• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IIcx@赤GF8のブログ一覧

2024年01月08日 イイね!

車燃えました

車燃えました車燃えました。

まずは迷惑を掛けた関係者の方に深くお詫びいたします...






恐らく、ブローバイの配管抜け→タービン等排気系にかかる→樹脂系部品、ブレーキフルードタンク燃える→フルード燃える
かと...あとはブレーキラインやらアンパネから伝って、ドラシャのアウター側ブーツも燃えてなくなってたので、ドラシャグリスも燃料になったようです。

ブローオフの配管はトヨスプリングホースの高い方のものでしたが、挿し込むときに超固かったのでホースバンドをつけていませんでした。熱が入ると柔らかくなって抜けやすかったのでしょう...
あとアルミが貼ってあるタイプのボンネットインシュレーターも発泡部分は全部燃料になったようです。燃えないようなイメージ図ありますが、めっちゃ燃えたのかと思います。
純正のインシュレーターは炭になっただけでした。

気を付けましょう。。。


さて、復活についてですが

燃えたのを確認できた部品が

エンジンルーム内
大体運転席バルクヘッド周りの配線、配管センサー全部ですね。
・Profecのメインユニット&ソレノイド、新型オートゲージのセンサー
・3番インジェクター、カプラー、コイル
・kinugawaアクチュエーター
・パワステライン
・エアクリ(HKSパワーフロー)、エアフロ
・ブレーキマスター、マスターバック、配管
・クラッチタンク
・樹脂加圧給水タンク
・ラジエター(ドレン周りが溶けた)
・オイルクーラーホース(ちょっと焙られてた)
・アクセルケーブル

フェンダー内
・GDA純正ブレーキホース
・ドラシャブーツ、タイロッドブーツ
・ホワイトラインバンプステアキット
・ロアアームsuperproウレタンブッシュ前側
・フェンダー内配線のコルゲート
・フェンダーウインカー配線
・ボンネットオープナーケーブル(ロックした)
・ブレーキダクト

外装
・フェンダー
・サイドスカート
・ボンネット(裏骨との接着が取れて歪んだ)

まあ漏れはあるでしょうが適当に書き連ねてこんな感じですね。
エンジンの始動も確認したかったのですが、配線がもうわからないので全然無理そうでした。。。でもイグナイタを室内で繋いでエアフロだけ引き直せばいけるかも?まあ圧縮だけあとで見ればよいかと。
配管が抜けた原因がブローだと悲しすぎますが...
とりあえず次はエンジン下す予定です


手間がかなりかかるので普通だったら乗り換えでしょう。GC/GF、GGA、GH8当たりに乗り換えて今の腰下と6MTで強化するのが手っ取り早いかと...

Posted at 2024/01/08 19:44:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 失敗 | 日記
2021年06月30日 イイね!

中古タービン....orz

この前に、BMWに置いていかれたのが悲しくなってタービン買ってみました。

HKSのGT2835なので、ツインスクロールではなく、ツインエントリーになります。
どんなになるんだろうと半分好奇心です。低速が犠牲になりますが、TC2000ではこちらの方が良いかと思います。






オイルの出口に鉄粉があるのと、サポートパイプのフランジが錆びているのが気になりましたが、問い合わせたら工場内で1ヶ月放置されていたようです。
オイルのイン側には鉄粉は確認できないし、大丈夫かと思います。

そして、オイルを刺してガタを確認したところ...





この情報が正しければ0.03mm許容値をオーバーしていることになります。

先ずはOHするのが無難そうですね。

これ見て勉強して、良い感じにできたらOK
(これなべ管理人さんの例のDVDと同じ内容??)


できなければCHRAで購入ですな
Posted at 2021/06/30 22:49:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 失敗 | 日記
2021年02月15日 イイね!

ふし穴

私の目が節穴で、節穴を見つけることができませんでした...

事の始まりは、TC2000での燃料不足から。
GC中期インジェクターでは限界がきてしまいました。
せっかくなので私が大好きな地球の為にもトップフィードキットを試してみようと思いました。
誰もやってないしね



ラジウムエンジニアリング製のキットにしました。
多分食べるとradが増えます




対応は中期以降となっていますが、確認していないだけだろうと高を括り、ポチッとな。
インジェクターは650ccにしました。BOSCHのようです。といってもインジェクターの特許は...



本当はR35用が良かったのですが、偽物掴まれそうになり、いろいろ考えた結果、ラジウムのサイトで紹介されていた内の1つを選んでいました。
とは言え、中華インジェクターも出回っていますので念のためIRSに確認してもらいました。

大変良い状態のようです。

あとは取り付けるだけ...ですが燃料パイプを取り外さなくてはいけないので


インマニを剥がしたり、インテークホースをあてがってみたり、汚いブローバイの経路を変更加えたり、色々やっている間に日が傾いてきました。

あと、一応前期にもつくのですが、後期用の穴を使うのと、ワッシャーで高さを調整する必要がありました

とりあえず動けるようにして、細かいところは後日修正と思い、組み付けてPFCの設定を変えて、イグニッションを入れた所...燃圧がかかりませんw

燃料クサイ!!

燃料漏れです。どこからかと言うと...

このキット、色々と使えるようにAN8-ORBの穴が片側3つ空いているのです...
説明書とか色々確認してはいたのですが


裏の穴に何もつけずに居たのです!!


私の目はふし穴でした

一応、EJ用のキットがあるのですが、よく見るとメクラが付いているのですね〜


どっと疲れが出て電車で帰宅。帰宅後、3/4-16 UNFのメクラを購入しました
銅ワッシャーで大丈夫かな


♯tommyさんごめんなさい、インマニの断熱インシュレーターはパワステパイプとインジェクターレールが競りまくって取り付け不可でしたので今回は取り付け見送りました。
Posted at 2021/02/15 00:39:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 失敗 | 日記
2020年05月17日 イイね!

まだ試してないけどなんかわかった

まずカム/クランクセンサ交換...

と行きたいのだが、車庫でエンジンかからず...セルで出て手で押して動かし..

ようやく交換しました

しかしエンジンかからず....
交換する前にPFCでは回転数拾えているので違うような気もしていたんですよね

点火信号調べるためにコイルのカプラ抜いて調べていたら...


エンジンがかかった。謎

その後にしばらくアイドルにしておいたがエンジンが止まることはなかった。

で、今日は念の為コイルとプラグ交換

コイルをFK0334に変更


プラグも様子見で取り外すついでに8番に変更

何ら変わらず...

あとは点火信号見るためにコイルの配線周りをいじったら直ったという事実から
何となく思い当たる節が
エンジンとシャシ間の配線
NEW BOLTの為にハイジャックしていたのだ。

確認すると...エンジンの揺れでギボシのカシメ部分の根元がやられていました。
揺れによるストレスがかかってしまっていたのですね。
ここは経験値足りない時の施工だったということでしょう。

NEW BOLTも取り外し、PFCの設定も電圧で通電時間が変わるように設定(GDBに合わせた)



とりあえず防水カプラ化と、カプラ自体にストレスがかからないようにやり直しておきました。


あとで試走してきますが多分これでしょう。

再現性が無い不具合はこういった配線の不良があるという勉強になりました。
Posted at 2020/05/17 20:26:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 失敗 | 日記
2019年06月05日 イイね!

TC2000 ファミ走 20190605

半年ぶりにTC2000に行ってきました。

フロア下のパネルつけたり、ガーニーフラップみたいなものつけたり
バンパーの無駄な開口部塞いだり...色々試してます。
しかしそんなことよりもやらなくてはならない事があったことを後に知ることになります。

午前がバイクの枠だったのですが、ちょっと早めに行ってピットを確保!
やっぱり楽ですね。ピットストップで空気見るとかもやりやすいです。



あとマニア向けの絵を撮ってみようと変なところにカメラを設置



車載にはヤフオクで買ったハンディカムを取り付けました。

そして...





高速域で牙を剥くジャダー

参りました...

実は高速域での微妙なには気づいてはいたのですが...

・SCR-PROローターは1年前に新品から一回熱入れて歪んで研磨してもらっている→一度熱が入ったものは歪みにくいから除外
・BPハブは新品導入はしたが、結構前から無交換だった→疑ってつい先日交換した

事から直ったと思っていました。

しかし、公道で出せない速度域からのブレーキングではかなりのジャダーが出てしまったというところですorz

まあクーリング入れて戻ってきてこの温度ですからね...仕方ないのかも



帰宅後撮影



1枠で退散し、余った1枠はTC1000に来ていた伊勢マンに売りつけましたとさ。

おまけ
気温の影響は大きい。
ストレートの違いが目立ちます
(似たようなタイムでの比較)
Posted at 2019/06/06 00:22:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 失敗 | 日記

プロフィール

「@kichi-kichi サブコン怪しいですねえ。エラーの閾値超えて要求トルク落とされてるとか」
何シテル?   08/02 18:11
IIcxの読みは「つーしーえっくす」由来はMacintosh IIcxから。 親父にGRBを買わせ、親父がずっと乗ってた赤いGF8Bを頂いて。免許取り立て...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3Dスキャナを利用したアクチュエーターブラケット作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 09:43:47
外人の電動パワステ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 20:53:41
 
symsワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 08:17:14
 

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
ピィー・コレクションにて購入 (納車時7.7万km) 経緯 赤インプ燃える ↓ 何かと ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX GF8 (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
親父が当時新車購入、ずっと乗る。 しかし親父はGRB買ったのでこれをくれた。      ...
スバル インプレッサ WRX STI GRB (スバル インプレッサ WRX STI)
親父の車。次は何年乗るんだ? 新車購入、D型 新しい彩速ナビはすぐに壊れて交換修理w ...
スバル インプレッサハードトップセダン 8万円号 (スバル インプレッサハードトップセダン)
エンジンはRA(notSTi) 次のオーナーが就職後に普通に乗るようなので、快適仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation