINK ベースユニットとの通信を開始,青色,黄色,赤色とLEDの表示でLife WINK
ベースユニットの診断結果を表示する。ある日突然,寿命をお知らせするのではなく,
注意が必要なレベルになると黄色の点滅となるので,余裕を持ってバッテリー交換に
対応することができる。
車両の電源配線を通じて通信をおこなうので,ABSやスタビリティコントロールなど車両の
電子制御システム等への影響がないのか気になるが,メーカー担当者によると「さまざまな
モデルでテストをして問題がないことを確認しています」とのこと。
Life WINK 車内モニター使用時は,シガーソケットが塞がれてしまうが,スマートフォンの
充電などに使えるUSB端子が用意されているので,シガーソケットに差しっぱなしでも
不都合はない。
◆発展型のアプリも用意
さらに,より詳細なバッテリーの使用状況を知りたい場合には,スマートフォンアプリの
「カーバッテリー先生」が用意され,LED表示だけでは解らない情報も知ることができる。
一般的なドライバーには,バッテリーの寿命を見極めるはなかなか難しい。Life WINK
ベースユニットや車内モニターを利用することでバッテリーの交換時期が明確になり,
ユーザーとしては安心感が高まるだけでなく,寿命まできっちり使い,経済性を高める
ことも可能になる。」
とのこと。
Posted at 2013/08/01 20:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー等について | クルマ
2013年07月24日 イイね!

クルマのバッテリー交換で何が変わる?夏の低燃費車を支える電力循環。

Response記事より,
「日本自動車連盟が公表している2011年のJAFロードサービスの出動理由は
バッテリートラブルがダントツトップ。全体の34.49%となる86万7342件となって
いる。また,月別の出動件数を見ると,7・8月,12月・1月といったお正月や
夏休みを挟む月は出動件数が多くなっており,本格的な夏の行楽シーズンを
前に,クルマのバッテリーを意識することは,ドライブ前に欠かせない行動といえる。

バッテリーの交換は,クルマやドライバーにどのような変化をもたらすのか。

◆JIS規格に現れるスペックの大きな違い
使用車はスバルの『レガシィツーリングワゴン』。このクルマの標準搭載バッテリー
の形式は「55D23L」で,新しく交換するカオスの形式は「100D23L」。国産車は
JIS形式により最初の数字の部分が性能ランクを示し,標準が「55」に対し,カオス
の「100」という数字は標準に比べおおよそ1.8倍の容量を持つことを示している。
欧州車やアイドリングストップ車,ハイブリッド車用のバッテリーでは表記の形式が
異なっている。これは同じバッテリーとはいえ,性能が大きく異なるためで,ユーザー
は別途確認が必要となる。
交換作業は簡易な工具の用意で個人でも可能だが,カーナビなどのメモリーが
リセットされる場合もあるので,クルマやバッテリーなどの取扱説明書をよく確認した
上で作業を行なう必要がある。

◆新カオス搭載で,エンジンの始動性が向上,電圧変動が穏やかに

バッテリーの交換後は,当然ながらエンジンの始動性は改善した。交換前のバッテリー
はおよそ1年半使用した比較的新しいバッテリー。走行距離は1万km程度。
電圧計をクルマに繋いで観察していると,交換前のバッテリーでは電圧を示すデジタル
表示の数字が頻繁に変動していたが,交換後は電圧計の変動の幅が少なく,変動の
間隔も穏やかになり,電圧が安定した印象であった。
カオスの商品パッケージを見ると「発電制御車対応」とある。これは,従来の車では
発電機となるオルタネーターは常に発電を行っているのだが,近年普及が進む発電
制御車では,一定量の充電があるうちはオルタネーターによる発電を止めて,バッテリー
の電気を使うことでエンジンにかかる負荷を低減,減速エネルギーを回収する回生充電
をできるだけ多くすることで,燃料消費を抑えようという技術。
この技術によってクルマの燃費は向上するが,バッテリー側では常に充電と放電が
行われており,バッテリーにかかる負荷が高くなっている。また,短時間で充電を
済まさないと発電機をいつまでも回さなければならないので,カオスでは発電制御車に
対応するため,充電受入性能を標準品に比べ1.8倍に高めている。

◆発電制御車であれば,高性能バッテリーがエンジン負荷を軽減

使用車は発電制御車でなかったので,明らかな違いを体感することはできなかったが,
対象となる車種ではバッテリーが劣化している場合,発電機を余計に回すことになるので,
知らない間に燃費が悪化することになる。自分のクルマが発電制御車かどうかは,
関連ウェブサイトにカーバッテリー適合表があり,確認することができる。

◆安定した電気の“出し入れ”がオーディオ面にも好影響

また,今回のバッテリー交換によって,オーディオの中高音域に音質の変化を覚えた。
商品パッケージにも「音質が変わる」とある。オーディオの世界では使用する電源に
よって音質が変わると言われるが,この分野は人間の感覚に関わる分野でもあり,
メーカーが強調するには勇気がいる。今回のバッテリー交換前後では,音質の変化を
感じることが出来た。
この音質の変化を大げさに表現すると「ピントがぼけた写真が,シャキッとピントが
あった写真になった」といった感じ。パナソニックの担当者によると,音楽のリズムの
変化に合わせてバッテリーの電流も変化するといい,カオスではバッテリー容量が
大容量であることと,電気の出し入れ性能が高いことから,音楽のリズムへの追従性
が高く,オーディオに好影響を与えているという。」
とのこと。
↑の制御システム搭載車の検索はこちら
ハイブリッドやアイドリングストップ機能搭載車はバッテリーが異なります。
Posted at 2013/07/24 20:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー等について | クルマ

プロフィール

「2017年2月の車名別販売ランキング。 http://cvw.jp/b/1704212/39420545/
何シテル?   03/07 09:50
FA20DITです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツ2.0i EyeSightに乗っています。 買い替え前は初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation