• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニンニクもどきのブログ一覧

2015年03月28日 イイね!

【ハイドラ!】西湘PA(下り)の巻

【ハイドラ!】西湘PA(下り)の巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第二十七回目は……
まさかの神奈川県小田原にある西湘PA(パーキングエリア)!!狭山PAの巻以来のPAです!
コンパクトだけど、なんだか濃縮されているPAを今回も、さらっと紹介!
西湘PA…海沿いですよ、海沿い!期待大です!

え?でも、この季節に海の絵面はちょっと寒くない?大丈夫!!!部屋を温かくして読んで下されば!!!
では、さっそく参りたいと思います!

…ってか、3月中にもう一回書けてよかったぁ~~(T□T)



西湘PA(下り)のチェックポイントの場所は神奈川県小田原市の
西湘バイパス上に御座います。
平塚方面からバイパスに乗りますと、たどり着く事が出来ます。



ばーん!

夕方に到着致しましたよ!夕日に照らされて良い雰囲気!

屋根が水色で全体的な雰囲気が海の家のような
周りの景色と調和されたデザインの建物と、なっております。
素朴だけど、めっちゃ良い!既に好きになったわ!(笑)



PAですので、駐車できる数はそこまで多くありません。
で、小田原方向を見ると山々が見えますね。
富士山は…確認できず!

ああ…ホント、良い時間帯に来たわぁ。夕暮れ時の海は素晴らしか~!



で、こちらが建物の正面の入り口。
中は自販機コーナーとおみやげコーナーとレストランが入っている。



レストランのメニュー。
山に近いSA/PAでは山菜など、その山で採れる物が使用されたりしますが
西湘SAは海沿い。ということで海の地の物を使用した料理が出るようです。
海鮮丼系!やはりこれですよね!
そばも勿論、かき揚げは小エビ入りのようだ。
あさりのラーメンも気になるねぇ!

メニューを見るだけで、海に来た!って感じ!うーん!!



正面の施設の左側奥がトイレとなっている。

ではでは正面ではなく、あえて側面の入り口から入ろう。






自販機コーナーは珈琲に特化した自販機や飲み物の自販機
そしてホットスナック自販機が並んでいる。その正面には座れるスペース。
で、自販機コーナーの先がおみやげコーナーだ。
更にその奥がレストランとなっている。



おみやげコーナーには海の乾物系のおみやげがいっぱい。
さきいかなど、買ってすぐに食べれるものも。

肝心な海が見たくなったので一回、外に出て、レストラン方向へと進む。



テラス席の先には………

うほほほぃぃ!!!!!!!!!
海だぁぁっーーー!!!!!!!

(海風が…寒い…)



むっちゃ綺麗…。水平線や…。

夕暮れ時の海…いいじゃありませんか!
波の音と、潮の匂いと冷たい風。なんだか映画の一コマのようです。

いいねぇ…いいねぇ…ひたすらそれしか出ないわぁ…。
もうちょい晴れていたら、奥に見える陸地もクッキリと見えるのだろう。



反対側。
流石にここからでは、江の島は見えないかぁ!

目の前には砂浜がありますね…でも、砂浜への入り口が封鎖されておりました。
夏は利用出来るんでしょうかねぇ?
そうなると、ココはホントに海の家状態ですなぁ。

ブルブル……あ、冷えてきました。トイレに行きます…。



……って、トイレの奥…海が見える!

なんじゃぁここはっっ!
なんだか船に乗ってるような感じ…!!!
ここからも、先ほどの場所と繋がっているのですね。



出た先はこんな感じです。
ああ、日がドンドン落ちていきますね。
夜明けのような、夕暮れの光景となってます。(どんな表現だよ…)


そろそろ、小腹が空いてきましたね。せっかくだから、何か食べるか。



ホットスナック自販機のホットドック。

あまのじゃくにも、ほどがあるだろうがっ!!!!!!!Σ(^□^;)
なんでココで自販機なんだよ!!!!!!!!!

ゴメンナサイ…

ここに来る前に…

海老名SAで食べてきたんです…←オイ



…なんだかんだで、この自販機。結構好きなんです…(笑)

2本入りで、中はこんな感じ。一部はまだ冷たかった。
自販機ならではの、愛嬌ですよ。愛嬌!

この自販機しかないPAでは、神のような存在ですが(言い過ぎ)
レストランがあるPAで、かけ蕎麦並の値段のホットドックをあえて食らう…いいじゃありませんか。



海を見ながら、ニチレイのホットドック…。
男の馬鹿さ加減が濃縮された一枚。

落ち着くわ…寒いけど。
ホットドックが冷凍に戻るゥゥゥゥ!!!


…そんな、絵を残して今回はここらで終了です。
西湘PAは小さいながらも、濃くて素敵な場所でした。
季節問わず、優れたスポットではないかと思います。
特に一人旅の男性にとっては、うってつけな場所ではないかと。
…是非、酔って下さいな。(笑)

ご静聴ありがとうございました!
以上、西湘PA(下り)からでした!



それでは、周辺のおいしいチェックポイントをご紹介。

小田原駅周辺にある名城のチェックポイント『小田原城』と
東海道五十三次のチェックポイント『小田原宿』と
神社のチェックポイント『報徳二宮神社(小田原市)』と
動物園のチェックポイント『小田原動物園』でしょうか。



色々な種類のチェックポイントが一か所に集まっております。
ハイドラ初心者の方はここだけで、初級バッチが4つも手に入るかと。

あと未獲得で、なんのチェックポイントか分かりませんが…
酒匂川近くの国道255号付近に…川上なのでダムかな?
そこも気になるところです。

最近、コッソリと岐阜県まで遠征しておりました…!
おかげでダムの神様と神社上級に!!!!やったぁ!!\(^□^)/
後は道100選を1箇所で!!!
しかし、クルマで寝れるってイイですね…S2に乗り過ぎで、その感覚を失ってました(笑)
ダンクより横幅があるので、リアシートに横になりやすいし…!
車中泊が出来るなら、もっと遠くに行けるなぁ!!!!
天守現存の名城とか、1度も行けてないので行きたいのですよ…。

さぁ、次はどこへ行きましょうかねぇ。

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!


次回は…次回も…PA!?
Posted at 2015/03/28 22:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月08日 イイね!

【ハイドラ!】早川と高津戸の巻

【ハイドラ!】早川と高津戸の巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第二十六回目は…ダム!!驚異のダム2本立てで御座います。
また2本立て!!分けてやれば2回分出来るのに!!!!
そんな器用な事は出来ない、不器用な今日この頃!!

やるやる詐欺が続いてますね!!!だから明言します…今月はこれだけ!!!!ひゃっほぅい!

…ワタクシの都合の話はいいのだ!ダムのお話…行きましょい~。




早川、高津戸のチェックポイントの場所は2つとも群馬県みどり市大間々町に御座います。
高津戸は国道122号線(東国文化歴史街道)沿い。
早川はその国道122号から入る国道353号線沿いに御座います。
両方ともその道路上を通れば取れるようです。
最寄駅はわたらせ渓谷鐵道の大間々駅。
高津戸は駅から徒歩10分くらいで着きますが、早川は歩くと少し遠いです。

では早川から。



国道353号の細い入り口から入って行くと…早速、目の前には広々とした堤体が。
ダムである証拠…ワクワク!
この高さが、この登った先には何が待ってるんだろう…と、毎回じらされます。



長い坂道を登って行くと最初に出迎えてくれたのが、この噴水。

珍しいなぁ!50個近くのダムに行ったが、こんな噴水があったのは初めて見た。
湖の中に噴水…はあるけど。これはないなぁ。
やっぱ水辺はいいなぁ!



周辺にはトイレと展望台と用水路。

で、用水路。この水はダムに流れていくようだ。
ダム以外に流れてる水が多い場所だねぇ。



こちらがダム湖。

石が敷き詰めれているので、ロックフィル…のように見えるが種類はアースダムのようでした。
見事な敷き詰め方ですなぁ~!綺麗!

水鳥の姿はなく、非常に穏やかな湖面です。



うーん!何もない!
いや、これでいいのです!



で、周りを…って、うお!立ち入り禁止…。
ほとんど見える個所がなくなってしまった…。

来た道の先にも道路が続いていたが、あまり奥に行きすぎても帰り辛い。
とりあえず、噴水の横にある展望台へと登ってみたよ。



おお!こりゃぁいいぞ!!ダム湖がよく見えますな!!

あまり巨大なものではないようですなぁ。
幅はありませんが、奥行きはかなりあるようで。



で、降りてきた坂道の方向を見ると、更に綺麗!
みどり市の町が一望出来ます。

…そして、写真右下には、お山大好きな方にはたまらない中々のカーブも
ちょいと写真に含んでみたよ。ワクワクする…(意味深)

…まぁ、早川はこれくらいにして次に行きましょうか!時間的にも!
毎度追われる時間!!!!!



さぁ、着きましたよ。こちらが高津戸です。



……って、正面じゃないや。妙な所に出てしもた…。
が、しかし。巨大な所だなぁ!!!この時点で規模がデカイ事が分かる。すごい見応え!

早川とは全く違う形式のダムですね~重力式のコンクリダムかしら。
こんなにも違うダムが近くにあるとはねぇ!



洪水吐方向。
うおおお…た、高い……。高いのは苦手……。
って、川は…岩だらけでゴツイなぁ。

あ…あれ??向こう側に橋が見えるぞ。
あ!あそこなら正面写真が撮れるかも!!行ってみよう!!
より怖いだろうけど!!!



歩く事、10分…来ましたよ!!!!
怖いからホントは来たくないけど!!!!!でもネタの為だ。

正面を見たいから、もう少し奥に行ってみることにしたよ。



微妙に正面は見れないけど、すごく綺麗な景色!
下はゴツゴツした岩だらけの川。映画のセットみたいだなぁ。
うん、ここで特撮できそうだよ!!ライダー、戦えるレベルだよこれは!

ちょっと見える第二の出口が気になる…。



って、下怖いよぉぉおおおお!!!!!!!!!

落下したら、あのゴツゴツした岩にぶつかる!!!!!!
ぶつかって、川に落ちて、流されていくうちに石に削られ丸くなる!!
嫌だ!ワタクシはまだ尖っていたい!!!!

あーーーー上を見ようや……。




高い!!!!!!!!Σ(^□^;)


見上げてみると、この橋も大きいもんだなぁ…。てっぺんがすごく遠く感じる…。

…せっかくだから反対側も見ましょう。



おー!こっちも綺麗!
奥には赤い鉄橋が。そして山間に流れる川……。
良い写真だ…誰がこれを撮ったのだ…あ、ワタクシでしたね!!!
紅葉の季節だったら、相当なものなんだろうな。

で、下は…。ズーム!!!!遠くからズーム!!!!!ええそうですよ!!!!
近づいて下は撮れませんからね!!!!



職人が削ったかのようなザ・岩ですなぁ…。
もう、見事という事しか出来ないくらいの光景。
あ、ダムから水を放出したら、ここらは沈むんかなぁ。
放出していない時だけ見れる、貴重な光景…だったりしてね。

よーく見ると、写真左手に歩道が。川の周辺まで降りられるのかな。
さすがにあそこまでは遠いよ!行けない!…そう、お察しの通り“時間の都合で”

…見るものも見たし、取るものも取ったし…。
そんなこんなでお時間となりました…。

ダブルダム…。菅又と御前山の巻以来でしたねぇ。
二つとも全く異なるダムなので、視覚的に非常に楽しめました!
チェックポイント取るだけでは、これは見ることが出来ないよなぁ!

それでは以上、早川と高津戸からでした。



それでは、周辺のおいしいチェックポイントをご紹介。
まずは桐生市北にある遊園地のチェックポイント『桐生が岡遊園地』と
動物園のチェックポイント『桐生が岡動物園』と
南にある動物園のチェックポイント『ジャパンスネークセンター』でしょうか。



動物園が近くに2つも!しかも、片方はだいぶ嗜好性が高い動物園ですね!
ダムの後に細いものを見てみるのも…?
もしくはクルマ以外の遊具に乗ってみる?

なんだかんだで、クルマがスイスポに…!広い!早い!
んで、そのスイスポを取りに神奈川から自宅までプラプラ走っていたら、気付くと
道100選の数が9個に!リーチだね!!ダムもあと1つだし、二つとも一気に取りたいなぁ。
今年はスペシャルバッジしか取っていないので、純正のバッチが欲しい年頃なのです。
まとめて取れないものか…。
とりあえず、チェックポイントを探すためにハイドラの空スタートが増えそうです(笑)

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!


…次回も相変わらず、未定!
Posted at 2015/03/08 01:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リコールのやつ、やってくるー!」
何シテル?   06/23 10:37
ライフダンクからS2000へ…そしてスイフトスポーツに! クルマは変わってもやる事は変わらず! ハイドラに関する、しょ~~もない日記を 不定期に書いて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

リアフォグスイッチ撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 12:42:48
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 08:39:12
純正マフラー(リアピース)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 07:28:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
4代目のクルマへ! 3代目の31スイスポで培った技術とコンセプトを踏襲予定!低速トルク命 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3代目のクルマ! 乗りづらくならないような仕様にする方向で ゆる~くイジりつつ、楽しんで ...
その他 自転車 折り畳み式チャリ (その他 自転車)
S2にたまに搭載(現在はスイスポ)されている、ドッキリメカ。 大幅に改造はしませんが小ネ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2代目のクルマ。あまり見かけない仕様のS2作りを目指しています!------2015年に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation