• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DKM-Periのブログ一覧

2011年10月17日 イイね!

1/29 プロアイズ with 毒蝮走行会 in T1000 開催決定!

1/29 プロアイズ with 毒蝮走行会 in T1000 開催決定!


弩疲れ様です

さて 嬉しい思いした人 楽しかった人 
そしてそうでない人の為に 急遽プロアイズと交渉して
1/29(日)開催することが出来ました。
言い訳できない
絶好の気温を味方にベスト更新と行きましょうや!

気が早いですが もう募集は開始します。

*************************************************************************

1/29(日) 筑波1000 プロアイズ with 毒蝮走行会 9:00~16:00

○走行会      17000円(12分×5本走行)
○ビギナーズレッスン 19000円(12分×4本+個別アドバイス&プロ同乗)

今回も初心者の方で初めてで怖い プロのレッスン受けてみたいと言う初心者の方へ
ビギナーレッスンも募集いたします。
しかも今回1000円安くなっております。

参加希望の方は
みんカラメッセで私へ メールで peri787b@gmail.comまで

HM:
本名:
住所:
携帯電話番号(半角):
PCアドレス:
携帯アドレス:
TC1000のタイム 無しの場合は 他のタイムで:
挑発的な意気込み: 
参加費 繰越の場合は 繰越と明記
同乗走行有無(先着順)
じゃんけん大会参加の有無(1000円を予定 )
プロ写真家の写真撮影(予定)希望の有無 

みなさん 一緒に走りませんか?

******************************************************

また 11/23 tc2000もまだ募集中です

11/23 プロアイズ WITH 毒蝮走行会 in TC2000

11月23日 旗日 10時-12時
20分X2本  17500円
1枠23-25台
団体参加で応募します

参加希望の方は

 HM:
本名:
住所:
携帯電話番号(半角):
PCアドレス:
携帯アドレス:
TC2000のタイム 無しの場合は 他のタイムで:

***********************************************************

おわり
Posted at 2011/10/17 19:28:09 | コメント(9) | トラックバック(1) | 走行会告知 | 日記
2011年10月16日 イイね!

油温センサー移設して

油温センサー移設して


弩疲れ様です

さて 油温センサーをオイルパンからオイルクーラーのドレインへ移設したんですが
いやぁ~ 走行会当日 オイル漏れ アダプターの芋ねじからオイルがにじんで
マジ焦った。

いつものように
ワーニングを120度にしたんですが 速攻でデフィのワーニングが(笑
すげ~早く到達で オイルパンのときよりかなり早く
アタックしては クーリング
ただ 温度の変化はかなり変動するんですぐ100-110まではすぐ落ちるんで
何周もしないと駄目と言うことはないみたいですが・・・

リアルテックのブログでもこのことは書いてあり
http://blogs.yahoo.co.jp/yasuyh0811/26434605.html


なにやら オイルパン < オイルフィルター <オイルクーラーらしく
今回の場所が一番温度が高いみたい
まぁ 高い分にはいいんですが オイルパンについていたときは そんなに変動が無かったんで
びっくりデス。
温度の変化もわかったし移設してよかったです



おわり
Posted at 2011/10/16 18:20:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2011年10月15日 イイね!

金ないけど バッテリーどうすんべ

弩疲れ様です

毒蝮走行会前日に根をあげた 純正バッテリー 6年で永眠
急遽使っているピロすけから貰った バッテリーも数年使っているらしいので
また何時死ぬかわからん

バッテリー無ければエンジンはかからん
バッテリー移設するにも小型化で雨宮 ODULAタイプは
私みたいな月に1~2回使用の人間には不向き
だったら ドライバッテリーでラジコン感覚の充電がいいのかもしれない
ただ 車の時計など再設定が必要だが・・・

そうなると レボのバッテリー移設か R魔のトランクへの移設しかないんですよね
いい値段するんでアレなんですが
ドライでバッテリー上げても充電で無問題なんですか?
通常の液バッテリーみたいに1度死ぬとモチが悪くなるんでしょうか?

デフも変えなきゃいけないのに 金かかるなぁ~


どっちもすぐは無理だ



おわり
Posted at 2011/10/15 19:16:25 | コメント(13) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2011年10月14日 イイね!

R魔車高調 スタンダード

R魔車高調 スタンダード


弩疲れ様です

さて 前回の走行会から 車高を落として走ってみました
購入してから3年 昨年いろいろアドバイスをうけて変更
で、もっと車高の変化を知りたいと言うことで
微調整より大幅に変化を与えて感じ取って微調整したほうがいいと思い
前後12ミリダウン落として走ってみました
*某先生からアドバイスを頂いたんですがその時には落とした後で・・・
でも今後の参考になるので助かりました」。
で、アライメンは取らず ぶっつけ本番
まぁ しっくり来なければ会場でセッティングしようと思ったんでいいかなと・・・
で、走った感想ですが 

○車高12ミリダウン 減衰MAX
1コーナー ・最終が 出口アンダー 
まぁ ライン取りが下手糞と言うこともありアレですが
いままで 減衰MAXでもやっこいと思ったんですが
1コーナーの進入ブレーキ 1ヘアのブレーキがどうもABS介入が早い気がして
荷重移動がしっかり出来ていないので減衰は5戻し
減衰落として 悪くない感じで41秒出たんでまぁいいかなと・・・

本当であれば フロントダウンか リアをあげて アンダーを消せればと思ったんですが
時間が無かったんで 次回はこの変化がマッチするか楽しみです。

ということで R魔車高調スタンダード(F8 R5) 
もうやっこすぎて木下スペックほしぃ~と
思いましたがまだまだ今の奴でも十分いける気がしてきました。

やっぱ 車高調って 車高弄ってナンボだな 意外と楽しいかも!?
また楽しみが増えました^^



おわり

Posted at 2011/10/14 19:33:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2011年10月13日 イイね!

来年のハンコックチャレンジを視野に入れて 本庄サーキット

弩疲れ様です

前々から気になっている
ハンコックチャレンジ

なかなかタイミングが合わずということで
来年から参加したいと思い
プロアイズの本庄みたんだけど
本庄って同乗(同伴者)出来るみたいですね
なかなか横に乗ることが出来ないので
こういう機会もあってもいいカナと・・・

とりあえず 私はビジターで走りに行こうと思うんですが
来年の毒蝮は年2回のTC1000を 本庄とTC1000でもいいカナと思っております
まぁ この辺は皆さんのご意見をもとにということで・・・

でもフリーの走行って少ないですね
貸切が多い・・・

そこでアンケート 本庄でのプロアイズwith 毒蝮走行会(同伴・同乗可) 
あなたなら参加したいですか?
ご意見よろしくお願いいたします。


おわり
Posted at 2011/10/13 21:42:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「【募集開始】2020年3月4日 毒蝮走行会 富士レーシングコース http://cvw.jp/b/171048/43510609/
何シテル?   12/02 19:32
みなさん 始めまして。 現在RX-8を所有しております。 曲者ですが 考え方は完全に右側体質です。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234 5 6 7 8
910 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
2324 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

DKC(電動 カンナ クラブ) 入部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/08 22:45:37
マツダスピード リヤウイング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 11:01:01
MAZDASPEED リアウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 08:49:31

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
やっぱ MSエアロは最高です これじゃなきゃ! ロータリーも久々で 全く飽きがきません
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
2024/09購入
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2.2L GCG3076R 500馬力 ガレージGフォースフルチューン
トヨタ アクア トヨタ アクア
初のトヨタ 初のハイブリッド 足車なんで燃費いいのは有難い 静かだし フロントリップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation