• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニンニクもどきのブログ一覧

2014年06月26日 イイね!

【ハイドラ!】狭山PAの巻

【ハイドラ!】狭山PAの巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第十五回目は埼玉県狭山市にある圏央道の
狭山パーキングエリアで御座います。

初のパーキングエリアを取り上げます!
ちなみに狭山PAは少し前まで
圏央道唯一のパーキングエリアだったという…!
あ、立ち寄ったのは外回りですぞ。

ちなみに、ここに行くだけの為に入間から入り、狭山日高で降りました…(笑)
でも260円!特殊な場所にこの料金で行ける…と、考えれば破格!!

それでは早速、本題に参ります!



アクセス方法は圏央道、入間ICから関越道方向に進む。
または狭山日高ICから中央道方向に向かうと御座います。

道の駅が地上の楽園なら、SA・PAは天空の楽園ですっ!
…何?大げさだって?


さぁ、さぁ、調査!


パーキングエリアなので、全体的に規模は小さめ。
ここらでは唯一の休憩所という事もあり、平日でも駐車スペースは
クルマでパンパンです。休日になったらどうなるのやら…。



建物は清潔感のある落ち着いた外観。
鏡張りになっているレストラン兼売店スペースが特徴的です。
かなり前に建てられておりますが、非常に綺麗ですなぁ。



看板…。
狭山と言えば“狭山”なので、ちょっとグリーンデザインも混じってたり。
何気ない所にこういうデザイン…好きです。



辺りを見渡すと…あ!意味深な道を発見!
奥へと続いております。
もしや…




この先は…………




休憩スペースでしたっ!

徒歩で反対に行けるのかと思ったわ…。
SA・PAの反対側って、かなり気になるよね…。
向こう側の方が豪華だったりね。
SA・PAあるある…!

…ってか建物の中に全然入っていこうとしない!
早く入ろう!



あ、狭山茶ありました。
いっぱいあるなぁ。
種類も豊富です。何を買おう…。



狭山茶入りのお菓子もいっぱい。
ポピュラーなヤツは一通りありそうです。
画面右下のあんこ?が入ったケーキうまそう…。



おわっっ!!!!

突如、ゆるキャラグッズ売場が出現!!!!
種類ヤバイ!!まさかの豊作やほーーーーい!\(^o^)/
つゆヤキソバンにオカザえもんに…。
何故、道の駅より豊富にあるのですか…(^q^)

埼玉のゆるキャラもいっぱい。流石です。
ふっかちゃんにカパルにニャオざね…。
しかし、つゆヤキソバンに関しては青森ですが
何故ここに…。オカザえもんも愛知…(^-^)

まぁ…買いますがね!ヽ(・∀・)ノ


お土産エリアの隣はレストランのようですが人でいっぱい…。
外で買い食いじゃっ!!



SA・PAに来たらアメリカンドッグが基本です。
コンビニで売っている値段の二倍近いですが…。

さらにもう一つ!まさかまさかの狭山カレーパン!
茶とカレーのコラボ!
茶はパン生地に入っているようですね。
これならカレーと共に食べても風味がスパイスに負けない!

トイレ近くの小さい休憩スペース。



あ!珍しいもの発見!
ペットボトルの狭山茶です!



西武ドーム以外では初めて見た気がする…。
とりあえず飲もう!

優しい香りのお茶。味は…普通のお茶でした。
苦味も少なくゴクゴク飲めるタイプのヤツです。

色々と見たし…ここでようやくお土産を買おうかと思います。

で…購入したラインナップはこちら。



狭山茶チーズケーキと狭山茶とつゆヤキソバンです。
ちなみにチーズケーキはこんな感じ。



ベイクドなチーズケーキです。
チーズとお茶が同時にほんのり香ります。
後味もお茶っぽい、スッと消えるさっぱりチーズケーキです。

…買うものは買ったし帰宅しよう。


…あ!
ソフトクリームとコーヒー!!しまった!!
ワタクシの中ではSA・PAに立ち寄ったら是非、買いたい
三種の神器”というものが御座います。それは…

・アメリカンドッグ
・自動販売機のコーヒー
・ソフトクリーム


です!
それらの頭文字と一部あり得ない場所から文字をとり『ACE(エース)』とワタクシは呼んでおります!

※アメリカンドッグのA、コーヒーのC、ソフトクリームの『クリーム』のE

全く知らない遠い場所でも、広く流通しているコイツらは
どこに行っても味は変わらないという
謎の安心感があるのです…
これでもう寂しくないねっ!

…どうでしたか?これがエースなのですっ!
絶対テストに出ないから覚えないでねっ!!


……最後に変な空気になりましたが、以上、狭山PAからでした~。



それでは、狭山茶よりおいしい
狭山PA周辺のチェックポイントを紹介。

周辺のおいしいチェックポイントは…西武ドーム近辺と
動物園のチェックポイント『狭山智光山動物園』でしょうか。



前回の水戸市内と同様に西武ドーム近辺にも
チェックポイントが大量に御座います。
またもや名前を全部書くと長くなってしまうので、パパっと書くと
遊園地×1、タワー×1、野球場×1、ダム×3な感じです。
やはり貴重な野球場のチェックポイント『西武ドーム』が目玉です!
野球好きもそうでない方もオススメです!



如何でしたでしょうか。
狭山茶並みにサッパリした内容でしたね…。

なんだかんだで、まだ埼玉県内をウロウロ…。
秩父とか西多摩など西の山間部がまだ残ってたりするので…。
走りにくい所はやはり残りますな。

そこいらを残し、急に千葉県道の駅遠征を行ったりね!
海沿いが楽しい季節になったし、早く行きたい…。

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/06/26 19:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月10日 イイね!

【ハイドラ!】茨城県の道の駅スペシャルの巻

【ハイドラ!】茨城県の道の駅スペシャルの巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第十四回目は茨城県にある道の駅の三本立てスペシャルで御座います!

まさかまさかの3連発!
ダム2連発はやりましたが、今回は道の駅が3回登場しますぞ~!
今回はポロリ…っ違う!アイスペロリがっ?!

…それでは早速、本題に参りたいと思います~。



まず一本目は茨城県の道の駅『さとみ』です!
石原でもなく八犬伝でもなく、道の駅のさとみですっ!



場所は茨城県常陸太田市小菅町にある国道349号上に御座います。
ざっくり言うと袋田の滝の南近辺…でしょうか。

住所は茨城県ですが道の駅からちょっと進めば
福島県に…遠くへ来たもんだ…。

さぁ、調査!調査!



道の駅の規模としては大きくなく駐車場もこじんまりとしております。
首都高のパーキングエリア寄りの感じでしょうか。
…でも首都高とは大違い!
道の駅さとみは少し高い所にあるので、緑でいっぱいの景色を見る事ができます。
眺め良いぞ~!もちろん、空気もうまい!



うーん、リフレッシュ!
朝早く来たので、中はガラガラです。



あ!レストラン発見!
朝飯抜いてきたし…野菜天そば~♪



…と、思いきや、来た時間が時間だったので
まだ開いてませんでした…orz

水分を補給し、次のポイントへっ!!


お次は道の駅『奥久慈だいご』です。
うぃっしゅ!ではない方の“だいご”ですっ!

場所は茨城県久慈郡大子町にある国道118号上に御座います。
ざっくり言うと袋田の滝の近く…でしょうか



道の駅の規模としては中規模でしょうか。
サービスエリアチックな外観で非常に活気のある道の駅です。
平日でしたが、クルマも人もいっぱいでした。



お!茨城県のゆるキャラといえばハッスル黄門です!見づらいけど!
…グッズ置いてなかったけどねっ!(涙)



ちなみに温泉も併設されているようです。
疲れを癒すにはもってこい!今日は日帰りなので、時間の都合上、寄れません…(涙)

ゆるキャラグッズもなかったし、腹へり…れ、レストラン!
ワシにレストランをよこせ…ハァハァ

…。

…って、人多くて入れんっっ!
ま、マジですか…Σ(´Д`)

…流石に何も胃に入れないのはキツいので…

ソフトクリームとアイスコーヒー!!



名物の奥久慈りんごソフトクリームと普通のアイスコーヒーです。
外にある売店にありました。



超染み渡るソフトクリーム…!五臓六腑が冷えるぜ…。
普通のりんごアイスとは、なんだか味が違いますね。
りんごアイスだと、ひたすらサッパリした味のイメージでしたが
こちらのはバニラのような、ちょっと乳製品系のコクがあります。
混ぜてるのか?どちらにせよ、並のりんごのアイスよりうまいかも…!

市販のメーカーさんの何の変哲もないアイスコーヒーも…
ナイスな苦味だぜ…。

メンタルも腹も回復したので、次に向かいます。


お次で最後。
茨城県の道の駅『みわ』です。
前世はピカチュウの方ではない“みわ”ですっ!



場所は茨城県常陸大宮市鷲子にある国道293号上に御座います。
ざっくり言うと袋田の滝とツインリンクもてぎの中間…でしょうか。



道の駅の規模としては中規模でしょうか。
敷地が大きいのでちょっと大規模寄りに感じますな。
黒い屋根が直売所で白い屋根がレストランと、なっており
別々に分かれております。



外観はどちらも古風な建物ですな。
この感じ…好きなヤツです。

まずはレストラン!ばーそーだよ!野菜天ばーそー!
探せ!捜せぇ!!!


…。


…ハッ!
野菜天はなかった…orz

がぁっ!

茨城県の郷土料理『けんちんそば』があるっ!!
食べたことないそばだっ!!
うん!君に決めた!これだっ!これしかないだろぉー!

早速、大盛で注文。



あ、テラス席があるんだね…
なんだかかんだで、テラス席のあるレストランは初めて見たかも…。
(ワタクシがただ単に見逃しているだけか…?)
せっかくだから…ここで食べますよ!


来ました。




はい、きた!ほい、きた!ヽ(・∀・)ノ

ううううまそうっ!油っけのある汁!

別々には食べたことはありますが、一緒に食べるのは初めてです。
なので初対面だけど緊張しないぜ…(謎)

なんだろう、ざるそば…というよりは“肉汁つけうどん”や“つけ麺”方向性のそばですね。
割とサッパリしていますが、味はしっかりしているのでつけ汁として頑張ってるぞ!けんちんが!
なんといっても、つけ汁が具沢山なのがポイントかもしれない。
普通のざるそばでは出来ませんからねー!
けんちんそばの最大の特徴でしょうか。

初めて食べたが、これは良いぞ。至高のメニューに入れたい!


ふー…ニンニクとゆるキャラグッズを探すか…。



あ!ひたまるっっ!!
CMで見たアイツだな…。って、紙にもCMの事が…。

で、グッズは…


レジャーシートコップ…だと…
ぬいぐるみどこっ?!


…ない。orz


ニンニクも特に変わったものが無かったし
他のチェックポイントも取らないといけないので、出発します。

あ、最後に周りの景色を一発。
セブンイレブンさんの看板が真ん中に写ってますが、別に深い意味は無いよ!マジで、たまたまだよ!
CM狙ってるとかぢゃないからねっっ!!
(まぁ、セブンさん好きかどうか聞かれたら、好きって言うけど…)←




しかし、なんだろう、この道の駅…。
凄い施設があるわけではないですが、景色とか食べ物とか総合的に魅力的だった。
“素朴過ぎず、派手過ぎない…そして静かで落ち着いている…”
これがワタクシのツボなのかも。(・∀・)

とりあえず、良かった道の駅ランキングBest5内には入れたい。
道の駅もだいぶ…と、いっても50近くだけど、ランキング作ろうかな…!


このあとは水戸市近くにある、ダム郡をかっさらって帰りましたとさ…。


以上、道の駅からでした~。



それでは、ここらで三つの道の駅のおいしいチェックポイントを紹介。

周辺のおいしいチェックポイントは…
観光名所のチェックポイント『袋田の滝』しかないので
今回は“水戸市内”にスポットを当てます。



画像見て頂くと、おわかり頂けますが…市内にポコポコと
チェックポイントが乱立しております。
一つ一つ名前を全部書くと長くなってしまうのでパパっと書くと…
『神社×3、公園×1、タワー×1、名城×1、名橋の×1』
ですかね。神社が三つもあるのが、かなり驚きです!

ちなみに、市内から西へ行くとダム郡が…。
チェックポイントをごっそりいきたい方はここら一帯がオススメです!



如何でしたでしょうか。
奥久慈りんごソフトクリーム並みにサッパリした内容でしたね…。

あ…これで、茨城の道の駅はコンプリートしました。
県内にまんべんなく配置されているので、大変だった…。
特に道の駅「いたこ」と「奥久慈だいご」の距離感ね…!
茨城県の端から端へ…!茨城は縦長なので…ちょっとね。(;´д`)

ようやく茨城遠征出来て、胸につっかえていたものが取れた感じです…。

ちなみに次の目標…出来ています!
千葉県の道の駅制覇と群馬・栃木の観光名所の残りです!
千葉の道の駅は房総半島に集中しているからな…
そこを何とかしないといけないなぁ。
アクアラインを使用すれば、だいぶ楽に回れますが
アクアライン高いからな…うーん。

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/06/10 20:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月21日 イイね!

【ハイドラ!】お鷹の道/真姿の池湧水群の巻

【ハイドラ!】お鷹の道/真姿の池湧水群の巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第十三回目は東京都国分寺市にある
昭和の名水のチェックポイント、お鷹の道/真姿の池湧水群で御座います。

ダムの親戚?!ではなく昭和の名水です!湧水です!
昔から川や池などの陸地にある水辺が好きなので
遊園地に行くよりテンションが上がりますっ!ウホホっ!
忍野八海みたいなのかなぁ…う~ん
一体どんな場所なんでしょうかね~。



アクセス方法は東京都国分寺市付近の国道20号から
都道17号に入り、北上。
そのまま進むと都道145号とぶつかるので
国分寺公園方面へ進みます。
ちなみに住宅街の中にあり、道がちょっと狭いのでお気をつけて…。
電車は中央線の国分寺駅か西国分寺駅が最寄り駅です。
距離はありますが、歩いて行くのが無難?

名水百選…未知数だらけの場所です。
ドキドキですな。何が待っているのやら…。
ちなみに、訪れた日は晴れ!絶好の水辺日和!(?)
では早速見学!


…。


早速、入口が分からんという…。
こんな住宅街にあるのかと、歩き回っていると
住宅街の裏にひっそりと流れる小さな川を発見!



うわぁ………めっちゃ雰囲気良い…。
絵になりすぎる…。

チェックポイントのある場所からは離れているので
目的の場所では無いですが…周辺も良い感じじゃないですかっ!
期待が高まります!



おぉ!なんだ、すぐ側に案内板があるじゃない!
“お鷹の道”と書かれておるし。
川沿に行けばいいのだな?!

ちょっと歩くと、奥へと続く道が。



ぐわー……東京都の住宅街の中にあるとは思えないなぁ。
別世界です…。

東京都23区外ですが都心までそんなに離れていませんが…
あるもんですねぇ、こういう所…。

ちなみに写真に写っている建物はお店のようです。
何があるのでしょうかねぇ。
お野菜っぽいのが見えましたが…水辺なのでワサビとか…?


しばらく水辺を散策。


お、真姿の池もありました。そして、立派なお社もあります。
ここがチェックポイントのある所かな?
写真は撮ってないですが、上記のお店の先にありますよ~。



澄み切った水が流れております~。
ずっと見てられる…が、あまり長時間凝視していると
他の人に冷たい目線で見られる…水だけに(← 一つもうまくない)

その水をたどると…奥が水源のようです。



ここの水は一応、そのまま飲むことも可能みたいですが
煮沸した後に飲むのが安全かしら。
お、ペットボトルで汲みに来ている方もチラホラ。
昭和の名水でコーヒーを一杯…なんかオシャレすぎるよ!

あ、ちなみに、ここの近くに“おたカフェ”というカフェがあるらしい。
ここの水で作ったコーヒーとかあるんかなぁ?
コーヒー好きとしては気になります。



…ってか、もうどこ撮っても絵になりすぎだな!
まぁ、それくらい良い場所って事なんだけど。

はぁ、チェックポイントも取ったし…堪能した。
さぁ帰ろう!

…おっと!帰り道をよーく見たら、お鷹の道の入口付近に駐車場あるのか。
クルマで来る方はココに止めるのがいいのが。どうなんだろう。



今日はすごくリフレッシュしました!
以上、お鷹の道/真姿の池湧水群からでした~。



それでは、ここらでお鷹の道/真姿の池湧水群周辺のおいしいチェックポイントを紹介。



周辺のおいしいチェックポイントは
神社のチェックポイント『大國魂神社(府中市)』と
サッカー場のチェックポイント『味の素スタジアム』と
空港のチェックポイント『調布飛行場』でしょうか。
特に注目のチェックポイントは調布飛行場でしょうか。
以外な場所に飛行場です!
大きな飛行場ではないですが、そこそこ飛行機が飛び交っており
間近で飛行機が見られます。飛行機好きな方はオススメです。

その飛行場の南には、これもまた貴重な
FC東京の本拠地でもあるサッカー場のチェックポイント
味の素スタジアムが御座います。これもまた要チェックです!


如何でしたでしょうか。
湧水のように透き通った内容でしたね…。
なんだかんだで、10回以上この日記をやってきましたが…
どれが一番良い場所?と、聞かれたら間違いなくココを選ぶでしょう。

話は大分、変わりますが…
もうプロ野球は交流戦のシーズンですね。
ドライブばっかりしてないで、たまには
東京ドームで酒飲みながら楽天と巨人戦を見に行きたいよ…。

いや、それより…茨城遠征が待ってるよっっ!!

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/05/21 19:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月06日 イイね!

【ハイドラ!】丹生ダムの巻

【ハイドラ!】丹生ダムの巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第十二回目は群馬県にあるダムのチェックポイント、丹生ダムで御座います。

ダムです!ダムダム!
今回は湖なダムですが、ただのダムでは御座いません…
“世界遺産”
………の近くにあるダムです!(笑)
世界遺産には登録されていない、普通のアースダムを見学!

それでは丹生ダムをご紹介致します。



アクセス方法は群馬県の国道254号(富岡バイパス)から
群馬県道199号を西へ。電車は上信電鉄線の上州一ノ宮駅が最寄り駅です。

先程“世界遺産の近く”と、言いましたが…。
世界遺産…富岡バイパス…富岡……そうです!
今、話題となっている“富岡製糸場”がある場所です~!
富岡製糸場から西に丹生ダムはありますのよ。


ではでは、世界遺産はあえて素通りでダムを探索開始!



おぉ…いきなり、大きな堤防が!
奥行きがあるので、写真では分かりづらいですが
高さはビル二~三階相当でしょうか。

…ってか、横にが!
訪れたら時期が丁度、桜の季節だったので、グッドタイミング!
ダムと桜…良い絵だ!



さて、そろそろ堤防の上にいきますか。
…っと思ったら結構な急斜面。
側に道路があるので、そちらから登ろう。

…堤防を登る時って、登った先の風景はどうなっているのだろう?!
と、なんだかワクワクしてしまい、早足で登ってしまう……子供かっっ!



わぁ!広々とした湖っ!抜けの良いこと!
というか、ダムっぽくないなぁ。なんだか公園に来た感じです。

湖の大きさは東京ドーム…よりかはあきらに小さいですが
学校の校庭の4,5個分はありそうです。

しかし、気持ちが良いのぉ~。
売店はないのかなぁ?

あ、そういえば…ここの場所って妙義山の近くなんだっけ。
あの奥に見えるのは…妙義山かしら?
まだ妙義山の関東峠プロジェクトのチェックポイントを
獲得していないので、いつかはあそこに行くのだろう。
しみじみ…。



釣りしてますな~。
何が釣れるのかしら。
堤防にも何本か大きな釣竿が置かれておりました。
デカいのいるのかな?
『山根溜池の巻』の時の山根溜池も釣りが出来たみたいだけど
こちらは開放感がありまくりですね!



チラホラ見えていたけど、湖周辺にも桜があるのね。
うむうむ、春感満載で御座いますな。
しかし、ここの堤防なんだけど高い柵が無いので、近づくのが怖い…
恐る恐る近づく…。最終的にズームで写真を撮る。

ふと、後ろを振り返ってみる…。
登って来た所を見てみると…やっぱり高い場所だな~。
…ってか、景色良いな!オイ!





そして、しばらく散歩。



…この後、特に何も起こらず、終了…(笑)



いかにも“ダム”な感じはありませんが、今まで訪れたダムの中では
一番落ち着いて、ゆったりと過ごせる場所でした。

コンビニでお昼ご飯を買って休憩がてら、ここで食べる…
なんてのも良さそうです。


以上、丹生ダムからでした。

-------------------------------------------

それでは、ここらで丹生ダム周辺のおいしいチェックポイントを紹介。



周辺のおいしいチェックポイントは
神社のチェックポイント『貫前神社』と
動物園のチェックポイント兼群馬県の観光名所の
チェックポイント『群馬サファリパーク』と
ダムのチェックポイント『大塩』と
群馬県の道の駅のチェックポイント『甘楽』でしょうか。

特に注目のチェックポイントは道の駅甘楽です!
建物が古風な造りとなっており、プチ城下町となっております。
歴史好きな方はオススメです。
(人気名ようで平日でも駐車場は満車でした…)

あ、最近になってから“昭和の名水”のチェックポイントが追加になりましたが
丁度、その道の駅の側にチェックポイントが
出来たので欲しい方はついでにドウゾ。

それと日記の中でちょこっと触れた“妙義山”ですが
北西へ松井田バイパス方向に(上信越自動車道・松井田妙義IC方向)
に進めば関東峠プロジェクトの妙義のポイントがあります。

最後に…国道254号を藤岡方向から来た際は
道の外れにダムのチェックポイントが三つ(三名川、牛秣、竹沼)があり
ダムのチェックポイントが計五個も!あります!
ダムだらけ!すばらしい!



如何でしたでしょうか。
桜の花びらのように薄い内容でしたね…。
しかし、富岡市近辺がこんなにもアースダム王国だったとは…
これは是非、ダム遺産にしな(割愛)

…なんだかんだで、まだ茨城遠征が行えていない…
あとちょっとで茨城の道の駅と観光名所がコンプ出来るんだけどね。
地図を見ると茨城もなんだか、ダムも多そうだし…。
う~ん、茨城県には欲しいチェックポイントが詰まっておりますな!
期待が高まります!!

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/05/06 01:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月19日 イイね!

【ハイドラ!】本川越の巻

【ハイドラ!】本川越の巻今日から本編に戻りま~す!

気になったチェックポイントを紹介していく日記、第十一回目は埼玉県の
数少ない観光名所(でも観光名所のチェックポイントには入っていない…)
小江戸・川越の最寄り駅。埼玉県川越市にある西武新宿線本川越駅です。
そうです!まさかまさかの駅のチェックポイントを取り上げます!



…駅。
初級バッジは10個、中級バッジは100個、上級バッジは500個…と
中級の時点で3桁を超えてしまい、1つだけ獲得しても重みが
薄く感じてしまう駅のチェックポイント…なんですが
何故ここ?なのかというと…
実はワタクシ、川越周辺を以前からクルマで通っておりましたが
一度も降りた事が無く、スルーし続ける事、ウン十年…。
まともに散策した事がなかったので、じっくり見たかったのですっ!!

で、今回は…じっくり見るだけではなく“二つのミッション”
達成させつつ、川越をブラブラしたいと思います!
で、そのミッションとは…
“ゆるキャラの『ときも』のぬいぐるみを手に入れる”事と
“銘菓『いも恋』を手に入れる”事!!

…何?両方とも知らない?…大丈夫です!今から知るので、ご心配無用!


では、探索開始!


駅周辺は江戸感はないのですね。駅周辺丸々かと想像してましたが
だいぶ違いました。ちょっと離れた場所に江戸がありますな。
お、歩いて行くと、なんだか街並みが変わってきましたぞ。



う~ん、時代劇のセットに入ったかのような、風景。
高い建物がほぼ無いので、空が広々と感じますな~。
高層の建物だらけの所で暮らしていると、とても新鮮に感じますね!
…というか、やけに広々していると思ったら、頭上に電線が無いのか。なるほど。

お~お~!芋に関するお土産が沢山ありますなぁ~
いも、イモ、芋。
芋を使用したメジャーなお菓子は一通りあるのでは?
それ以外にも色んな種類のお店がありますね~目移りします。
なんだか、ただ歩いているだけでも楽しいのぅ。

で、肝心ないも恋の方は…あった!!

お店の名前は……出していいのか分からないので
“店頭で蒸し器に何かを蒸している店”にありました!(笑)
店頭に蒸し器を出している店はそんなに無いので
川越を歩いていれば分かる…かな?

温めて食べると美味しいお菓子ですが
蒸し器から漏れる蒸気の香りが良いにほい…。

で、いも恋はこんな感じです。



外はモチッとした皮、中はさつまいもとつぶあんが仕込まれており
シンプルな構成のお菓子です。
イモは甘さ控えめで、あんが甘め。なので、一緒に食べると見事なバランスに…。

ちなみにワタクシはシンプルな味のお菓子が好物なのでドンピシャ。\(^o^)/



中も良いけど特に皮が…!
普通の饅頭のように柔らかいパン生地のようなものではなく
お餅とパン生地の中間くらいのような弾力の皮です。
餃子の皮?と、言った方が早いのか?
とにかく、雪見だいふくのように“皮だけ大量に食べたくなる系”のモッチリ皮です。


これで一つ目の目的を達成!もう一つの目的を達成せねば!


川越を探索…。



独自に調べた情報によると、ときものぬいぐるみは観光案所にあるらしい。
どこかしら。

…。

駅から、だいぶ離れてきたな。

あ、店の合間にある細い裏路地も、なんだか栄えているね!
いや…こっちの方が絵になる!
旅番組でよく見るような風景だね。こりゃ良いぞ。
…ってかあの、有名な時計台じゃないかっっ!!わお!



っと、寄り道はこれくらいにして…。

…あ!あった、あった。
街の外れに観光案内所がありました。
中を覗くと…あぁ!『ときも』を発見!



大きいサイズのぬいぐるみしかなかったが…購入。
ぐふふふ…。
こんな可愛らしい、さつまいもモチーフのぬいぐるみは他にはないぞ!多分!
ぐふふふ…。

ぬいぐるみの他に色々とグッズがあるようですが…とりあえずこれで満足。
…しかし、デカいな…ときも。(縦、横共に20cmぐらい)


…なんだか、特に山場も無く、無事にミッションを達成してしまいました。
とりあえず今回、購入した物は
『いも恋』と『ときも』と『芋プリン』(←これ、かなり旨かった)
『干し芋』と『芋ヨウカン』と『スウィートポテト』です。
特に芋好きではないですが、何故か買いまくってしまった…。
あ、ニンニクは買ってないよ。

買うものも買ったし、見るもの見たし
大量の紙袋をひっさげて、早々に帰りましたとさ…。



それではここで、いも恋にも負けない!本川越周辺の
おいしいチェックポイントを紹介します。

周辺のおいしいチェックポイントは
関東圏では貴重な名城のチェックポイント『川越城』と
神社のチェックポイント『氷川神社(川越市)』でしょうか。



ちなみに川越城は高い石垣やら天守閣…な、感じのお城ではなく
“館”タイプの平たいお城です。
あまり見かけないタイプなので、実際に訪れてみるのも…?


いかがでしたでしょうか。
今回もプールに醤油を一滴垂らしたくらいの薄味な内容でしたね…。
写真をもーちょい入れたかったのですが、非常に人通りが多かったので…。
まぁ、そういった関係でね…ご了承下さいませ。

それはさておき。
だんだん暖かくなってきましたなぁ。日によっては夜の気温が
あまり下がらない日があったりするので
車中泊なんかしちゃったりして遠出…なんて事も可能な季節ですなぁ。
遠くに行くとしたら、新潟県とか長野県に行きたいな…。
ワタクシは城(現存天守)のチェックポイントをまだ一つも獲得していないので
どこでもいいから、1箇所行きたいのです!!(笑)


それでは交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/04/19 01:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リコールのやつ、やってくるー!」
何シテル?   06/23 10:37
ライフダンクからS2000へ…そしてスイフトスポーツに! クルマは変わってもやる事は変わらず! ハイドラに関する、しょ~~もない日記を 不定期に書いて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアフォグスイッチ撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 12:42:48
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 08:39:12
純正マフラー(リアピース)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 07:28:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
4代目のクルマへ! 3代目の31スイスポで培った技術とコンセプトを踏襲予定!低速トルク命 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3代目のクルマ! 乗りづらくならないような仕様にする方向で ゆる~くイジりつつ、楽しんで ...
その他 自転車 折り畳み式チャリ (その他 自転車)
S2にたまに搭載(現在はスイスポ)されている、ドッキリメカ。 大幅に改造はしませんが小ネ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2代目のクルマ。あまり見かけない仕様のS2作りを目指しています!------2015年に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation