• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニンニクもどきのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

エアフロ&スロットル清掃のその後

エアフロ&スロットル清掃した後のその後の経過をまとめてみました。
調べた季節は4月。日中は20度前後。夜は15度前後です。

【吸気温度】
・混んでないストップ&GO (日中)
⇒清掃前 温度計の表示+10~9度
⇒清掃後 温度計の表示+5~4度

・混んでないストップ&GO (夜)
⇒清掃前 温度計の表示+9~8度
⇒清掃後 温度計の表示+5~4度

・信号に引っかからず小一時間 (日中)
⇒清掃前 温度計の表示+9~8度
⇒清掃後 温度計の表示+2~3度

・信号に引っかからず小一時間 (夜)
⇒清掃前 温度計の表示+8~9度
⇒清掃後 温度計の表示+2~3度

・渋滞中
⇒清掃前 ひたすら上がる(そりゃそうだ)
⇒清掃後 ひたすら上がる(これはしょうがない)

※OB-LINKで吸気温度を確認しております。

※室内にある純正の温度計を参考に吸気温度と比較してます。↓



清掃後はやはり、温度計に近い数値が出てましたねぇ~!
エンジンルームの熱気で吸気温度が多少上がるのは…目をつぶりましょう。

しかし…清掃後は何故か燃費が良くなり、ノッキングも減りましたねぇ。
機械で判定した温度と実際に吸っている空気の温度に開きが少なくなったので色々調子が良くなった…かな?

スロットルですが、こちらも快調です!
シフトチェンジ後のアクセルの踏み返しなどが、全然違いますねぇ。
スロコンが無くても、反応が良い感じ!本来のレスポンスに戻ったようです。

チューニングも良いですが、やはりその前の整備・清掃は基本ですね…勉強になりましたわ。




それと…スロットルコート無しでも今のところ、問題は出てないです!
アイドリングはいつも通り700~辺りです!
Posted at 2017/04/29 18:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月01日 イイね!

謎のチッカチッカ音の正体判明!

分かりました!

イグニッションオンすると、ウィンカーリレー付近から
勝手にチッカチッカと鳴る音の正体がッ!!!!!!!!!!
とてつもなく、単純で灯台下暗しで凡ミスでした…。

という訳で解決方法を発見した事の顛末から結果までを書きたいと思います!



レバーを下げたり、ハザードをつけていないのに鳴るウィンカー…。
色々と試しても全く分からず、最悪、リレーからカッチカッチ音を
出なくさせればいいかなぁ…と乱暴な考えに行きつき
一回、分解するためにリレーを外してみました。

…この時、外した状態でイグニッションオンにしたらどうなるか…なんとなく思いついたので
とりあえず、イグニッションオンしてみると…。


チッカチッカ。


?!



外してもチッカチッカ鳴っている?!

はいぃいいい?!!リレー外したのに鳴っている?!
もはやオバケの仕業かぁ?!?!!!

ずっとウィンカーリレーを疑ってましたが…根底から覆った…。
よく聞くと…リレーボックスから聞こえてくるじゃないですか。
リレーボックスから音…?と、いう事で調べてみました。
調べてみると…『リアワイパー使用時に音が鳴る』という情報が。

リアワイパー…?

リアワイパーは去年撤去して…あ、でも外しただけで電気は生きてる…。
電気は…生きてる…?

あ。

運転席のリアワイパーのスイッチを確認すると…。


INTに入ってる。


ああ…ああ…入っている入ってる…INTに…。ハハハ…。
スイッチをオフにすると…。



音が鳴りやみました。


ああああああああああああ!!!!!!!!!!
INT!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
お前か!!!!!!!リアワイパーだったか!!!!!!!!!

いや、なんかの弾みでINTに入れてたのか…。盲点過ぎた…。


と、いう訳で…。

リアワイパー外しただけの方は、ご注意を…w
Posted at 2017/03/01 19:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月25日 イイね!

ヒューズを全て交換。

久々に書きますね…。
今回はハイドラ!のお話ではなくて、ヒューズを変えたお話です。



相変わらず、ウィンカーリレーが勝手にちょこっと鳴る事象が続いてます…(^▽^;)
走っている最中や音楽を流している時は聞こえないので、気にならないのですが…。
イジるのが好きな身としては、直したくなる衝動が大きいのです!(笑)
新品のリレーに交換しても、起きていたので…リレー自体が悪いのではなく
リレーへと流れる電流関連に何か問題があるのかなー?という結論に一旦、達したので…。
まずウィンカーリレーが付いている、リレーボックスそのものを新品に…

“しないで、全部のヒューズをまず変えてみました!”

何故だ?!Σ(゚Д゚)

…もしかして、ヒューズ…かなぁと、余計な事がよぎってしまったので…
運転席とエンジンルームのヒューズを全取り換えしてみました!!!



オートバックス等で手に入る、エーモンのヒューズを使用。写真は今まで付いていたヒューズ。
金属の表面が大分変化している…。ずっと無交換だったのか…。
まぁ、中の金属が切れない限り、表面が劣化しても使えるから問題ないんですが…。

それと…変えていて、気づきました…なんと、運転席のヒューズの方が色が激しく変わっていた!
室内より風雨にさらされている、エンジンルーム側の方がちょっと綺麗だとは…!
※黄色いのが運転席側のヒューズ

交換後はクルマが妙に元気に…!古いのは抵抗が大きかったのかな?
ちょっと古めなクルマは電気系リフレッシュが効きますね~。

で…結局、全部取り合えても事象は改善されず!(当然)
さて…どう直すか…。orz

Posted at 2017/01/25 23:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月28日 イイね!

【ハイドラ!】道の駅おかべの巻

【ハイドラ!】道の駅おかべの巻気になったチェックポイントを紹介していく日記。
相変わらずマイペース過ぎる第三十二回目で御座います!!!!
環七(東京都道318号)を徒歩で大田区から江戸川区まで行くようなペース!!!恐ろしい!!!!

さぁ、張り切って参ろうぜぃ!!!



チェックポイントの場所は埼玉県深谷市岡にある国道17号線(深谷バイパス)上にある
「道の駅おかべ」がチェックポイントで御座います。
最寄りの駅は高崎線の岡部駅ですが、クルマでのアクセスが便利です。



と、いう事で参りました!埼玉県の道の駅の一つ、道の駅おかべです!!

埼玉県を下の道で北上する際、必ずと言っていいほど、このおかべがある深谷バイパスを使用するので
ワタクシの人生史上、最も利用している道の駅の一つだったりします。
物産館や飲食スペースも豊富で非常に使い勝手が良い道の駅なので、かなり重宝しております!



駐車場も大きく、やはり使い勝手が良い…!
ちなみに平日でも人が多く、人気スポットです。

…あ!
写真にコッソリ映ってますが、違う季節に撮ったのがバレバレの満開の桜の木が映っております。
ここの道の駅は桜が多く植えられており、桜の時期になると桜で囲まれた道の駅となるのです。
非常に綺麗なので春に来るのがオススメ!



こちらは道の駅の裏にある桜。
うーん!お見事!
凄く良い時期に訪れたぞ!!!!!



道路に面した所にある桜。こちらも綺麗。
少し本数が少ないです。



再び、裏の桜。
こちらの桜は凄いですねーー!!!
数が多く、隠れた花見スポットです。



そして、周辺をウロウロ……って

ふっかちゃーーーん!!!!!!!!

そうなんです!道の駅おかべは深谷市。深谷市という事は
ご当地キャラのふっかちゃんが住む地域…ということでオリジナルデザインの自販機!
店内にはふっかちゃんグッズが盛りだくさん!
そんなにグッズ展開しているのか…?!というぐらいの種類の多さです。
興味ある方は是非とも見て頂きたい!(ワタクシはぬいぐるみを買いましたw)



店内はふっかちゃんグッズ以外にも、お土産物や特にお酒が豊富です。
ここら周辺には酒蔵が多いので、地酒が置いてあったりします。
日本酒好きのワタクシとしては、毎回ココを見ていきますw

さて、お腹が減ったので…やはり蕎麦で行きましょう!!!!
巨大なふっかっちゃんが目印の『そば蔵』さんに入ってみたいと思います。



かけそばとミニ丼のセットで御座います。
道の駅にありがちな雑な蕎麦ではなく、かなり本格的なしっかりした関東風つゆのかけそば。

んんんん!!!んまい!!!!

長時間運転した後で、うまいものが出てくると癒されつつ、お腹も満たされる!!!



ちょっとだけ満開の桜が見えますねぇ。
窓際だったら、更に綺麗に見えるかも!



…そんなこんなでシメのムード。
今回はここでお別れです!早くねぇか!?早退すんのか!?
いや!!!!文章も省エネ化の時代が来たので!!!(※ウソです)

投稿回数を増やすべく、簡潔に短いVerでやってみました!
ワタクシは文章を書くのが遅いので、時間がとられ、それで投稿回数が減る原因という…(;^_^A
これくらいなら、もっと増やせるかなぁ?

それでは、ご静聴ありがとうござました!!!



それでは周辺のおいしいチェックポイントをご紹介!

1つ目は群馬の道の駅のチェックポイント『おおた』
2つ目は動物園のチェックポイント『ジャパンスネークセンター』
3つ目はハイブリットのように見えて実はちゃんと分かれて設置されている
    遊園地のチェックポイント『華蔵寺公園遊園地』と
    都市公園のチェックポイント 『華蔵寺公園』の計4つです!

す、スネークセンター!?Σ(  ̄□ ̄ )
『待たせたな!』という声が聞こえそうですが…。
こちらはヘビ類を専門に扱う、列記とした“動物園”なのです!!驚き!
…むしろ、こっちを扱った方がよかったか?!
ちなみにワタクシはヘビはそこまで得意ではないので、出会ったらダンボールに隠れたいくらいだぜ…。



いかがでしたでしょうか。
またちょこちょこやっていきますので、宜しくお願い致します!!!!
はい!省エネ!!!!終わり!!!!

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!

Posted at 2016/04/28 18:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月20日 イイね!

【ハイドラ!】大館能代空港と道の駅大館能代空港の巻

【ハイドラ!】大館能代空港と道の駅大館能代空港の巻気になったチェックポイントを紹介していく日記。
間があき過ぎた第三十一回目で御座います!!!!
飽きたから書かなくなった訳では御座いません!!!!!
三十回という節目だから、自然と最終回にしたんじゃねーか?いいえ!NO!
別のサイトで同じく、書き物をする事が出来たので、普通にネタ採集の旅に出れませんでした…(エッヘン)
久々ですが、内容の薄っぺらさは、いつもと相変わらず!(ドヤァ)

では久しぶりに参りたいと思います!




チェックポイントの場所は秋田県北秋田市にある、大館能代空港に御座います。
アクセス方法はクルマか乗合タクシーなど。空港なので飛行機という手段も。




迷いながらも、大館能代空港に到着。

…久しぶりにハイドラ日記を再開して、いきなり秋田…?!
と、いう志村PAから、振り幅がおかしな事になっておりますが…経緯を説明しますと
秋田県には仕事でたまたま来ており、丁度空港の中級バッチ獲得の旅途中だったので
無理やりにココ、大館能代空港にやって来た訳なのですw

空港のチェックポイントはありふれたポイントではないので、獲れるうちに獲りたいわけで御座います!

…で、話は戻りますが
この日記的には“ちょっと一癖ある”場所を取り上げていきたいのですが(大変はそうでもないヤツあげてる)
でも写真を見る限り、普通の地方空港です。
今回取り上げる要因となったものとは…それは…?






道の駅も兼ねているという事!!!



掟破りというか!!!技あり2つで1本みたいな!!!

初めて来たときは驚きましたよ…。
まずハイドラ!で“道の駅大館能代空港”の表示が出て…!?
ウソだろ…と、辺りを見渡して看板で…?!!?!?

普通に空港の形をした道の駅なのかと、ガチで勘違いしそうになりました(笑)
この日記史上一番驚愕したハイブリットポイントなんじゃないか?!

とりあえず、見に行ってみましょう!




山に囲まれた中にある大館能代空港。
地方空港とはいっても、すごく広いですね~。
駐車場は長期間滞在は手続きが必要となるようですが、営業時間内では無料のようです。



滑走路。
平面で分かりづらい…(^^;)
滑走路より、画面奥の怪しい雲行きの方が気になるわ!(笑)




残念ながら飛行機はおりませんでしたが、ボーディングブリッジは見えました。
これだけでもだいぶ、空港感は満喫出来ました!

次は建物内を見てきたいと思います!




平日でしたが、お客さん達が結構出入りしている!
ということは、人気なのか…?これは期待できそうですね!


ほうほう、2階にレストランがるのね…。1階にもカフェがあるようです。
馬肉ラーメンだって!これは珍しい!




空港内は非常に綺麗。
新しいのかな…?またはリニューアル済み…?
オシャレで非常に好印象です!

なまはげがお出迎え。
秋田といえば…で、お馴染みとなっている、なまはげさんです。
むっちゃデカイ…これが実際に迫ってきたら、大人も泣くよ!!!

そして1階をブーラブラ。



案内板。
秋田県は見所だらけなんですね!
2階にレストラン・売店があるようです。行ってみます!


2階の写真……枚数が少ないうえに、何故かピントがズレまくった写真が多い…(^^;)
ってことで2階の写真は無しです!!!!!!!!!!←(ヲイ)
ここからは音声のみです!!!!!!!!

※かわりに駐車場の写真をドウゾ



エスカレーターをあがると、目の前にレストランが!
さきほど紹介した馬肉ラーメンや…これもまた忘れてはいけない秋田名物・
比内地鶏のうどん・そば!!
おお!他にも充実しておる!!!
たべたーい!っと思ったけど、お昼時だったので行列で無理でした…orz
そば好きとしては、比内地鶏のそばが気になるぅー!

※かわりに管制塔の外観の写真をドウゾ



で、お次は売店です。
搭乗口と待合所を挟んだ先にあります。

秋田名物のものがビッシリありますね…!
定番のきりたんぽから、稲庭うどんなど、秋田の有名な食べ物は一通りそろっている感じ。
秋田名物と言えば…ワタクシ的には日本酒!!地酒ですよ!!!!
色々飲みたいので小さいサイズを色々購入。
チェーン店居酒屋や、スーパーでも取り扱ってる高清水から
北鹿など、秋田は日本酒天国で御座います…!

あ、いぶりがっこが好きなので、こちらも…。
このいぶりがっこと、秋田の酒が合う…!今夜は楽しみ!

…と、そんな事を語ってるうちに見所はもうこんな感じでおしまい。(早)

写真が全くないので、早くもシメモードとなりましたが…(笑)
なんだか描いてた、いつもの道の駅感はなかったけど、売店もレストランもあって更に飛行機も見れる!
飛行機を利用しないお客さんにとっても、観光場所として普通に良い場所だった!

今回はここでお別れです!
ご静聴ありがとうござました!!!!

※最後に妙な場所からの一枚をドウゾ



それでは周辺のおいしいチェックポイントをご紹介!

…といっても、初めてきた場所なので周囲のチェックポイント情報が謎です!!!!
おそらくですが…水辺が隣接しているので…ダムのチェックポイントかな…?
東海道五十三次のポイントではない事は確かです!!!!(笑)
どんなポイントかは、獲ってからのお楽しみ♪




いかがでしたでしょうか…。
超とっちらかった回となってしまった!(笑)
ベテランの職人が切った、大根の桂剥き並の薄い内容となってしまいました…orz
今回は大館能代空港は道の駅も兼ねているんだぞ!という事が伝われば
それで大丈夫で御座います。(笑)
徐々に調子を戻して、いつも通り“妙な”ものを書いていこうかと思います…。

イドラ!はインターチェンジ上級、空港中級がリーチになってます!
インターチェンジは駅に並に流れで獲っていけばいいかなと思いますが
空港が困りもの…周辺の空港は獲りつくしたので、関西方面まで
足を運ばないといけないようです…。

高速で関西方面にいけば、自然とインターチェンジ通るし、空港も行ける!
よし!年末はこれだ!

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!


次回は…ちゃんと書こう!
Posted at 2015/11/20 23:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リコールのやつ、やってくるー!」
何シテル?   06/23 10:37
ライフダンクからS2000へ…そしてスイフトスポーツに! クルマは変わってもやる事は変わらず! ハイドラに関する、しょ~~もない日記を 不定期に書いて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアフォグスイッチ撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 12:42:48
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 08:39:12
純正マフラー(リアピース)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 07:28:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
4代目のクルマへ! 3代目の31スイスポで培った技術とコンセプトを踏襲予定!低速トルク命 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3代目のクルマ! 乗りづらくならないような仕様にする方向で ゆる~くイジりつつ、楽しんで ...
その他 自転車 折り畳み式チャリ (その他 自転車)
S2にたまに搭載(現在はスイスポ)されている、ドッキリメカ。 大幅に改造はしませんが小ネ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2代目のクルマ。あまり見かけない仕様のS2作りを目指しています!------2015年に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation