• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニンニクもどきのブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

【ハイドラ!】箭弓稲荷神社(東松山市)の巻

【ハイドラ!】箭弓稲荷神社(東松山市)の巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第二十回目は…初の神社です!

とうとう来ました!二十回目
ダラダラと書き続ける事、二十回!!ダラダラ×20!そんな計算はいらない!

ちなみに、今までを振り返ると…

ダム⇒ダム⇒東海道五十三次⇒ダム⇒公園⇒観光名所⇒道の駅⇒関東峠プロジェクト・観光名所⇒ダム×2⇒道の駅⇒駅⇒ダム⇒名水⇒道の駅×3⇒SA/PA⇒道の駅⇒駅⇒スペシャル⇒ダム

長い…!Σ(;´д`)
ダムと道の駅が多いですね~。

今回は埼玉県東松山市にある神社なのですが…
この神社の名前、読めますか?
読み方は…“やきゅう”いなりじんじゃだそうです。
やきゅう?!ベースボール?
関連性があるのか、気になりますね…では、いってみましょう!

あ、絶対スベると思いますが、どーしても言わせて下さい…。

シュワっと爽快!
神社(ジンジャー)エール!!!



アクセス方法は
埼玉県東松山市箭弓町にある埼玉県道41号沿いにございます。
最寄り駅は東武東上線・東松山駅。
神社内に参拝客用のも駐車場もあるようです。



あ、見えてきましたよ。
ワクワク…。



むむむ、拝殿は修復中なのでしょうか。
ブルーシートがかかっております。残念…。

いやー見たかったな。
あ、参拝は可能ですよ!



拝殿正面にある鳥居。立派やね!
鮮やかな色…!深みのある赤色やねぇ。
塗りたてかなぁ?



こちらは手水舎。
手を洗ったりする、あの場所です。
こちらも鮮やか!



しかし、空がよく見える神社ですね~。
個人的なイメージなのですが、神社のイメージは
うっそうと茂った緑に囲まれた場所にある感じがするのですが
ここは空が広々としております。
なのでちょっと、印象が違う神社てすなぁ。

境内を散策…。



あ、こんな所に蝉の抜け殻。
夏だね~。



ってなことをしてると、大量の鳥居を発見。
全部くぐりたくなる…。



おおお!!!
いいじゃない!この風景!



鳥居の先には宇迦之御魂社が。
こちらにはなんと、大体の人が耳にはするであろう
“市川團十郎”さんと縁があるようです。
芸能向上・技術向上の守り神みたいなので、これは絶対拝まないと!!

スベらないレポートを書けますように…


また境内を歩く。



参集殿。
こちらで御守り等が御座いますのよ。
…今日、最大の目的…。
あれはあるかな…?

………あった!

野球のバット形状の御守り!!!



やきゅういなり…そうです!その名の通り“野球”にちなんだものがあるのです!
野球好きとしては、この御守りがずっと欲しかったのですよ…やった!手に入った!ヽ(・∀・)ノ

ちなみにグローブ型の御守りも!

参拝も出来たし、御守りも手に入ったし、満足!
野球好きの方は是非一度、ドウゾ~!

以上、箭弓稲荷神社からでした~。



それでは、緑色の丸いチェックポイントのマークをバットで打ちたくなる
周辺のおいしいチェックポイントをご紹介。



まずは公園のチェックポイント『国営武蔵丘陵森林公園』
と動物園のチェックポイント『埼玉県こども動物自然公園』と
道の駅のチェックポイント『いちごの里よしみ』でしょうか。

いちごの里よしみ編で出したような…ゲフンゲフン。
まぁ、ここら辺はこれくらいしかないので、もっと欲しい方は北に行くと
公園&埼玉県の観光名所のチェックポイント『さきたま古墳公園』
サッカー場のチェックポイント『熊谷スポーツ文化公園陸上競技場』
ちょっと離れた所に遊園地のチェックポイント『むさしの村』が御座います。
貴重なサッカー場がありますよ!


如何でしたでしょうか。
野球の神社…。サッカーの神社もありますからね!
スポーツな神社…面白いかも。
プロレスも好きなので、プロレス神社はあるんですかね?
風良礼朱(ふぅりょれいしゅ…ぷろれす)神社…当て字無茶苦茶過ぎる…!

今年もオプミは山中湖かー!
去年は行きも帰りも下の道(ひたすら甲州街道)という暴挙に出て死にかけましたが、今回は…?!


それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!

あ、次回は…またお初のチェックポイント?

ちなみに…8月は1回しかあげれてなかったので、9月中にまたあるやも。
Posted at 2014/09/13 15:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月04日 イイね!

【ハイドラ!】小河内の巻

【ハイドラ!】小河内の巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第十九回目は初心に帰ってダムに戻りました!
ダムダムダム!逆から読むとムダムダムダ!前もこのくだりやったような!

今回は東京都にあるダムで御座いますよ!
東京にダム!?
…とは言っても、西多摩ですがね!東京の端っこに位置しております。

さぁ、それでは張り切って参りましょう!



アクセス方法は
西多摩郡奥多摩町原の国道411号沿いにある奥多摩湖にございます。
JR青梅線の奥多摩駅から奥多摩湖行きのバスも出ております!
あ、一般車両も駐車出来る駐車場もございますよー!





………広い!!(゜ロ゜ノ)ノ



いきなりですが、こちらが奥多摩湖です。

おー綺麗!そして、かなりの規模ですね!
マップ上でもデカデカと表示されている所って、訪れてみるとホント巨大です。



山間に湖…景色いいね~リゾート地みたいです。
この日はあいにくの曇り空でしたが、それでもこの感じ。
曇ってる方が、ある意味山らしい景色…ワタシの中でね!



しかし、こんな広くてまた景観の良いダム湖は初めて見ました…
この奥行きに山々が見える感じが中々。
東京にこんな所があったのか!



よく見渡すとベンチというか休憩スペースもあったり。
いやーここのベンチのリフレッシュ度は非常に高い。
空気もおいしい…すーはーすーはーはー。
あったかいコーヒーととかがあったら、至れり尽くせりなんだけどな。



後ろを振り返ると山。
と言いつつ道のカーブ具合の良さに目がいくクルマ好きのサガ…(笑)
公園では味わえない、緑!うむ!
写真を撮る枚数も自然と増えていきます…。






周辺を見回すと…大きな建物が。
『水とみどりのふれあい館』
物産館のようなものではなく、博物館のような内容の建物のようです。

あ、中にはレストランと売店!行ってみよう!



売店、売店っと…

お目当てのいつもの“アレ”はありませんでしたが、良いもの発見!
そうです!
東京都の地酒の一つ小澤酒造さんの『澤乃井』が!



実は青梅方向から来た方は必ず通っている、青梅線の沢井駅近くに
このお酒の蔵元があるのです!!!
お酒好きの方は是非…。

あ、買ったら家で飲んでね!

まだお腹は空いていなかったので、飲み物だけ買って外へ。



さぁ、いよいよお待ちかねのアレが出ますよ…
ここに来る途中、チラッと見えたアレが…

そうですよ!アレですよ、ア・レ!



Wow!!!!!!!(☆∀☆)

巨大導流部!!!

第九回でやった、御前山ダムの比じゃねぇ………!
奥多摩湖に向かう山道でチラッと、見えた導流部。
あの時点で大分、デカいと思ったが…。
写真ではイマイチ伝わりづらいかと思いますが、これ、実際に見ると
目を疑う程の大きさです…(^-^;)

なんだか、画面右側にオレンジ色の建物がありますが、その横幅よりもデカイ気がします…。
運転中にコレ出てきたら、わき見運転になるわ…。

ちなみに、正面はちょっと歩かないといけないので
これを撮るためにしばらく歩いて道を戻りました…(笑)


上からの写真。



地方のショッピングモールなどにある、駐車場並の広さ…(´д`)
D1開催出来るんじゃ?!それは無理か!(笑)
やはり規模の大きなダムは何もかもダイナミックサイズですな~

いやーでけー…

せっかくだからアップで…



ダイナミック!!!!!!!


何人くらいが一度に滑り台のように滑れるだろうか…
ビー玉を大量に転がしてもいいかもしれん…
まぁ、角度キツめだから、落ちる系は怖いな。

あ、考えれば考える程、変な実験をしたくなるから、やめよう…。



あー堪能しました!久々のダム!
ダムに興味ない人もこ、この巨大な建造物を人間が作ったと思うと
関心せざるを得ないですね…。

いやー大変興味深いダムでした…。

以上、小河内からでした!



それでは、お酒の方がおいしいチェックポイントを紹介。
周辺のおいしいチェックポイントは…結構ありますね!



ダムのチェックポイント『白丸』
名橋のチェックポイント『氷川大橋』
名水のチェックポイント『御岳渓流』
と、埼玉のダムのチェックポイント群(有間ダム、正丸峠、あしがくぼなど)でしょうか。

よくよく考えれば、奥多摩湖の北は埼玉県の秩父なんですよね…
ちなみに西は山梨県です。
秩父に関しては直接北へ行ける道はないっぽいので迂回して飯能方面から
入るしかないようです。
山梨県に関しては国道411号をひたすら西に向かうと、なんと甲府市に!
時間に余裕があるかたはドウゾ。


如何でしたでしょうか。
山道は涼しくていいですね~。エアコンいらずです。
段々と気温も下がってきたので、そろそろ遠出の季節かしら…。

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!


あ、次回は…初の神社?!
Posted at 2014/09/04 19:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月11日 イイね!

【ハイドラ!】夏休みスペシャルの巻

【ハイドラ!】夏休みスペシャルの巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第十八回目は……実は行っていたけど、取り上げなかったチェックポイントを集めたスペシャル版です!!!

色んなチェックポイントに行っては、この日記のネタ用に
チョコチョコ写真を撮っていたのですが、時間が無くて少ししか
撮れなかったり、なんとなく数枚撮ったけど、家に帰って見直したら
綺麗に撮れてる!でも数が足りないから、泣く泣く出来なかったヤツや
なーんか納得いかなくて、やめたなど…
まぁ、一種のNG集みたいな感じですよ!これ!(笑)

写真を載せて、少しコメント~みたいにサクサク載せていきますよ!
それではいきたいと思います!

…しかし、振り返ってみると、結構行ってたな…。


・東京スカイツリー
(タワー、観光名所巡り・東京都のチェックポイント)


⇒言わずと知れた東京スカイツリーです。
 載せれなかった理由はこの一枚の写真しかなかったから…(笑)
 あと、超メジャーな場所は、なんとなく取り上げたくなかった…←


・玉造・虹の塔と道の駅たまつくり
(タワーのチェックポイント、茨城県の道の駅のチェックポイント)

玉造・虹の塔↑

道の駅たまつくり↓


⇒良い場所だったけど枚数が足りなかったパターン。
 道の駅・タワー・湖…と色々揃っておりホント凄く良い場所だった。
 タワー登った所からの写真など、いっぱい撮りたかったのですが
 弾丸ツアー中だった為、時間の都合上、断念…。
 霞ヶ浦から望む、筑波山はナイスでした。下の写真にも実は…
 この感じが3つ全て揃う所は殆ど無いと思われるので
 もっとじっくり見たかった~!
 …ちなみにこの二つを取り上げていれば、この日記初の
 タワーのチェックポイントと、して取り上げれたのに……。




・道の駅八王子滝山
(東京都の道の駅のチェックポイント)


⇒東京都にある唯一の(2014/8/11現在)道の駅です。
 なので、道の駅:東京都コンプリートのチェックポイントでもあります。
 どの道の駅を一番多く通ってる?と、聞かれたら、3番目にこの
 道の駅の名前を出すくらい、通ってますが…何故か取り上げていない…
 理由は…人が多く、色々な写真加工部分が面倒だったから(笑)
 大人の事情で…ね…。
 しかし、ここにあるお酒が毎回気になってしょうがない。↓




・上田城

(名城のチェックポイント)


⇒真田さん家です。
 取り上げていない理由はお城を見る事に没頭し過ぎて写真を
 あまり撮っていなかった為(笑)
 お城の周りをグルーっと散策でき、見ごたえがあります。
 こちらも取り上げていれば、この日記上初の名城のチェックポイントだったのに…



上田の上から見た景色↓



・鋸山
(観光名所巡り・千葉県のチェックポイント)





⇒日記を書けるくらいの枚数の写真を撮っていたのですが
 地獄のぞきなど、有名な場所が抜けまくっていたのでパスしてしまいました…。

 ……本当は高いところが苦手なので行けなかったゲフンゲフン…。
 なので山頂からの写真は死に物狂いで撮っております(笑)

・赤城山(ダウンヒル始点
(関東峠プロジェクトのチェックポイント)





⇒写真の量が少ないのと、このチェックポイント自体取れなかったのでパスしてます。
 なんとなく、獲得していないチェックポイントは取り上げらづらかったので
 お蔵入りとなっておりました。
 今は4Gなので、再チャレンジしたい所ですが遠いし、登るの大変…orz

・道の駅どまんなか たぬま
(栃木県の道の駅のチェックポイント)



⇒こちらは写真の枚数が足りなかった為。
 広くて非常に見所のある道の駅ですが、この時訪れた理由が
 「ゆるキャラのさのまるのぬいぐるみが欲しい」だけだったので
 全く写真を撮らず、グッズを買って帰ってしましました…(笑)
 今考えたら、もの凄くもったいない事をしたもんだ…。



鹿島神宮

(観光名所巡り・茨城県のチェックポイント)



⇒弾丸ツアー中だったので、時間と体力的な問題で多く撮ってませんでした。
 やはりこういう場所は訪れると身が引き締まりますね…。
 犬吠崎の約北方向にありますが…行くの大変だった思い出が…orz



・大宮八幡宮(杉並区)
(神社のチェックポイント)



⇒写真を撮った日時が夕方で、ほとんどの写真が暗くて
 使いづらかったという理由でお蔵入りとなっております。
 建物も立派で雰囲気も良いし…惜しい。orz
 鳥居越しから見える都庁のビルとかね…よーく見ると見える…か…?↓



最後に…コボスタ!
(野球場のチェックポント)



名前が変わる前の「クリネックスタジアム」時代の写真…!
ハイドラ上も「日本製紙クリネックスタジアム」となっておりますね。



…と、今回はここまでです。如何でしたでしょうか。
実はまだ全て紹介しきれておりませんが…。
夏休み…という事で、これを参考に行く気に…なりませんよね。(笑)

個人的にこの企画がヒットしているので
秋用にまた、撮り貯めしておこう!

やはりこの時期の日中ドライブするとキツイですね…
屋根黒いし、ミッションからも熱が…上下から熱されております!
餅だったら膨らんでますよ!コレ!
千葉遠征は諦めて、神社とダムの獲得に精を出そうかしら…。


それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!

次回は…ダムか神社…?!…やっぱり、未定です!
Posted at 2014/08/11 19:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月27日 イイね!

【ハイドラ!】センター北駅・センター南駅の巻

【ハイドラ!】センター北駅・センター南駅の巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第十七回目は神奈川県横浜市都筑のブルーライン、グリーンラインの
駅のチェックポイントで御座います。

川越に続き、また駅のチェックポイント…。
何故ここか…といいますとワタクシは小学生時代、地図帳が好きで
社会の授業中にずっと、妙な地名の場所ばかり調べる事ばかりしてました。
で、その調べた場所を大人になってから、実際に訪れてみたい!
…という、訳でココに訪れる事となりましたのでございますよ!
地名じゃなくて、駅名じゃん!…と、先に私がツッこんでおきましょう。

センター北と南…センター…何のセンターなんやら…
長年の疑問を自分の目で確かめたいと思います!



アクセス方法は東急田園都市線のあざみ野駅からブルーラインで。
クルマの場合は国道246号(厚木街道)から神奈川県道13号を進むなどの
方法が御座います。

さぁ、何が待っているのでしょうか…



まずはセンター北駅に到着。



あれ…しゃ、シャレオツタウン?!Σ(・∀・)
駅前には観覧車が。
正面にもショッピングセンターらしき建物も!
想像以上の駅前だ…もっとセンター感があるのかと…(謎)

こんな感じに発展している好きだねぇ。
新宿、大宮、渋谷駅みたいにドーン!としているより
赤羽とか調布駅のような、大規模ではないけど不便ではない、この感じのヤツ!
周辺は住宅街に茅ヶ崎城址公園も…普通に良い所だなぁ…。
なんだか熱いぞ?!センター!

とりあえず“真”の目的を達成させる為、センター南を目指します!

線路と線路にはさまれた道を進んで行くと…。



…もうそろそろかな?
いや違う。
ああ!ズレた!!

きた!ここだろう!

じゃじゃーーーーーーーん!!!!!!!!




センター北とセンター南の中間、正真正銘の“センター”に到着!
センターの正体よりも、これが…やりたかった…どうしても…(笑)

センターのセンター?センター中央?とりあえず達成致しました!
ちなみに“センター”から見える景色はコチラ!



ですよねー…!
こうなりますよねー!

横はこんな感じ…。



まぁ…変わりませんがね…。

ふー…これで今日の目的は達成しやした…おつかれ…まだ帰んないけどね!

更に進むと…川が。
木々も見えるしなぁ、ふむふむ。



しかし、2つの駅周辺にはホント、有名どころのお店が大量に軒を連ねておりますなぁ。
これくらい集まっていれば、他の地域からも足繁く通うんじゃないかしら。
最初は「地域センター」があるから、その名前をとって付けただけなのかと
思ってたら…全く違うではないか!
…まぁ、ある意味“地域に欠かせないセンター”であることには変わらないだろう…
と、うまい事言ってる風の普通の言葉を書いてみる!(`ロ´)ドヤァ

なんだかんだでセンター南駅に到着。



こっちはなんだろう…京王相模原線の南大沢駅みたいな
アウトレットパークみたいな賑やかでオシャレなイキフンです。



なんだかスゲぇなぁ…
とりあえず、ウィンドウショッピング。



お店ばかりを見ていたら腹が減ってきた!!
飲食店を探そう!

…探しながらフラフラ歩いてきたら、センター北駅に戻ってまいりました。
らーめん屋があればいいのだが…
あ、駅から離れた場所にあった!
横濱屋というお店見えて参りました。何々屋…家系ラーメンかしら?


ドーーーーーーーーーーーーーーン!




突如、とんこつ醤油ラーメン!

やっぱり家系でした!家ーイ!…ゴホン

近年、お気に入りなんです。とんこつ醤油。
気づけばコレばかりになっております…。
麺硬・味濃いめ・油多めと、いきたい所ですが麺硬だけにしました。
店によっては味濃いめにしなくても、すでに濃い場合もあり
しょっぱくなり過ぎるケースがあったので、初見のお店は基本的に
様子見の麺硬のみ……ってか何の話!?Σ(‐w‐)

非常にうまかった…!

城址公園も行きたかったけど、雲行きが怪しくなってきたので
ここらで帰宅しよう。

センターのセンター…今日はよく眠れそうだ…。

以上、センター北・センター南からでした!



それでは、とんこつ醤油ラーメンの方がおいしいチェックポイントを紹介。
周辺のおいしいチェックポイントはサッカー場のチェックポイント『日産スタジアム』と
動物園のチェックポイント『よこはま動物園ズーラシア』でしょうか。



25個しかない(2014/7/27現在)サッカー場のチェックポイントがありますぞ~!
要チェックです!!


如何でしたでしょうか。
行きたい場所はまだあるので、この企画は続く…かも?(笑)

どんどん暑くなっていきますね…ますます遠出したくなくなりますね…
千葉の道の駅コンプは遠い先の話になりそうです。
山とかもっと涼しい所に行こうかしら…。

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!


あ!次回は夏休みスペシャルです!
Posted at 2014/07/27 01:12:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

【ハイドラ!】道の駅いちごの里よしみの巻

【ハイドラ!】道の駅いちごの里よしみの巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第十六回目は埼玉県比企郡吉見町にある埼玉県の道の駅
いちごの里よしみで御座います。

道の駅…ダムより取り上げ率が徐々に上がって来てます!何故でしょう?!
…分かりません!

よしみは何度も通った事がありますが、一度も立ち寄った事が無いという…orz
埼玉の真ん中らへんだし、アクセスも良い!
と、いうことでじっくりリサーチします。



アクセス方法は国道17号(中山道)から埼玉県鴻巣付近(高崎線、鴻巣駅近く)にある
埼玉県道27号を西へ。
または埼玉県東松山にある(オートバックス東松山店さんの北)国道407号から
27号を東に進んだ所に御座います。

埼玉県の大動脈?!国道17号と国道407号にはさまれた所にある、道の駅。
さぁ、調査です!



街道からの見た目だけでは分かりませんでしたが、中は思ってたより広かったです。
駐車スペースもそこそこ。建物も大きく、中規模クラスの道の駅でしょうか(当社比)
直売所に物産館+レストランと公園といちご狩りスペースなどで構成されております。



まずは直売所。中は広々としております。
生のいちごは…ない!売り切れとる!Σ(^q^)
お昼過ぎに来たからな…まぁ、そんなもんでしょう。

早々に外へ…。

あ、飲食できそうな売店を発見!
いちご…ということは…

いちごソフトクリーム!!!\(^o^)/



甘酸っぱ…うまい!
あーやはり、これですなー!
なんだかんだで、フルーツ系のソフトクリームの中ではいちごが一番好きだったり。
暑い時期は何個でも食べれそうです。
…いかん、これ好きだわ…。

よし、物産館の中へ。



やはり、いちごを使用したお菓子などがたくさんあります。
目移りするな…。
いちご大福が好きなので…ないかしら?
あ、やはりジャムもありました。
いちごの加工品ったら、これは外せないですよね~。

あ…ゆるキャラグッズは無かったが、ニンニクを発見!



肉味噌!普通の味噌はあるけど、肉味噌はあまり見かけなかったな。ちょうど切らしてたし、買うか!
…しかし、いちごの里でニンニクを買うて…(^-^;

併設されているレストラン…は行かず、他の場所へ。
ここのそばも気になる。
あぶら味噌丼……聞いたことの無いメニューも。
次来たらコレだな!

物産館の近くにはいちごを栽培しているビニールハウスが。
いちご狩りが出来るそうです。



あ、公園!
長時間クルマ移動してきた家族連れにはもってこいです。
体を動かすには丁度よさげ。
誰もいないし、じゃあワタクシも滑り台……はしません。
見るだけです。やりたそうな目で…←



…トイレでしょうか。いや、違う。
休憩スペース付きのトイレかしら。
いや…トイレ付きの休憩スペースでした。



パン・サンドイッチ・コーヒーと書いてある。
中は…

あ…!あった!パンがズラリと並んでおります。
休憩スペースって座る所だけみたいな所が
多かったりしますが、このパターンは凄く好印象です!
レストランでガッツリではなく、軽く食べたい…な方は
コチラの方が良いのかもしれません。



…なんだかんだ言いながら、コーヒーしか買わないヤツ…(゜ロ゜ノ)ノ

ちなみに、このホットコーヒーもオススメみたいです。
一般的なドリップぽいコーヒーというより
コンビニの店頭で売っている流行りのコーヒーのような、中々上等なコーヒーでした。
自販機のコーヒーもいいけど、こういうのあると
コチラの方を買ってしまうよね…


ちなみに…先程から、ガッツリとした食事をとらない訳は…
道の駅に来る前に食べてきたから!!!(笑)
ダメダメじゃん!?Σ( ´△`)

でも、パン(食べてないけど)とコーヒーはオススメですよ!
朝飯にいいかもね~朝9時から開いているそうなのでドウゾ。

ふー…だいぶゆっくり出来た。
しかし、アイスはよかった。
この時期は何回かお世話になるかもしれない…。

以上、道の駅いちごの里よしみからでした~。

あ、最後に…



吉見町のゆるキャラ、よしみんを発見!バスの後ろ!
そこにおったのか!!



それでは、パン(食べてないけど)よりおいしいチェックポイントを紹介。



周辺のおいしいチェックポイントは神社のチェックポイント『箭弓稲荷神社(東松山市)』と
動物園のチェックポイント『埼玉県こども動物自然公園』と公園のチェックポイント『国営武蔵丘陵森林公園』でしょうか。

ちなみに箭弓稲荷神社は…“やきゅう”稲荷神社と読むみたいです。
や、やきゅう!野球好きとしてはワクワクっとなる単語ですが、まぁ…たまたまだな…。
と、思いきや…神社の中にはバット型のお守りがあるそうです!
ちょっと、行ってみるか!


如何でしたでしょうか。
お腹減らして来ればよかった…。
まぁ行きやすい場所にあるので、またいつか行けるでしょう!

バッジへリーチがかかってるものが増えてきました。
千葉の道の駅をコンプしに行くのが先か、またはビンゴ狙いに行くか…どうする…!
暑いから行かないっていう手も…(笑)

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/07/13 18:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リコールのやつ、やってくるー!」
何シテル?   06/23 10:37
ライフダンクからS2000へ…そしてスイフトスポーツに! クルマは変わってもやる事は変わらず! ハイドラに関する、しょ~~もない日記を 不定期に書いて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアフォグスイッチ撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 12:42:48
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 08:39:12
純正マフラー(リアピース)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 07:28:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
4代目のクルマへ! 3代目の31スイスポで培った技術とコンセプトを踏襲予定!低速トルク命 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3代目のクルマ! 乗りづらくならないような仕様にする方向で ゆる~くイジりつつ、楽しんで ...
その他 自転車 折り畳み式チャリ (その他 自転車)
S2にたまに搭載(現在はスイスポ)されている、ドッキリメカ。 大幅に改造はしませんが小ネ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2代目のクルマ。あまり見かけない仕様のS2作りを目指しています!------2015年に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation