• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フラットアウトのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

修理完了?

土曜は、秘密基地で、ユーロRのタコ足の修理を行いました。

まず、整理しないといけないのが、取り付けの確認。

排気漏れを再確認しましたが、取り付け部分は、問題なさそうです。でも、4-2と2-1の取り付け部分は、ネジがゆるいww

あそこ、緩み易いような気はします。

んで、取り付けステーの再確認。やはり、見当たりません。早速、カーズに連絡し、部品展開図のFAXを秘密基地にするように依頼。FAXが来て、見てみたら、やはりありますww

そんな部品、捨てた気が・・・・・。

はい、即ご注文。日曜には、鈴鹿から届くとの事でしたww

でも、前の対策前のタコ足は、その部品、いらなかった気がするんですけどねww

んで、4-2の3番排気のクラックの修理を。

タコ足を外し、秘密基地の社長にアルゴン溶接を依頼。

で、取り合えず、溶接を盛ってもらい、クラックはなくなりました。

見て、改めて思ったのですが、フジツボのタコ足は、フランジに貫通して溶接していないのですね。てっきり、貫通させ、フランジに溶接しているのかと。

フランジに貫通させずに、貫通手間で溶接しているのだと。これだど、振動に弱いかもしれません。

やはり、ステーは、必ず必要ですね。来週取り付け予定ですww

さて、いつまで持つかな?あの溶接部分はww
Posted at 2009/11/01 14:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 秘密基地関連 | 日記
2009年10月30日 イイね!

おかしくね?

月末は、色々と忙しく、今週は、出雲に行かなくては行かなくなり、時間も無かったので、高速で移動することに。

松江玉造のインターから斐川まで、軽自動車で600円。

まぁ、会社の車で、高速に乗ることも疎ほど無いので、会社の車にはETCは、付く訳もありません。

それで、宍道のサービスエリアで、トイレ休憩を取り、出雲に向かう為、相棒のアクティバンを走らせます。

本線に戻り、少ししたら、1車線から2車線に変わり、おいらは、車も周りに居なかったので、そのまま、追越側を走行。

ちょっとしたら、後ろから、猛スピードで、パンダ色のゼロクラウンが猛スピードでやってきます。

おいらのアクティはと、ちょいとぬわわキロ出ていたので、走行車線に戻り、スピードを調整。

ゼロクラは、自分に近付いたら、あちらも、ちょっと、速度を緩ませましたが、また、スピードを上げ、そのまま、行ってしまいました。それも、結構なスピードで。

サイレンも、赤色灯も不点灯で。

こちらは、制限速度70キロで、走行。

ゼロクラは、あっと言う間に、見えなくなりました。

Σ(゚д゚)オイオイ

おかしいな、国家権力か?あれは。

あー言うのに、止められると、ホント、頭にきますね。

どうせ、

「結構、スピード出してたね、急いでたの?」

とか言われるんですよ、絶対、捕まった時は。

それじゃ、おめーは、どうなんだよ!!と言いたい。

スピードガンと動画カメラがあれば、証拠が取れるんですけどねww

まぁ、それから、走行していたら、やはり、ゼロクラは、一車線になった瞬間、車が詰まりだしたので、流れも悪くなり、自分もその後ろに追いつきました。

でも、制限速度、20キロ位は、超えております。けれども、だーれも速度は落としませんww

ゼロクラは、そのまま、次のインターで降りましたが、高速機動隊の捕まえる基準てどうなってるの?
と思っちゃいますね。

全く、あんな運転の仕方は、ガソリンの無駄使いだわ。
Posted at 2009/11/01 13:58:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2009年10月28日 イイね!

会社帰りに。

今回のブログは、良い内容ではないので、スルーして頂いて全く構いません。



えーと、仕事帰りの時なんですが、いつものように、松江から米子に車を運転している時に、安来辺りで、HIDのまぶしいライトが後にぺたりと。

明るさは、6000K以上の明るさ。しかも、ライトが上から照るタイプ。ミニバンか、4駆の車だなと思いつつ、眩しいなと思っておりました。

おまけに、ハロゲンからHIDにしたであろうと思われる、左右光軸のバラツキ。

運転席側のみ、やや上向きです。

バカたれがと思いつつ、運転。

そうしたら、交差点で、赤に。5台くらい前に車が止まったので、自分も停車。

後の迷惑車両は、右へ。交差点右車線に移り、自分は、てっきり右へ曲がるもんだと思ったら、信号が青に変わった瞬間、猛ダッシュ。

本線に戻り、先頭を爆走して走っていきました。

そこで、車両判明。

島根ナンバーの、エルグランド。しかも、先代モデルの白のエアロ装着車。
ナンバーもしっかり覚えましたが、ここでは。

でも、そのエルグラ、その先に、トレーラーが走っていたので、すぐに、自分達に追い付かれ、意味なし。

んで、県境で、自分は、そのエルグラの後になり、そのまま、普通に走行。

そうしたら、そのエルグラ、交差点では、ウインカーなし、急ブレーキ有り、蛇行あり。

自分は、煽っておりません。パッシングもしておりません。

ただ、前のトレーラは、重量物を運んでいますので、非常に遅いです。

と言うか、どうも、俺が気になるらしい。

蛇行は、酷くなるし、急ブレーキはするし。

俺が一体にしたと思うばかり。

なので、自分は、車間を3台以上開ける事に。そうすると、今度は、トレーラーを威嚇。

ナンバーを公表したいのですが、やはり、ここではww

どんな人が運転してるのか気になるところですが、まぁ、碌な人ではないでしょうね。

久々に見ましたね、あんな、自己中の運転をする人を。交通ルールなんで、ナンデスか?とばかりの運転。

御近くの方は、今まで書いた、特徴の車にはお気をつけ下さい。
Posted at 2009/10/29 01:21:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月24日 イイね!

やべ~

土曜に、ライフの車検後の整備をしようと思い、秘密基地へ。

行って見たら、今日に限って、車が沢山。

ハイ、無理です。リフトも空きませんし、社長も忙しそう。

で、お話しのみで、次の用事へ、行動を変更しました。

んで、トルネオのオイル交換に、秘密基地3号店へ。

オイルは、いつものスノコオイルです。オイルフィルターも変更して、無事交換終了。

今回は、交換まで、6500キロ走行。8000キロまで試そうと思いましたが、やはり、心配でしたので、この時にしました。

オイルの量は、問題無さそうでした。でも、いつも思うのですが、オイルの黒さは凄いものです。
それだけ、洗浄能力があるのかな?

まぁ、いつものことなんで、気にしませんがww

んで、また、ライフに乗り換え、別の用事を。

で、8時くらいになり、秘密基地の前を通ると、まだ、電気が点いております。

おや?と思い寄ってみたら、ハリアーの作業中でした。

で、作業としては、リアのバンパーのリフレクターにバルブを付け、車幅等とブレーキランプと連動で点灯させるように加工していたようで、これは、寒冷地仕様?なら、そうなるのか、ちゃんと取り付けが出来るようになっていました。もちろん、バルブ取り付けの所にはカバーがされていますので、切る作業も必要ですが、何とか、出来る構造でした。

で、バンパーを外さないとリフレクターが取れない。でもバンパーが取れない。ボルトの位置がよく解らず、引っ掛かりがある所を調べたら、手の入りにくい所に、ボルトが・・・・・・・。

結局、何とか、取り外してみますが、上手く行かず、結局、バンパーをずらし、リフレクターを取り、加工に入りました。

で、何とか、加工成功。取り付け、点灯確認もOK

元に戻した時には、11時過ぎ。遊びすぎましたww

流石に、社長も、来ていた車のオーナーの子もお疲れの様子ww

で、実は、その、ちょっと前に、トルネオのタコ足のフランジに亀裂が入っているのを見つけ、それを相談したかったのもありましたので、秘密基地に再度寄ったのですが、社長曰く。

漏れてないでしょ。そんな音は、聞こえて無かったね。

と。確かに亀裂も小さく、クラックが入ったばかりと見えます。これからですね、黒くなってくるのはw
社長は、今度、アルゴン盛ってあげるよと言ってくれましたが、当分、作業出来ないのですよね。自分も。

ただ、秘密基地3号店で、某パーツメーカーがタコ足の久ラックについて、オーナーが金属の調査で、その分野で、詳しい大学に調査依頼を掛け、すぐに答えが返って来たのが、

ステンに、この溶接だと、クラックはすぐに入りますよと。

この調査結果を元に、メーカーに相談した所、すぐに送り返してくれと。クレームで新品になり、得したとか。

良いですね、そういう対応してくれるメーカーは。まぁ、自分は、溶接し直しですね。多分、汚くなりそうですがww

でも、原因も一つ考えられる所があるんですよね。それ、早くしないといけません。

来週には、また、作業出来ればしてみようかと思います。
Posted at 2009/10/25 22:42:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | トルネオユーロR | 日記
2009年10月19日 イイね!

無事通過。

無事通過。えーと、事後報告ですが、車検通過しました。

当たり前ですがww

まず、松江の軽自動車検査協会に行き、列にライフを持ち込みます。この時、まだ、5台ほど。

ラッキー!!

その間に、受付手続きに行きます。ここは、秘密基地の社長にお任せ。

そう、自分は、ここまでの運転手として同行ww

まぁ、ユーザー車検なんで、安いのは変わりないですが。

で、順番でラインにライフが入ります。

まず、外装検査。

ライト類やワイパー、クラクション等の検査や、書類に記載されている、形式や、番号等が合っているかを調べます。

まぁ、これは、OKです。

それから、排ガス検査。

うちのライフは、ダンク純正マフラーですので、音は問題なし。排ガスも問題なくクリア!

ここで、


きーんこーん、かーんこーん、きーんこーんかーんこーん

と。10時15分の休憩の鐘がなりますww

ハイ、検査官の皆さんは、15分の休憩に入りますw(仕事シロヤ( ̄^ ̄)凸

ラインで、ライフは、待ちます。

15分後、検査再開。

今度は、サイドスリップ検査。

これは、舵取りや、アライメントの誤差があると、走行に支障があるので、これを検査します。
事故車や、過走行の車は、ずれ易い所ですね。

ライフも、取り合えず、予備で検査していたので、これも、OK。

次は、スピードメーターテスト。

40キロの時点で、パッシング。これ、タイミングが大事です。まぁ、慣れが必要ですね。

これも、何なくOK。

次は、ヘッドライト検査。

これも、ハロゲンに戻していたので、ハイにビームを合わせて、モニターは、OKと表示。

ここで、前回の訂正ですが、はにわっちさんのコメントにて、最近の車は、ロービームもチェックすると書き込みましたが、これ、しておりませんでした。ハイのみのようです。はにわっちさん、嘘言って、ヾ(゚д゚;) スッ、スマソ
ただ、やはり、社外のHIDは、光軸が出にくいようですので、車検時は、社外にしている方は、ノーマルバルブ(クリアバルブ)に戻して、車検を受けた方が無難です。
ローも、ハイが検査しにくい時に検査はするようですが、メインは、ハイビームのようです。

まぁ、ライフも無事OK。

次に、ブレーキテスト。

主ブレーキ、駐車ブレーキをテストします。

ここで、後にいた、サンバートラックのテストを見ましたが、サイドブレーキが弱かったのか、両腕で、引き幕って、OK貰っていましたww聞きが弱くなっていたのでしょうね。

ライフは、プロミューのパッドとシューですので、問題無し。

次、下回りの検査。

ここで、問題が。

ライフのナンバー灯が切れているのに検査官が気付きました。それから、マフラーブッシュの外れ。
なんで、ブッシュが外れていたのかは、不明です。
まぁ、ナンバー灯は、叩いて点灯ww ブッシュは、すぐに、はめ込みOKww

これで、ラインは、全てOKでした。

それから、受付に、戻り、新しい車検証とステッカーを貰い、終了です。

まぁ、車検なんて、こんなもんです。ほぼ、ノーマルであれば、無事、通ります。

と言うか、月曜なにの、軽も、隣の普通車も車検場に車が少ない。今の時期は、少ないのでしょうか?

後は、面倒な、交換部品の整備が待っております。

これは、週末にボチボチとやっていきます。

タイベル、面倒だなww 秘密基地の社長にお任せかなww

でも、経験値を上げる為にも、自分でしておいた方がいいしな。

どうしよ。
Posted at 2009/10/20 23:35:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ライフ | 日記

プロフィール

「室内灯を追加しました http://cvw.jp/b/170918/48439085/
何シテル?   05/19 01:18
車好きなので、皆さん宜しくお願いします。 以前は、トルネオユーロRに乗っておりました。 一時期、スズキに乗っていましたが、また、ホンダに戻りました。 自分...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     12 3
45678910
11 1213141516 17
18 1920212223 24
252627 2829 30 31

リンク・クリップ

Monotaro 単式スラスト玉軸受51100番台 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/12 22:04:41
フロントフォークOH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/11 23:12:25
クーラント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/09 22:18:43

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
シャトルハイブリットのZに乗り換えました。 エアロとドアバイザー、フロアマットを無限にし ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
増車しましたw 嫁の車です。 えぇ、弄れませんww
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
通勤、足バイクにて購入しました。 125でもパワフルなので十分です
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
前のライフが、オーバーヒートにて廃車になったので、急遽、こちらを購入。平成15年3月の5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation