• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フラットアウトのブログ一覧

2012年02月14日 イイね!

取り合えず

買ってみた。


ゴムトレーサー。



これ。





これ、850円。

後、白と黒があったけど、そっちは、2310円。前に使ったことがあるのは、白と同じような感じ。

でも、安いやつにしてみました。

でも、帰って来て、見て観たら、これ、使えるのか不安になって来ましたww

おまけに、これ、2500RPMまでイケるみたい。白いやつは、もう少し下だった気がしました。

それに、この茶色の方が、一回り大きい!

これ、選ぶポイントでしたね。

ドアバイザーの両面テープ、殆ど取れないので、ドア全面両面テープを削る作業になるはず。

なので、出来るだけ大きい方が良いかなと。

でも、この色違い、もしかしたら、使う用途での違いがあるのかも。

お店で、聞けば良かったと、後で反省ww

塗装まで削れなければいいけど(;・∀・)

でも、一応、これ、ドリルに装着して!となっているんですが、自分のは、業務用の電動インパクトレンチw

回転数が、倍近く違いますww

まぁ、グリップで調整は出来るけど。

使ってみて、ダメなら、やはり、2310円の方を買うしかないですね。

Posted at 2012/02/14 23:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2012年01月27日 イイね!

工具箱

実は、前から工具箱を探していたんです。

今のは、サイズが、350×220×210のサイズだったんですね。まぁ、サイズ的には、日曜工具は入る位のサイズと思います。

でも、最近、これでも、入り切らず、もう一つ、小さい工具箱も持つようになり、今のをもう一つ大きいサイズが無いかなと思っていたんです。

そうしたら、見付けました。

今度のサイズは、550×230×230です。

そう、横に長い工具箱です。ライフは、トランクが狭いし、奥行きも無いので奥行きのある工具箱は積めません。なので、横長が無いかなと思っていたら、あるもんです。

それ、一番のお気に入りは、スプレーが二本入るように切り込みがある事!




ごく一般的なオイルスプレーのサイズなら立てたまま入れれるんです。こういう、スプレーオイルは、大体、別の箱に入れるか、袋に寝かせているか、家に置きっぱなしになっているかですよね。

これ、工具箱の中に収めれますので、これ、使えます。

深さも、今までよりもう少し深い気もしますし、意外と安いので、購入しました。

で、家に帰って、工具箱の整理と掃除ですw

工具を移しましたが、案の定、まだ、工具が入れれそうです。

スプレー置き場は、ワコーズのラスぺネとグリススプレーを入れておきます。

本当は、引き出し式の工具箱が欲しい所ですが、あれは、家に置くものですし、これで、もう少し、工具も増やせれそうですので、自分的には、OKかなと。

一つ、問題なのが、ブレーキクリーナー。

よく、ホームセンターで、長いスプレーで安く売っているじゃないですか。あれを利用しているのですが、車の中では、寝かして置くしかなく、何とかならんもんかなと。

まぁ、また、考えますかね。

前の工具箱は、RECS入れの箱に丁度良かったので、RECSと点滴道具が今、入っておりますw

これで、出張作業でも、様になると思いますww
Posted at 2012/01/27 00:41:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2011年09月23日 イイね!

また、揃えましたvol.2

また、揃えましたvol.2また、落札した物が来ました。

今度も、ゲージです。

今度のは、R134a、R404A、R407Cが行ける分です。

R134aのみでしたら、ゲージホースのネジのサイズが小さいのですが、この分は、R404A,R407Cがあるので、従来のホースのサイズになります。後これと、ワンタッチカプラーがあれば、車のエアコンに繋げることが出来ます。

なので、後は、アタッチメントです。どうしよう、メーカー物にするか、オクの安いやつにするか。

あっ、でも、カプラーの接続、サイズはどの位だろう。後で、調べておかないと。

これがあると、知り合いのガス補充も出来ますし、エアコンのパワーロスを軽減する添加剤も入れれるし、取り合えず、シーズン中は、何かと出番がある可能性がある、工具です。

そうそう、このゲージ、ホースが、グットイヤーでしたwwこんなところで、住友さんに出会うなんてww
Posted at 2011/09/23 17:47:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2011年09月21日 イイね!

また、揃えました。

また、揃えました。これ、こないだ、メーター交換した時に、やはり必要だなと痛感したので、オクでポチリました。

まぁ、ホームセンターとかでも売っているテスターですね。

直流電圧、交流電圧、抵抗、導通テスト、ダイオードテストが計測出来ます。

これだけで十分ですので、海外の安物でも良いかなと思いましたが、一応、日本製を選びました。

このメーカー、前に仕事で、カードタイプのテスターを持っていたのですが、胸ポケットに入れていて、いつも、なんかの拍子で、屈んだ時に、落としてしまい、終いには、液晶が割れ、使えない状態になってしまい、また、買わないと!と思っていたのですが、結局、本来のテスターが車には、常備していたので、買わないでいました。
買うと、3~4千円はするもんで。

でも、仕事辞めると工具も無くなるわけで、まぁ、私物の工具もありましたので、ある程度は持って帰りましたけど。
流石にテスター類は、会社の工具でしたので、今回、かなり安かったので、購入しました。

これ、小型のカードタイプになるのですが、厚みが少しあります。

実は、コードリールタイプなんですね。これだと、工具箱の中で、テスターの線が暴れなくて済むし、これなら、安心して使えますし、前に仕事で使っていたメーカーですし、表示も正確と思うので、出番は少ないかも知れませんが、購入しました。

購入金額、1100円ですww

ラッキーでした!
Posted at 2011/09/22 00:32:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2011年09月19日 イイね!

ポチッと!

ポチッと!昨日、ちょっと、必要な工具があるので、中古で十分ですので、落札しました。

写真で解りますかね??

工具名は、マニホールドゲージ。

と言いまして、エアコンで、ガスの圧力を見る道具なんです。

この分は、今後、あまり使用しなくなる分類のガス種の分で、

フロンR12,R502、R22

で、使用出来る分です。でも、メーターには、R12の表記がないのですが、自分の欲しいのは、R22ですので、別に無くても構わないのです。

ちなみに、他のガス種は、

R134a、R404a、R407c、R507aが使えるゲージがありまして、これは、今、一世代前の業務用のエアコンと、今のカーエアコン、今の業務用の冷蔵庫がこのタイプのゲージで使えます。

それからR410aと言う種類のガスがありまして、これは、家庭用、業務用のエアコンで今、使用されております。これは、410用専用機になります。使用オイル、圧力が高いなどがありまして、いわゆる特殊なんですね。

まぁ、今まで、車のエアコン、家庭用の冷蔵庫なんかは、フロンR12をメインで使用していましたが、環境問題の関係で、世界的に全廃で、今では、製造は認められていないのです。あるのは、今まで残っていたガスや、R12の対応ガスで販売されているんですね。

まぁ、機械そのものは、もう先が無いですから、かなり前に、新冷媒に移り、もう、出番も無くなりましたけどね。

で、R502と言う種類は、これは、あまり一般では、必要ないガスと思いますね。基本、冷凍で使われていたガス種なんで。業務用冷凍庫や、冷凍ストッカーなどが一般的な物ですね。

で、R22これが、R12の次に、業務用冷蔵庫や、家庭用、業務用のエアコンに主に使われていたガス種です。
R12が全廃になり、次のガスに使用されていたのですが、これも、環境破壊につながる成分も持ち合わせているので、一応、使用期限を設けられていたガス種なんです。

で、これも、一応、2020年には、全廃の予定となりまして、今回、うちの実家のエアコン、このR22
のガス種なんですね。

で、このゲージがあると、移設の際に、ガスの回収やガスの補充が必要な時に必ず必要なんです。

別に、無くても、勘でガスの回収なども出来ますが、後々、修理なんかが出ると面倒なんで、一応、最低工具の一つとして、購入しました。

ホントは、贅沢を言うと、真空ポンプ、ガス溶接機なんかがあれば、ホント、綺麗にピッタリの配管の長さで出来るのですが、まぁ、本業ではないですからねww

でも、後、穴開ける、ホルソーが必要です。これも、良いやつは高いのですよね。別にコンクリートを開ける訳ではないので、ダイヤモンドコアでなくても良いですが、安いやつでも、やはり、いい金額がします。

配管は、フレアーツール(配管をラッパ状にする道具です)があれば、フレアナットで出来ますけどね。

これから、エアコンは、必要なくなりますが、来年もありますし、使わない部屋にエアコンがあって、パソコンがある部屋にエアコンが無いのは、勿体ないですから、一応、長い目を見てを考え、ちょこちょこ、工具を揃えようと思います。

一応、このゲージ、先ほど、ゴムパッキン等を新品に交換し、いつでも使える準備は出来ました。
でも、真ん中のホース、メーカーが違うので、パッキンが合わないかと思いましたが、使えました。
出来れば、本来の黄色いホースが良かったなww
Posted at 2011/09/19 18:49:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「室内灯を追加しました http://cvw.jp/b/170918/48439085/
何シテル?   05/19 01:18
車好きなので、皆さん宜しくお願いします。 以前は、トルネオユーロRに乗っておりました。 一時期、スズキに乗っていましたが、また、ホンダに戻りました。 自分...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Monotaro 単式スラスト玉軸受51100番台 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 22:04:41
フロントフォークOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 23:12:25
クーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/09 22:18:43

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
シャトルハイブリットのZに乗り換えました。 エアロとドアバイザー、フロアマットを無限にし ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
増車しましたw 嫁の車です。 えぇ、弄れませんww
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
通勤、足バイクにて購入しました。 125でもパワフルなので十分です
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
前のライフが、オーバーヒートにて廃車になったので、急遽、こちらを購入。平成15年3月の5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation