• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニンニクもどきのブログ一覧

2014年01月27日 イイね!

【ハイドラ!】道の駅山北の巻

【ハイドラ!】道の駅山北の巻本日から本編に戻りますよ~!
第七回目は神奈川県の道の駅・山北です。
道の駅のチェックポイントで御座います。

2014年1月26日に行われた『HKS PREMIUM DAY』に
行ってきたついでに立ち寄ってきました。
“【ハイドラ!】番外編”で、書いた今年の目標の一つが
神奈川の道の駅コンプリートだったのですが…
早々に達成する事になるとは…(笑)
このイベントがなければ、もっと暖かい春先などの時期に
神奈川遠征する予定だったので…まぁいいか!

一番達成したいのは北千葉導水路以降、ダムを取り上げられていないのでダムに行く事!ダム!ダムダム!凄いダムに行きta



神奈川県に二つある道の駅の一つ、山北ですが
国道246の谷峨駅(御殿場線)近くにある
神奈川県道76号を北上した所にあります。



色々な道の駅を訪れてきましたが
その中でも一番ではないかと思うくらい、こじんまりした道の駅です。
逆にこの、こじんまりとした感じが周囲の風景と上手く溶け込み、絵になっております。
う~ん“ザ・道の駅”って感じですな…。
あまりワチャワチャした場所は好きではないので
かえってこういう場所の方が落ち着きます。



では早速、中へ。

売店で主に販売されているものは近辺で栽培された
野菜などが中心のようです。

道の駅…。
ワタクシはご当地キャラのグッズ集めが趣味なので
道の駅に来たらまず、ご当地キャラグッズ探しから始まります。
次にニンニクを使った食べ物探し。
ニックネームに使用しているように大のニンニク好きなので、まずこの二つを探します。
何か素敵なグッズとニンニクは置いていないか探索していると…良さげな飲食スペースがっっ!!

…今日は早朝6時に出発し、飲まず食わずで富士スピードウェイに向けて出発しましたが…
ここに到着したのは昼の14時過ぎ…
グッズ&ニンニク探しは中断し、まずはシーメーです!

食券機のラインナップを見ると…あったぞ!好物の蕎麦が!
周辺の山々で取れた山菜が入ってそうな山菜蕎麦…
と、行きたい所ですが、お腹の減り具合の都合により
野菜のかき揚げ蕎麦をチョイス。
野菜もここらで撮れたものかな…。

そして、登場。



……良いっっ!!
……ゆずの皮がチョッピリ入ってる!!
……おおおぉ!!

……単純な言葉しか思い浮かない程、減っているので、とにかく食します。


…普通に旨い。
腹減り補整無しに普通に旨い…。
立ち食い蕎麦や乾麺ではない、チョイ細目の麺。
非常にツルツルっとしており、口あたりが良い。
つゆはやや関西風よりのもの。関東圏に住んでいるので
このつゆは個人的には嬉しい!
細麺ならば、このさっぱりだしに相性ピッタリだわ…。
そして揚げたてのかき揚げ…!
油がカスカスの五臓六腑に染み渡る…た、たまらんっ!

と、いう事で完食。

まだまだ家までの道のりも遠く、また、寄りたいチェックポイントも
あるので、早々に出発。


あ…肝心のご当地キャラグッズとニンニクはありませんでした…orz


で、未獲得のチェックポイントに寄りつつ、帰宅しましたとさ…。


……そばつゆの如く、さっぱりとした日記をお届けしましたが
実は…かなり省いております。本当は長~い一日でした。
富士スピードウェイに行く前に国道一号を起点に
『5.戸塚宿から6.7.8.9を経由し、10.箱根宿』~『道の駅箱根峠』~『七曲り』~『長尾峠』~『富士スピードウェイ』~『道の駅山北』
…と、ハイドラ的にかなりウハウハな遠回りをしてきていたのです…。
更に帰り道もチェックポイントに寄ってます。
話が長くなり過ぎるので、今回は山北のお話しだけで…orz


道の駅山北周辺のおいしいハイドラポイントは…
周辺には無いので、芦ノ湖周辺にある『関東峠プロジェクト地帯』でしょうか。
ここらだけで、関東峠プロジェクトチェックポイント全体の1/3くらいありそうです。
富士山方向に行けば、山中湖もあるし、東にはヤビツ峠
南は東海道五十三次やら小田原城…。
正直…周辺はチェックポイントだらけです。
泊まり覚悟で全て訪れるのもアリ…?!



今年の目標を早くも一つ消化してしまいましたが…
ですが、神奈川県はチェックポイント未開の地なので
しばらくは神奈川にお世話になろうかと思っております。
寒川付近にダムのチェックポイントがあるみたいだし…ダム…ダム…!ダmu

それでは交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/01/27 23:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月12日 イイね!

【ハイドラ!】番外編の巻

【ハイドラ!】番外編の巻明けましておめでとう御座います!
2014年もどうぞ宜しくお願い致します~。

さぁ、今年も気になったチェックポイントをイジッていきますよ!

で、早速年明け一発目は……番外編?!
今回はチェックポイント関連ではなく、ちょっとした
ハイドラに関するプチ情報をお届けしたいと思います。

今回のお話は…『ハイドラ使用時の携帯の充電』に関してです。

ハイドラ使用中はどうしても電気の消費量が激しく
充電しながら使用する機会が多くなりがちになります。
(端末使用しながらの充電は電池の寿命が縮みますが…)
そして充電しながらハイドラを使用し続けると端末が
発熱し、充電が自動停止。特にAndroid端末系…。
ハイドラをやりたいけど、やむなく端末の電源を切り
回復待ち…なんて、嫌ですよね。

で、考えました…。
冷却するにはレース車両のようにダクトから走行風を…
端末に電動ファンを…なんて考え色々と模索した結果
安価で簡単な方法で冷却する方法をあみだしました…それは…。

保冷剤を使う!

そうです!
100均で売っている、ペットボトルなどに使用する保冷剤です。
使用方法は端末の背面に添えるだけ。



※↑ドリンクホルダー改。



※↑紙パックドリンク対応のスマホホルダー付きドリンクホルダー。

図のように端末をホルダーに設置しながら
使用している方限定ですが…この保冷剤が発熱した
部分に触れると熱を吸収し、端末の温度を下げて
強制的に充電させるんです!単純ながらも、効果的ですっ!

ちなみに、端末をサイドで固定するタイプは遊びが生まれず
保冷剤をはさめないヤツもあるかもです。↓




保冷剤も色々な種類がありますね~。
基本的には液体の容量が多いものや、少ないものの2タイプでしょうかね。
で、色々と試した結果、この2つに落ち着きました。
画像、右側にあるのが厚めタイプ(横・約9cm、縦・約12cm、厚み・約1cm強←液体が片寄ると2cm強近辺)
左側にあるのが薄めタイプ(横・約9.5cm、縦・約10cm、厚み・約0.5cm←液体が片寄ると1cm弱近辺)



液体の容量が多いものは冷却時間が長く、非常に便利ですが
厚みがあるので端末を固定しているホルダーに
はさめられない可能性があったりします。

↓結構、ピッチピチです…。が、密着している分、熱伝達の効率が良いです。



液体の容量が少ないものは冷却時間が短めですが
スリムなので厚めの保冷剤では、はさめないホルダーでも使用出来たりします。

使用状況により、かなり上下するかと思われますが
厚めのタイプで約30分くらいで、保冷剤が熱くなり
熱交換が行われなくなります。薄めは10分くらいでしょうか。
夏場など気温が高い時期は上記で書いた時間の半分程に。

厚めでも、あまり持たないので、自分は保冷剤を複数用意し
停車した際に、冷え冷えのヤツに交換します。
(保冷剤は冷めるのが早いので、換気に優れた場所に置けば
すぐ冷えるので回転効率が良く、夏場以外は2個あれば…)

ちなみに自分が使用している端末はSoftBankの103SHですが
端末の下部のみが発熱するので、保冷剤を上下反転すれば
(発熱している部分に当たっている部分は暖まっているが
当たっていない部分は冷たいままなので)
1個だけで、1日持たせられるケースも。

とりあえずこの“保冷剤で熱さまし”方法であれば、電池を気にせず
バリバリ、ハイドラに専念出来る…ハズ!



と、まぁ…姑息な冷却のお話は以上です。

『電池パックの寿命…?そんなこたぁ、気にしないぜっ!』
と、いう荒くれ者向けな内容で申し訳ないですが…。orz
ハイドラが出来れば、それでいい!方は有効だと思います。

…最後に、この方法は…
“SoftBankの103SH”以外では実践していないので
 行う際はくれぐれもご注意を!

(リスクがある端末もあったりするので…SC端末とか恐い…)

新年早々、危ない話から始まりましたが、今年も
色んな場所を走り回りたいと思います。
目標は…神奈川と茨城の道の駅をコンプリートかな?!
そして、渋いダム…ゲフンゲフン…気になったチェックポイントに
スポットを当てて行きたいと思いますっ!

それでは交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/01/12 12:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月28日 イイね!

【ハイドラ!】高尾山の巻

【ハイドラ!】高尾山の巻第六回目は東京都八王子市にある
観光名所のチェックポイント。高尾山です。
年明け前に初詣で殺到する高尾を登りますよ!

と、いうわけで、おかわりのネタはなんと…観光名所です。
以前、東京の観光名所の
『国会議事堂』と『東京スカイツリー』は獲得しており
あとは高尾山のみ状態だったので、このまま取らずに
モヤモヤしながら年を越すのは嫌だ!
と、いう事で訪れてみました。

地図を見ると山の中にチェックポイントがありますが
その場所にクルマで直接行けそうな道はなさげなので
きっと、判定が大きいのだろうと、仮定して
最寄りのクルマが通行できる道を探すと…国道20号。
ココを通れば取れるのでは?まず、国道20号を走りました。


…が。


取れない?!


…往復してみよう!


…取れない。orz


嘘だろ……ここで取れなきゃ、携帯片手に
山に登らなきゃいけないじゃない…。


……もぅ、ここまで来たら登りますよっ!!


高尾山は小学校の遠足以来のだし、登るのも悪くなかろう…
と、いうわけで、時間と体力的な問題で
ケーブルカーの往復券を握りしめながら、いざ登頂。



山の中なので電波入るかな~?と、心配してましたが
流石観光名所…バリバリ電波が入りました。不幸中の幸い(?)です。



清滝から高尾山へ到着し、しばらく歩いて猿園辺りまで
来ましたが…まだ反応がありません。
男坂をあがり、進んでいくも…まだまだ。



そして、薬王院までたどり着きましたが、まだ。
もう山頂まで目指そう!と、薬王院を後にした、その時に端末が…!


『 高尾山』


やっと手に入った…orz

というか、大分歩いた場所にあるなぁ…
ハイタッチドライブの“ドライブ”部分はどこへ…w
まぁ、業者のクルマはここまで入れますが…ね。

これで、ようやく東京都の観光名所バッジが手に入りました…ヨカッタヨカッタ。

そういえば、観光名所を二つ取って、一つ残しのヤツが残ってた気が…。
…う~ん、千葉県ですね。
獲得しているのは『成田国際空港』と『犬吠埼灯台』で~。
残りは…『鋸山』


と・ざ・ん・の・よ・か・ん


…気分を切り替えて、高尾山周辺のハイドラの見所は
『八王子城』城のチェックポイントでしょうか。
関東圏では超貴重な城のチェックポイントです。
(正直、ハイドラをやって初めてココに城がある事を知りました…。)

北条のお城なのですが“呪われた城”や“心霊スポット”
で、有名なお城だそうです…。
自然に囲まれており、静かで神秘的な場所なので
そんな感じの雰囲気は無いように感じますが…。

ちなみにココのチェックポイントは高尾山並にキツイ
荒い山道を登って取りました。
こちらは電波がイケてないので、どこまで行けば
反応するか分かりませんが、そこそこ登らないと手に入らないようです。
中央自動車道が側を通っておりますが、こちらは
トンネル内のようなので、中央自動車道通過では取れない疑惑が…。
なので、登山必死かもです。

普段、運動をしていない方は高尾山と八王子城を
両方取りにいく場合はチェックポイントの他に
疲労と翌日に筋肉痛も手に入ります…。


これで、正真正銘、今年分のハイドラチェックポイント日記はこれにて終了です。
2013年は本当に色々な場所に行ったな…。
高速を使わずに下の道で行った、あの犬吠埼の遠さは加減は絶対に忘れない…(笑)
さて、来年はどこに行こう…。

それでは、良いお年&交通ルールを守って、よいハイ ドラを!
Posted at 2013/12/28 14:10:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月17日 イイね!

【ハイドラ!】音無親水公園の巻

【ハイドラ!】音無親水公園の巻第五回目は東京都北区王子本町にある公園のチェックポイントで、御座います。

年内最後?!(恐らく…)となる、今回とりあげるチェックポイントは…初の公園です!

たまたま、この側を通りかかる機会があり、特にとりあげる予定ではありませんでしたが…趣のある公園だったので、訪れてみました。

“公園”というと広い原っぱがあったり、遊具か沢山あるイメージがよぎりますが
こちらの公園は使われなくなった河道を改修して作られた公園となっており
遊ぶ場所…と、いうより『庭園』よりの公園です。
季節によって景色の移り変わりを楽しめ、暑い時期は川に水を流し、水辺で遊んだり出来るようです。

川の方に降り、木造の橋から景色を見渡すと…



何だか東京都とは思えない、落ち着いた佇まいです。
色々と作り込まれてますな。見ごたえがあります。
下から覗く、音無橋のアーチも中々。



全体的に小規模な公園ですが、逆にそれが公園の
雰囲気を濃密に感じる気がします。
このような感じの公園には訪れた記憶が無いので
かなり新鮮で、色々まじまじと見入ってしまいました。
…着実にジジイ度が増していってますね…orz



散策した後は公園の近くに『新とんこつ大学 王子キャンパス』という
ラーメン屋があったので、メーラン好きのワタクシは迷わず入店。
家系ラーメン(醤油とんこつなどの)のお店です。

で、おいしい繋がりで周辺にあるハイドラ的においしいポイントなんですが…
巡ろうとすると、かなり巡りづらいですが三個あります。
ここから西方向には“板橋区立こども動物園『動物園』”
東方向には“あらかわ遊園『遊園地』”
南方向には“サンシャイン水族館『水族館』”が、あります。
(ちなみに板橋区立こども動物園ですが、住宅街の中にある為、道が狭く
また際どい曲がり角があったりするので
大型車の方は物理的に入れ…なくはないですが、難易度が高いです。
獲得予定の方は、念頭に入れておいた方が良いかもしれません。)

…忘れる所でしたが、肝心な音無親水公園の行き方ですが
環七と明治通りを繋ぐ122号(北本通り)を通るだけで取れました。
水元公園もそうだったけど、公園は判定が大きいのかな。
もしかしたら都電荒川線に乗っていても…?


以上、月一回ペース程でお届けしました、ハイドラチェックポイント日記の
今年分はこれにて終了です。年内に何か面白そうなポイントがあったら、おかわりアリ…?

時期的に締めるのは早いですが…
それでは、良いお年&交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2013/12/17 22:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月04日 イイね!

【ハイドラ!】北千葉導水路の巻

【ハイドラ!】北千葉導水路の巻第四回目は千葉県松戸市主水新田にある
ダムのチェックポイントで、御座います。
ダム→ダム→東海道五十三次→ダム…またダムに戻りました。
ダム好きという訳ではなく、気になった場所が本当にたまたまダムなだけなんです…!
でも、ダムを好きか嫌いかと言われればダムは好きですよ!


…冒頭から“ダム”を九回も連呼していまいましたが、進んで行くダム。


ここの場所をハイドラの地図上で初めて見た時
何も知らなかった自分は『東京の端にダムが?!珍しい!』
と、驚いておりましたが…よ~く見ると千葉県なんですね。
更によく見ると…この場所から西側は埼玉県→東京都となっている…?
短い距離で東京⇔埼玉⇔千葉と渡れるのか…。
なんだ、このトリプルゾーンは…この周辺は変わった場所だな!
気になってきたなぁ!
…と、いう訳で、この場所をピックアップしてみました。

で、実際に訪れてみると“地図上で見ると、変わっている場所”なので
特にその旨みは感じないという…ですよね。

とりあえず何かないか、土手から景色を眺めていると…

…富士山…?!



写真だと写らない…が、肉眼では確認出来ました。
多少、ガスってますが土手なので建物も邪魔をせず
(高い建物がないけど…)割りと綺麗に見えますね。

富士山か…オプミ以来の富士山だな…というか
あの近辺にいたのか…そう思うと大分遠い所まで来たもんだ…と、しみじみ。


…話がそれかけましたが、ハイドラ的な周辺の見所は
公園のチェックポイント“水元公園”がある事でしょうか。

上記で書いたように、東京⇔埼玉⇔千葉の間隔が
近いと書きましたが、ざっくり言うと、その東京の端に
水元公園があります。

まぁ、公園より流山街道を南下し千葉街道から千葉市内に
入っていく方がハイドラ的には美味しいものがたくさん。
(QVCマリン『野球場』千葉ポートタワー『タワー』千葉の県庁所在地『県庁所在地』などなど)

集めればバッジが手に入る?のか分かりませんが
特別なチェックポイント幕張メッセ『イベント会場』も、あったり。

一つでも初級バッジが手に入るチェックポイントが
揃っているので、持っていない方は稼ぎ所です!
勿論、水元公園・北千葉導水路と共にドウゾ!

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2013/12/04 21:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リコールのやつ、やってくるー!」
何シテル?   06/23 10:37
ライフダンクからS2000へ…そしてスイフトスポーツに! クルマは変わってもやる事は変わらず! ハイドラに関する、しょ~~もない日記を 不定期に書いて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアフォグスイッチ撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 12:42:48
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 08:39:12
純正マフラー(リアピース)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 07:28:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
4代目のクルマへ! 3代目の31スイスポで培った技術とコンセプトを踏襲予定!低速トルク命 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3代目のクルマ! 乗りづらくならないような仕様にする方向で ゆる~くイジりつつ、楽しんで ...
その他 自転車 折り畳み式チャリ (その他 自転車)
S2にたまに搭載(現在はスイスポ)されている、ドッキリメカ。 大幅に改造はしませんが小ネ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2代目のクルマ。あまり見かけない仕様のS2作りを目指しています!------2015年に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation