• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニンニクもどきのブログ一覧

2020年09月15日 イイね!

7年越しの成功!

今年中にもう一つ、ハイドラのバッジが欲しくて、また色々と走ってます!

関東峠プロジェクトがあと一息で神様が取れるんですよね~。
この『神様』を取るにあたり、現在取りこぼしていたポイントを回収中です~。

この取り残しの大半なんですが…電波の関係で取れない場所がほとんどで
赤城山のダウンヒル始点や間瀬峠ダウンヒル始点など、山のてっぺんにあるポイントが軒並み取れてないという…。
何故、そんな場所に再度アタックしたか…?

スマートフォンを新しくしたからです!!!!

昔のスマホではホント、ダメダメでした…が!
数年も経過すると、その間にスマートフォンの技術や電波が改善されている訳ですよ…!
そんな訳で…

試しに、7年ぶりに土坂峠に行って参りました!!!

alt

ヒルクライム時のトルク感と軽さゆえのストリートパッドでも圧倒的に止まる感じに感動…(涙)
本格的な補強無し、ストリート足でノーマルコンチタイヤでよく曲がるもんだなぁ…。

alt

それはさておき…

やりました!!!!!!!

現代科学の勝利!!!!!なんとか7年越しにダウンヒル始点を取得!
よしよし…次は間瀬と赤城だなぁ!
Posted at 2020/09/15 19:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月29日 イイね!

クラッチペダルストッパーカットのススメ

どうも!相変わらず、不特定多数に適当に配信してるブログで御座います!
今回はクラッチペダルストッパーカットについてです。

個人的な感覚的な話なのですが…
今現在の仕様が…あまりに半クラしづらい

現時点の仕様としては…

・ヤフオクのクラッチペダルストッパー(5.8mm)
・MONSTER SPORTのスポーツドライビングクラッチペダル


と、なっておりますが…
正直に言うと…この二つ同時に付けてると…

扱いにくい!!!!!!

純正仕様だと、やたらとストローク量が多く、フットレストに足が置きにくいなど、ありますが…。
これ、両方変えると元の純正とは違った扱いにくさが産まれますね…。
ストッパーとペダルを両方変えると半クラの領域が狭くなりすぎて
シフトチェンジ時に神経を使いすぎる…。
という結論に最近、導きました。ラフにつなげれないんですよ…。

オール社外ならば、完璧だろう…という感覚はクルマいじり屋の悪いクセですね…。
体格やそれぞれの感性によって細かい弊害があり、その対策として社外品で短くしたり大きくしたりしますが…。
やはり、それぞれ合ったものに交換すべきでした。
買ったから、我慢してでも付けなきゃ…というのはやはりよくない!
…いや、でも勿体無いからそれは…嫌…はい、ワガママ出ました!

そんな時は…

alt


加工!!!!!!!

ペダル自体を純正に戻すとストローク量は改善されますが…
足の置き場は悪いまま。靴に引っかかるので、やはり純正には戻せないです。
となると…ストッパーです。

ストローク量を確保する…ということは…切るしかない!

という事で、長くなりましたが…要約すると…。

ペダルとストッパーを変えると半クラが難しくなるので、ストッパーをカットして調整する事に!!!!

カッターで荒く削りましたが約1.2mmほどカットしました。
アクセルスペーサーで6mmでも、かなりの恩恵を受けるのを踏まえると、1,2mm近くでも体感的な変化は大きいです!
感覚的に思いの外、奥までストローク量が確保でき、結構クラッチが繋ぎ易くなりました♪

この二つを変えて、我慢して乗ってる方…
ペダルストッパーは加工した方がいいかもです!!!

なんだこれ…(汗)
Posted at 2020/08/29 22:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月16日 イイね!

ZC33Sのブローバイ

レイルのオイルキャッチタンクを装着してから2ヶ月。
どれくらい溜まっているのか確認してみました!

31だけはセオリー通りつけても、全く溜まりませんでした。
33はどうなのだろう…?

alt

ホース全体を確認すると…うーん、全く汚れていない。
どこも綺麗なホースのままです。
黄色で薄く汚れてもいな…あ!

alt


ブローバイが溜まってる!!!!!

うっすらとですが、ヘッド側の出口に溜まってますね。
2ヶ月の間に恐らく500キロ以上、特にスポーツ走行せず走ってこれくらいです。

33の場合はコチラ側からも、ブローバイオイルがとれるのか…。
ここで分離できると、タービン、インタークーラー回りのオイル汚れ低減が期待出来そうですね!
これは付けて正解だった…!

alt


ちなみにオイルフィラー側は…。
写真では分かり辛いのですが、タンクに近い方のホースは青いままですが
オイルフィラー側のホースはやや黄色みを帯びています。

それぞれキチンと効果が出てますね!
このキャッチタンクを付けるとエアクリーナーを大分選ぶ事になりますが…やっぱりオススメです!

Posted at 2020/08/16 21:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月14日 イイね!

33スイスポ来たぞー!

はい!タイトル通りです!

来ました!!!ZC33S!!!

ノーマルの状態で手を入れた31スイスポ並…いや、それ以上の性能。
早いし曲がる…シフトのフィーリングとクラッチのストロークのみ手を入れれば
なんかもう満足しそうです!(と、言いつつイジり倒すんだろうな…)

31から33に2世代にジャンプ。
根本的な部分の“スイフト感”はなんだか踏襲され続けてる感じがありますが…
やはり2世代違うと色々違い過ぎる!と、言う事で…
その違いを今後用も兼ねて…メモを残して置こうかな。

・改善したと思う点
シフトポジション
これ最高!
個人的に31のシフトノブは低い所にあり、しかも遠くにあるなぁと感じてました。
どうしても3速、5速に入れる時、ほんのちょっと前のめり気味にやってました。
それが改善!手前に、そしてやや高い位置にシフトが…!

シートポジション
これも最高!
上記のシフトポジションの関係でシートを前にしないとシフトチェンジし辛かったので
実はかなり難儀してました。
クラッチ操作などもあるので「あともう0.5㎝前に出せたら…」「自分で新しい溝作ったろかな…」
なんて思ってました。
これが改善…というか、シフトの位置が最適化されたので問題にならなくなったのが正解か…。

テレスコピック機能追加
やっぱり最高!
31はチルトのみでしたが33にはテレスコピック入り!(32からあるのよね…)
ドライビングポジションってホント大事です…。
31と比べ、劇的にベストポジションが出せるようになりました。

オートライト機能
とうとう付いたぞ…。
やっぱり古い車に乗っていたなぁというのを実感させられる…。便利です。

オートクルーズ機能
MT車でも標準で付いている…!
31の時はそこそこパワーがあったので高速はあまり苦ではなかったですが…より楽に。

6速化
33もクロス化しているので、31の乗り方でも乗れる!6速も追加され、より細かく!
(街乗りでは1速⇒2速⇒4速みたいに飛ばすのでw)

・ちょっと微妙な点
クラッチペダルのストローク
やたら奥へ踏める…その割には繋がるポイントは結構手前。
対策品は色々ありますが…早く慣れたいなぁ。

シフトフィーリング
31はシフトの位置は悪いのですが何も手を入れなくても小気味よい
ややカッチリめのフィーリングでしたが…33はややふんにゃりとしたフィーリング。
シフトカラー入れよう…。

ブリッピングがしづらい
31の要領でちょこっと、アクセルを煽っても答えてくれず。
あれ?踏み量が足らない…?
これも慣れか…?ピボットのブリッピング機能付き入れるか…?

立ち上がりがモッサリ
ビンビンレスポンスのNAからではだと、たった0点数秒のラグが気になる。
これもまぁ対策できるか…。

給油メーターが見辛い!
小さい上に目盛りが細か過ぎる…。
レンタカーを含め人生で色んな車に乗りましたが…歴代トップの見辛さ。
これも…慣れかなぁ。

6速でも高速は…
31はギア比の関係で5速で100キロ巡行していると3000回転近くで巡行するので
実は高速移動は燃費悪かったのですが…
6速化になれば改善されるだろう!と、思いきや…2700近く。
そりゃないぜ!!!!!



…こんなもんでしょうか?!
購入を考えている方にも参考になればと!!!!
それでは!


Posted at 2020/03/14 20:14:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月13日 イイね!

今年で31スイスポ降りちゃいます!次は…

はい!タイトル通りです!
2020年持ちまして、5年間乗り続けたZC31Sのスイスポを降ります!
経済的な理由とか生活環境の変化で…とかではなく…単純に…

ZC33Sスイスポに乗りたいからです!!!!!!

もう販売してから3年になりますよ!!!!!!!!
社外パーツも出揃ってきているし、どうしても乗りたい欲が高まって来たので、乗り換えを決意!

え??マイナーチェンジ??エボリューション????

待ってられません!!!

まぁ、わたくしの駐車場の関係上、現行のスイスポのデカさでいっぱいいっぱいなので
結局、普通のモデル買わなくてはいけないので、気になっては…いけないのです!(笑)
はい、そんなこんなで、乗り換える予定です!



…って、単純に乗り換えを宣言するだけでは、面白くないので!
ZC31Sに感謝を込めて…

今、ZC31Sを乗っている方、これから乗りたい方向けに!
5年間乗っていて…!

本当に使えたなぁ!
と、思ったパーツを紹介しようかと思います!
…かなり主観入りまくりですが!(;^_^A
気になる方は下の方まで~♪



・コレはすぐに入れた方がいいパーツ

TRUST GReddy RAM AIRDUCT

ZC31Sの吸気に関しては色々なDIY方法で色々な吸気方法が編み出されておりますが…
やはり!これには勝てない!(4回ぐらいインダクションボックスを改造したヤツの意見)

ZC31Sはコレがある限り、むき出しタイプは要らないんじゃないか?!と、言えそうなくらいの優れ物。
吸気温度は夏でも安定。基本的に外気に近い温度を吸気し続ける。
温度に関してはパワーダウン感は皆無に近いかも。
ラム圧と言える程、かかる事は…無かったが走行風からのスムーズな吸気はもの凄く自然に吹け上がっていく。
サーキットor ポン付けターボ車以外はこれを付ければ吸気系はほぼ完成される感じがしますね。
文句無し!本当に一押しのパーツ!
…整備性に目を瞑れば…!
値段が高すぎないのも魅力。

キャンバーボルト

ちょっとでも、ZC31Sで走り込むぜ!という方はまず入れた方が良い。
どんなにパワーあっても、どんなに剛性上げて足回りも完璧であっても、良いタイヤでも!
フロントタイヤのキャンバー角ついてないとタイトなコーナーで、横にズリズリ抜けます。
値段もお手頃!

CUSCO リアスタビバー

ZC31Sの生まれ持った運動性能を発揮させるパーツその①
まぁ、スイスポに限らず、FF車は要りますね~!
安心して曲がれるように!フロントに比べて、ピーキーさは無く、挙動が読み取れ易くなる。
値段もやや、お手頃!

マフラーアース

まさかのランクイン!(笑)
アースポイントが良かったのか?何なのか?
排気音も落ち着き、トルクも上がり、静電気も皆無に。
静電気に関しては…装着前はマフラーをウエスで吹く時、稀にバチッと来る事がありましたが
アース後は無くなり…車両を触る時も静電気が急激に減りました。

これは…ZC31Sオススメというか…静電気大嫌いな私個人の意見で入れてみました(笑)

・必須ではないがオススメパーツ

⇒GTウイング系のリアウイング

メーカーはどれでもいいですが…とにかく、ダウンフォースが大きくかかるタイプが望ましい。
軽くて、コンパクトなZC31Sですが!クイックさを生かしつつ、安定感が増します。
やはりモンスタースポーツが一番か…?
まぁ…これもスイスポに限らず!(笑)

ビッグスロットル加工

パワー不足なNAには!
ZC31Sの場合のスロットル内にブローバイの配管がちょこんと突き出ているので
普通のスロットルより効率アップ↑↑
ピークパワー的に大きく変わるものではないですが、扱いやすさがかなり向上。
スロコンとは違って、自然な感じで使いやすい!
ビッグスロットル化とスロコンで迷っている方は…是非ともビッグスロットル化で!

⇒永井電機 ブルーポイントプラグ

どう頑張っても、どの年式も古い車の部類に入るZC31Sは…。レストアの意味も込めて!
簡単取り付けで、尚且つビンビン回るM16Aには相性抜群!


貴重なパワー源の一つ。
パワープラグコードでもまだ足りない方は。
仕様によっては付ける事が出来ないアイテムだが…更に元気に回したい方はオススメ。


リアスタビバーで誤魔化し効かなくなってきたな~という方は。
とにかくトー調整が効く。
地味な効果なので、何気なくセオリー通り入れても本当の旨味が分かりづらい。
効果が分かると思わずニヤリとしたくなる。

角度付いたら修正出来ないので、車検との兼ね合いでドウゾ。

RRP 強化レリーズシリンダー

ノーマルクラッチでも割と使える。
あ、どちらかというと、強化クラッチプッシュロッドの恩恵がデカい…?
微妙なコントロール性は純正が勝るが…これはプッシュロッドの材質に依存するのかなぁ…?
イマイチ分からないが、半クラは純正品がコントロールしやすい。
…まぁ、慣れればこっちでも全然…!(笑)
圧倒的にスパっと繋がる。コントロール性命のMT車はやっぱり、あっても損は無い。


パラシュート効果軽減に。
侮る事なかれ、結構スルスルと加速する感じはある。
絶対的な早さに貢献するものではないが、妙に良い手応えがある。

リアガーニッシュは外す事が出来、別々に加工できるのもポイント。
マフラーとの干渉問題もついでに解決出来る。

・ちょっと自分には合わなかったパーツ


軽くて、コンパクトなZC31Sをよりピーキーにするアイテム。個人的にそう感じる。
ストリートオンリーの方は無くても、いいかもしれない。

多分、ZC31Sの操舵系パーツで最も、その運動性の良さを引き出すパーツ。
だが、サスのセッティングなど現状の仕様に上手く合わせないと…跳ねる。というかかなりバタつく。
サーキットや整備されたワインディングコースなどでは効果絶大。
だが、ギャップのある場所だと、やたらバタつく。
うっかり、オーバースピードで減速を促すちょっと盛り上がったゼブラゾーンに突っ込むと…急にハンドル乱れがち。

自作のドアスタビライザー

ストリートでは要らない…かも?
恐ろしいソリッド感。車体のリジット化。仕様によってはサス無しのカートに近い感覚に。
上記のスタビライザー後に入れたので、恐ろしいピーキーさに。
とにかくギャップを拾い、バタつく。
スタビライザーとの相乗効果で、路面が真っ平な所ではないとコーナーで全くもって踏めなくなる程、不安定に…。

逆にサーキットなどだと、驚異のコーナーリング性能に。
無駄なロールが無く、スパッっと切れる。いや、切れすぎる。
オーバースピードでコーナーに突っ込んでも、怖さが自然と無くなるくらい、安定し挙動が凄く分かりやすくなる。
タイヤの設置感がよく読み取れる。
これくらいスパッといくと、グリップよりドリフト向きかもしれない…。
…ドアだけでこんなにも変わるか…。人を選ぶアイテムです。
費用対効果は…やっぱりヤバすぎる。

GReddy スポーツキャタライザ センターパイプ

数少ない、パワー底上げアイテムの筆頭。
NAで珍しく、かなりの手応えを感じた程のパワーアップ感をもたらす。
そして、車内の快適性のパワーダウン感もかなりの手応えを感じた。

温まるまではそうでもないが…配管が温まって来ると脳を刺激するソニックなこもり音。
私はこれには耐えられなかった…。耐えられるけど、正直ドッと疲れる…。

人によってはコレはすぐに入れた方が良いパーツ。
私は…数日で手放しました。お金もったいない~!(;^_^A



と、言う事でこれで本当に最後です…。
さらば!我がスイフトスポーツ(ZC31S)よ!そのチューニングの姿勢はそのまま、受け継ぐ!

alt



Posted at 2020/01/13 00:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リコールのやつ、やってくるー!」
何シテル?   06/23 10:37
ライフダンクからS2000へ…そしてスイフトスポーツに! クルマは変わってもやる事は変わらず! ハイドラに関する、しょ~~もない日記を 不定期に書いて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアフォグスイッチ撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 12:42:48
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 08:39:12
純正マフラー(リアピース)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 07:28:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
4代目のクルマへ! 3代目の31スイスポで培った技術とコンセプトを踏襲予定!低速トルク命 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3代目のクルマ! 乗りづらくならないような仕様にする方向で ゆる~くイジりつつ、楽しんで ...
その他 自転車 折り畳み式チャリ (その他 自転車)
S2にたまに搭載(現在はスイスポ)されている、ドッキリメカ。 大幅に改造はしませんが小ネ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2代目のクルマ。あまり見かけない仕様のS2作りを目指しています!------2015年に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation