• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IIcx@赤GF8のブログ一覧

2018年12月22日 イイね!

今年最後のサーキット TC2000!

今年最後のサーキット TC2000!TC2000のファミ走に行ってきました。
今まで10秒切るか切らないくらいだったので初級クラスに...

Y1枠でリアがなぜかロールでフルバンプして跳ね返ってくる...?
ダンロップ後の左でおかしな挙動が出て焦りました。

戻ってきて点検したらリアのスタビリンクが壊れてましたw

修正してY2枠



いい感じです!





次は打倒GC8E,FもしくはGDBスペックCでしょうか?車的には軽量化できないので厳しいですよね...





ただし、少しノックが...



ちなみに似たような領域でエアフロピークでした。
....というか、7700rpmまでログがあるぞ?なんでだろう...ドキドキしますね


後ブーストもちょっとオーバーシュートするようでワーニングが鳴りセーフティーになります。

ブーコン新調するくらいならLINK買いたいですがね。

3種のオイルを交換したら暗くなってしまいました。


7秒台は個人的に大満足なのでこれから冬仕様に変えて行きます。
Posted at 2018/12/22 12:15:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月16日 イイね!

次期WRXに期待するもの

次期WRXに期待するもの...

それは、旧世代に使えるパーツではないでしょうか??

とりあえずエンジンやタービン!&制御系!!

現行WRXは競合しているシビックやA45等にパワーが負けている。
このまま流石に認められないはずなので...

パワーは上がると考えます。

現行はタービンと触媒がネックになっていると推測できるので...

大容量触媒&大容量タービンは付いていて欲しいです。



電動制御とビレットホイールはトレンドでしょうか?

特に大容量タービンは現行のツインスクロールと取り付け互換があると助かりますが...流石にエキマニ部分に付くと予想しますw

新エンジンはEJ20のブラッシュアップなのか、FA20の改良なのかはわかりませんが...
現在EJ20は手組みだそうで、そこのスペースは何に使われているのかは...?

インタークーラーは上起きだと思います。

ミッションについては、TY85の時にわざわざ新しくラインを作ったはずだったので、まだまだ稼働すると信じていますw


最近他SNSでは「IC前置きじゃないのはバカ」みたいなコメントを見かけましたが
他の車と同様に流れているラインで、WRXのみ工数が増えるのは考えにくいです。
性能だけの優位性があるのは確かに良いですが、同じスペックと価格で張り合える車は存在しません。

性能求めて中古車買う層はターゲットではないのを前提に
今のWRXが前置きICでトップエンドの馬力が20ps上がった代わりに50万円高くなったら...?
他の車も高くなる可能性も否定できません。

妥協の量産車が欲しくなければ自分で改造するしかないんです。

ラッキーな事に、現在では日本では改造は広範囲に認められ、安価な海外製パーツも安く手に入ります。

十分な環境だと感じます。

同じ人が以前にGC8が壊れすぎる事について「下手なイタ車より壊れる」等とコメントをしていましたが
当時GC8の競合で似たような値段の車はありません。
値段に差はありますがデルタ...壊れないんでしょうか?


私は時期WRXのエンジンが個人レベルで、GC/GFに積めるのかが非常に気になります。
具体的にはベルハウジングなどの取り付け部の変更なし、エンジンマウントの位置が同じ

そんくらいでしょうか?
非常に楽しみです。
Posted at 2018/12/16 16:47:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月09日 イイね!

SLY 4回目!

SLY 4回目!毎年恒例?のSLYに行ってきました!これでSLYは4回目になります。
前回のタイムである41.1秒を更新するべく
タイトル画像の通り、新品のAR-1で挑みました!

結果....

1ヒート目で41秒切り達成
4ヒート目にまた少し更新





登りでツインスクロールの効果が出るかと期待したのですが...



0.2秒のタイムの差はここの突っ込みのみw

車速の上がり方もほぼ差はなし!残念...
フィーリングは良いんですが、数値には出ませんでした...orz

GDBを追っかけてみた感じだと、十分にパワーは出ている感じはします。



今回は、シャブの同期が仕事の練習を兼ねたドローンの撮影に来てくれました。



それっぽい動画を作成(BGMはyoutubeのフリーのやつです)



ドローン空撮本当にいい感じです。

あとは、最終コーナー前のインカットを試してみたら、アンパネの下に出ていたナットを打ち付け...







いい感じに破壊ww

改良するべき点が見つかりました。
まあ、攻めて作りすぎた前向きに考えましょうw

せっかく取り付けたストレーキも、ちょっと短くなりましたww

おまけ:予備のインマニ(嘘)



Posted at 2018/12/09 22:41:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2018年12月06日 イイね!

マジなツインスクロールターボ

Facebookで見かけたタービンがちょっと気になりました。

(右下の純正VF49に入れられているコンプレッサーホイールが気になるのだが...)

SH-JDM 450hp "Drop In" Billet Twin Scroll Turbo

説明文を読んでいるとTrue twin scroll exhaust housingとある。

今まではTOMEIの最近出たくらいで


他のメーカーのはツインスクロールにはなってなく、ツインエントリーになっているはず...?



ここからは自分の印象ですが...

ツインエントリーにメリットがあるかといえば...
EJ20のタービンレイアウト的にはハウジングでいきなり合流するツインエントリーよりかは緩やかに合流できるシングルのハウジングの方が有利な気がする。

同タービンでツインエントリーはなんだかちょっと勿体無い感じがある。

ただし、シングルはシングルでエキマニとサポートパイプが問題で
社外品は割れや熱害の対策に苦労する。
バンテージ巻くと雨の日に臭ったり、整備の度にチクチクしたり粉が舞ったり(チタンバンテージは比較的マシでしたが)
バンテージ巻いていないところは放射によって周りのものが心配
信頼性の高い純正は効率の良い形状をしていない...

ツインスクロールならば。純正(特にGRB以降)の効率も良く、信頼性も高いと思う。

というのが自分の印象であるので、純正ツインスクロールレイアウトの導入はメリットが多い

そこで、最初に紹介したキットのようなちゃんとしたツインスクロールのハウジングが中華品などで流行り始めれば
ポン付けパワーアップを望む人にとっては嬉しいと思う。

そこまで求めていなければ、削り出しのちょっと大きめのコンプレッサーを取り付け、エキゾーストの羽の周りを削って逃すのが出力を上げるのには安上がりなのかと思う。



もしくはコンプレッサーハウジング&カセットごと



やるかと言われたらそんな勇気はないんですが...w

軸のバランスもそうですが、どこまでエキゾースト側を逃すのかが全くノウハウないので、素人DIYの範囲を超えるかと

結局バランス取りやエキゾースト加工の試行錯誤などで費用と時間が掛かってしまう。

難しいんですね...
Posted at 2018/12/07 00:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月02日 イイね!

今年最後のTC1000 ドライ8回目

今年最後のTC1000 ドライ8回目残念...
前々回の記録更新ならず
良くも悪くもタイムは安定してしまいました。





多分パワーは出てます。
Z33エアフロ筒で4.7Vを超えました。



AR-1の1セット目これで終了。

....今年はタイヤを新品にしSLYとTC2000ファミ走でおしまいにします。



今日は
ちょっと興味が出てきた加工を施しました。

ジャッキポイントにナットを溶接して...



色々と固定点を車に取り付けて...
(先っちょの方は頑丈にならないように取り付けています。)



今年は前のみで終わりですが、ちょっと走った感じはなんだか静かになった気がします。
あとストレーキくらいは取り付けてみようかと

これがタイムに響くかは不明ですw
Posted at 2018/12/02 22:53:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@kichi-kichi サブコン怪しいですねえ。エラーの閾値超えて要求トルク落とされてるとか」
何シテル?   08/02 18:11
IIcxの読みは「つーしーえっくす」由来はMacintosh IIcxから。 親父にGRBを買わせ、親父がずっと乗ってた赤いGF8Bを頂いて。免許取り立て...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345 678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

3Dスキャナを利用したアクチュエーターブラケット作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 09:43:47
外人の電動パワステ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 20:53:41
 
symsワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 08:17:14
 

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
ピィー・コレクションにて購入 (納車時7.7万km) 経緯 赤インプ燃える ↓ 何かと ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX GF8 (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
親父が当時新車購入、ずっと乗る。 しかし親父はGRB買ったのでこれをくれた。      ...
スバル インプレッサ WRX STI GRB (スバル インプレッサ WRX STI)
親父の車。次は何年乗るんだ? 新車購入、D型 新しい彩速ナビはすぐに壊れて交換修理w ...
スバル インプレッサハードトップセダン 8万円号 (スバル インプレッサハードトップセダン)
エンジンはRA(notSTi) 次のオーナーが就職後に普通に乗るようなので、快適仕様に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation