• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月02日

20220301 TC1000 ファミ走 と 排気温度を使ったブースト制御

20220301 TC1000 ファミ走 と 排気温度を使ったブースト制御 本日9時から最初の枠なのに9時過ぎにつきましたw
10時20くらいの枠を買ってゆっくり準備します



新しいジャッキを横上げで試しながらタイヤ交換してみました。
これは便利ですね。今までフロアジャッキを常に積んでいましたが、こちらに変更です。
バッ直で動くタイプですが、DCDC付きのリモコン作ってマキタ18Vで駆動しています。







おいしー
(王道家系列は普通でもしょっぱいのでご飯必須です。太ります。)


タイムは微妙ですが、フロントデフの挙動を感じる目的は達成です。
アタマの入りは多少悪くなっている感じですが、立ち上がりで踏んでいけるので相殺されている感じですね。
4駆らしいGをを感じることができるのは爽快感があって良いです。
一度最終コーナー前でスピンモードに入りましたが、踏み続けることで戻す事に成功しましたw

また、排気温度を使ったブーストの制御もいい感じです。
profecの場合、目標ブースト圧を設定するのではなく、決めたブースト圧(例えば0.9)まではバルブを閉じた状態にし、それ以降はバルブのduty値を決めることによって、結果的に一定のブースト圧になるような制御がされていると考察します。(例えばduty比50で大体1.2で安定した。とか)(説明書にはdutyとは書いてないですので考察です。)
しかし、それではブーストのタレなどに対応できない為、gain補正やギヤ別補正、スロットルや速度、回転数などによったduty比を補正があるのですが、そのような補正を使っていてもサーキット以外では安定していて、サーキットに来て周回を重ねたり、高速でのオーバーテイク時にオーバーシュートすることは防げないのかなと思いました。

で、サーキットや高速でのオーバーテイク時とそれ以外で何が大きく違うかと
排気温度かなと仮説を立てました。

高速を走っていると、負荷が高まり、排気温度は一般道での400℃付近と違い、600℃近くまで高まります。更に人や荷物が乗っていると、更に高くなっていく傾向にありました。
サーキットでは800℃近くで大体安定します。
排気温度が高いと、タービンを回すエネルギーも大きくなるので、同じduty比ではオーバーシュートして当然かと思います。

なので、排気温度によるduty比補正がしたかったのです。
profec MAPでは0-5v入力の水温による補正ができますので、それに排気温度を入力して、補正値を適当に入れていきました。
また、これを使うと燃料系のトラブルなどで排気温度が異常に高くなった時にブーストがかからないようにフェイルセーフとすることもできます。

やはりこれが大当たりで、今回の走行では終始安定したブースト圧を得ることができました。これであれば、大した手間もなく煮詰めていけると思います。

排気温度にこだわらなくても2モードあるのででサーキットとそれ以外で使い分けるのが良いかと思いますが、走行前に行う儀式は忘れがちなので...
結構良いものができて満足しています。こんな思いつきに付き合ってくれた友人(iMFD送信機能を作ってくれた)には感謝です。
ブログ一覧 | 走行会 | 日記
Posted at 2022/03/02 00:57:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

次男とツーリング。
ベイサさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

滋賀ツーリングヽ(´∀`)ノ
ワンダートレジャーさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

この記事へのコメント

2022年3月2日 14:54
王道家、yuiさんはいつも濃いめで食べてた(笑)
コメントへの返答
2022年3月2日 17:28
早死に三段活用ですね!
https://youtu.be/iWktWd0em5s
2022年3月2日 20:01
なるほどね。吸&排気マニホールドの熱容量で補正するイメージだ。 吸気は直接見てないけど、排気が高ければアツアツですからね。

サーキット程度の負荷は他でもあるけど一瞬で、継続時間が違う。その結果は熱容量に現れるので制御要素としては適切かと。
コメントへの返答
2022年3月2日 22:12
ありがとうございます。
熱電対で多少の遅れがあるので完璧ではないかもしれませんが、今あるもので良い結果は得られたと思います。
タービン回転数センサーがあればそれで制御するのが良さそうです。
もっと言えば電動アクチュエーターとか電動VGSが理想ですね〜
2022年3月4日 11:14
厚木家もしょっぱいですょ〜

私、王道家系はまだ未知です!
コメントへの返答
2022年3月4日 11:52
そうですね!直系は数を捌くためにどうしても醤油効かさないときついのかもしれません

最近のおすすめはらっち家です。
昔の壱六家の感じで、醤油ではなく豚骨の割合が多い乳化スープです。
2022年3月18日 10:35
水温補正を排気温補正に転用するのは賢いね
てか排気温度センサー付けてるのか、、、すげーな
コメントへの返答
2022年3月18日 11:15
これは成功だと思いました

弄ったターボ車には排気温度計はあったほうがいいですね。アフターアイドルの目安にもなります。
センサーも熱電対専用アンプも大した値段しないですし

プロフィール

「@kichi-kichi サブコン怪しいですねえ。エラーの閾値超えて要求トルク落とされてるとか」
何シテル?   08/02 18:11
IIcxの読みは「つーしーえっくす」由来はMacintosh IIcxから。 親父にGRBを買わせ、親父がずっと乗ってた赤いGF8Bを頂いて。免許取り立て...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3Dスキャナを利用したアクチュエーターブラケット作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 09:43:47
外人の電動パワステ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 20:53:41
 
symsワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 08:17:14
 

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
ピィー・コレクションにて購入 (納車時7.7万km) 経緯 赤インプ燃える ↓ 何かと ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX GF8 (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
親父が当時新車購入、ずっと乗る。 しかし親父はGRB買ったのでこれをくれた。      ...
スバル インプレッサ WRX STI GRB (スバル インプレッサ WRX STI)
親父の車。次は何年乗るんだ? 新車購入、D型 新しい彩速ナビはすぐに壊れて交換修理w ...
スバル インプレッサハードトップセダン 8万円号 (スバル インプレッサハードトップセダン)
エンジンはRA(notSTi) 次のオーナーが就職後に普通に乗るようなので、快適仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation