• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいランダーの"超積極・コンパクトギア" [三菱 パジェロジュニア]

整備手帳

作業日:2022年5月14日

【備忘録:97032km】トー調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ロアアーム交換後、ハンドルが反時計回りにズレてしまったまま直らなかったので、トーを調整することにしました。

調整前に、念のためキャンバー角の測定から開始。簡易測定なのでスマホの水平器アプリで測定します。
ここで何となく感じていた違和感の原因が判明。
キャンバーはネガティブ側に振っているはずなのにどうも寝ていないように感じると思っていたらどちらも0°でした。そりゃ寝ていないように見える訳だ。
ジュニアくんはアッパーマウントでキャスター角を増やしているので副次的にキャンバーもネガティブ側に振れているはずなのですが、どうもフロントの車高が上がっているためか(リアに対し20mmくらい高い)、相殺されてしまい0°になってしまったようでした。やはりフロントの車高を下げた方が良さそうです。
2
まず運転席側から。

この前アイの整備手帳に上げた方法で今回も行います。後輪の後側と前側を同寸法に合わせます。
3
後輪の前側。
写真だとズレていますが目視では同じくらいでした。
4
続いて前輪の後側。101mmくらいでした。
5
前輪の前側は106mmでした。
という事はトーがイン側に振ってますね。
感覚的にもインに振ってる感じだったので、以前の苦労で感覚が鍛えられていたようです(笑)
6
大雑把な測定ですが、糸とタイヤの距離を測定した箇所からホイールセンターまでが270mmくらい。
7
続いてタイロッドエンドからホイールセンターまでが140mmくらい。
雑に測ったのでズレている可能性も大いにありますが、糸とタイヤの距離を測定した箇所の直径は270mmX2=540mm。それをタイロッドからホイールセンターまでの距離で割ると1/4くらいになります。
先ほど測定した糸とタイヤの距離が前後で106mm-101mm=4mmズレているので1/4すればタイロッドエンドを動かす距離が分かります。
結果は1mmタイロッドを長くすることになります。
ちなみにジュニアは某M社とかH社のオープンスポーツカーと同じく前引きと呼ばれる位置にタイロッドがあり、アイは逆で一般のFF車と同じ後引きと呼ばれる位置にあります。
某H社の説明では、前引きだと旋回時に弱アンダーステアとなりスタビリティが向上するとか(あれだけスピンを恐れていたアイちゃんはなぜ後引きなの?という疑問が😅)

話が脱線しましたが要は何が言いたいかというと、前引きの車だとタイロッドを短くすればトーはインへ、長くすればアウトになります。後引きだと逆ですね。

ジュニアのタイロッドのネジピッチを測ってみると1mmっぽい。ひょっとしたら間違っているかもしれませんが。

とりあえず若干トーインにしたいので、タイロッドを3/4回しました。

ちなみにアイの時はタイヤを全切りさせてタイロッドにアクセスしましたが、ジュニアは前から簡単にアクセスできるので楽ですね。
8
本当は車を動かしてタイヤの捩れを除去してから測定すべきですが、面倒だったのでそのまま測定。
前輪の後側は103mmほどになりました。
9
前輪の前側は104mmくらいになりました。
計算とは若干ズレてる気もしますが、まあ大体で(笑)
10
続いて助手席側を測定します。
まずは後輪の後側。
30mmくらいの場所にセッティング。
11
後輪の前側も同じく30mmになるようにしました。
12
そして前輪の後側を測定します。
36mmくらいでした。
13
前輪の前側は41mmくらいだったので、5mmくらいイン側に振ってますね。
先ほどと同じく1/4するとタイロッドは1.25mm長くすればトーは0になります。
回転数は1回転+1/4回転。
ハンドルの傾きを考えるともう少し助手席側の方が長くしたいところですが、とりあえず1回転にとどめておきます。
14
改めて前輪の後側を測定。
39mmになっていました。
15
前輪の前側は40mmになっていました。
こちらも前側よりも後側の方が大きく変化していました。もしかしたらスクラブ半径の影響かもしれません。

これで左右とも1mmずつイン側に向いたようです。
16
続いて試走して確かめます。

すると、やはりまだまだ反時計回りにハンドルセンターがズレていました😅
なので助手席側のタイロッドをさらに1/4回転回して0.25mmほど伸ばし再度試走。

後もう一歩という感じで若干ズレているのでここでアイの時との違いを考察します。
17
実はアイの時も、再測定前は運転席側はほぼ0、助手席が1mmほど違っていたのですが走らせるとセンターに合っている状態でした。
そして翌日測定するとどちらもほぼ0となっていました。

ここで、ある違いに気付きました。
実はアイの再測定をした時だけ前進駐車。そしてアイの再測定前や今回のジュニアの測定時は後退駐車させて作業をしていました😅

影響度はさておき、感覚的には前進駐車の時の方が多分トーはアウト方向に振れやすく、後退駐車のときは相対的にイン側に振れやすいはず。多分力学的にもそんな気がする。計算はしていませんが。
また、ステアリングラックやタイロッドのジョイント部、サスのアーム類など、遊びの寸法が違ったりブッシュの硬度や寸法にも差が有るでしょうから、前進時と後退時では左右のトーの変化度合いが異なる可能性は十分に考えられます。
そういえば、ディーラーさんでのサイドスリップ検査も前進させていたような😅
あと、アライメント調整の時も前進入庫だったような。。。

とりあえず今日は時間切れなので、明日再度調整し直してみます。
この推論で行くと、タイロッドはこれ以上長くしない方が良いかもしれません。
もう既に助手席タイロッドを1/6回転くらいさせてしまったのですが😅

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

フロント足周りブッシュ交換

難易度:

【備忘録:119910km】フロントワイパーブレード交換

難易度:

フロント足周りブッシュ交換

難易度:

【備忘録:119360km】助手席シートヒーター交換

難易度:

フリーホイールクラッチオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今年も国民の義務を果たしました。
今年は車検もないので2台ともオンラインで完結。」
何シテル?   05/08 20:12
パジェロジュニアとアイ乗りのけいランダーです。よろしくお願いします。 物心ついたときから車好きで、なぜか発売前のパジェロジュニアが夢の中に出てきて、「三菱...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TOYO TIRES PROXES CF3 175/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 21:47:14
頻繁に玉切れを起こすテールやウインカーバルブ修理の巻〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 13:52:01
アイのスピーカー6.1ch化 ~リア編②~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 21:41:57

愛車一覧

三菱 パジェロジュニア 超積極・コンパクトギア (三菱 パジェロジュニア)
3台目のジュニアwww 系列のディーラーさんに程度の良いこの子が居たので、ついつい気付い ...
三菱 アイ 未来形スモール (三菱 アイ)
家族で乗る用+嫁さんの通勤車です。 欲望に勝てませんでした。。。 発売された時から ...
ブリヂストン シルヴァ ブリヂストン シルヴァ
ブリジストン・F2448 元々は、引っ越しに伴う通勤用として購入しましたが、車通勤とな ...
スバル ステラ 楽しい関係空間 (スバル ステラ)
※〔2020/8/2追記〕父親と電話していたら母親の車も新車のワゴンRに乗り換えたそうな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation