• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニンニクもどきのブログ一覧

2014年04月01日 イイね!

【ハイドラ!】ハイドラのデータ引き継ぎとタワー上級の巻

【ハイドラ!】ハイドラのデータ引き継ぎとタワー上級の巻こんにちわんこそば。

今回も本編から外れた番外編をお届けします!

…本当は第十一回目をやりたかったのですが
ハイドラに関するちょっと気になる事を発見したので
本編の前にねじ込んでおりますっ!

…まぁ、あまりたいした事ではありませんが
その“気になる情報”とは…。

『機種変更時のハイドラのデータの引き継ぎの件』

と…

『横浜ランドマークタワーが“タワー”の
チェックポイントとして機能していないんじゃないかの件』


の2つです。

私事ですが、最近、スマホを機種変致しました。

Android2系からAndroid4系へと変わったのですが…
ガラケーからスマホに移行する際、ガラケーで利用していたサイト諸々などは…場合によっては“引き継ぎの手続き”を行わないと
スマホでサイトを利用しても、データを引き継げず、最初から…
なんて事があるようです。

でも今回はスマホからスマホ…。同じAndroidなので
サイト系やら何やらは恐らく大丈夫だろう、データ類も
古い端末のminiSDを差し替えれば、全て
移行可能なんだろうと、勝手思ってました

どうやら…

Android2系のデータは4系で使えない。


と、携帯のお店で言われました…orz
全く使えないのかなぁ…?詳細は分かりませんが
2系のデータは4系だと大体はバグって使えないとか…。

ひ~~~~!!自力で画像移動させるの面倒…。
アプリ類も落としなおさないと、いけない…。
SDを流用出来ないのは痛すぎる…アッ!!!!!

は、ハイドラのデータはどうなる??!!!?!?!


アプリが使えない…データはどうなる…。

今回の機種変の目的は3Gだと電波が悪いのでハイドラに
支障が出るから4Gにしたい…という目的で変えたのだが…。
これで引き継げなかったら、電波どころの騒ぎではない。
今までのデータが水の泡…?!
必死こいて行った、犬吠崎のデータが…埼玉県の道の駅コンプが…。


そして、結局。
古い端末から何も引き継げなかった…。


どうしよう…後はハイドラにログインして
確認する以外に方法が見当たらない…。

心の臓が水平対向エンジンのサウンドのようにドドドドドドドと、なっている状態で
ハイドラをDLし、いつものアカウントでログイン。たのむ…。

あぁ…いつものS2の画像が出たぞ。
コメントのデータはやはりすっ飛んでいた。また入力すりゃ良い。
肝心なチェックポイントやらバッチ…

ドドドドドドドドドド…。



…。


残ってたーーーーーーー
ーーーーーーーーーーー
ーー!!!!!!!!!


なんだ!サーバーからデータを取得していたのかっ!
超ビビったわ………。
(これに気づくまでアプリ内にデータが入っていたと思ってた人↑)

無駄にハートがトキメいちゃったっ☆
バカバカ!私のおバカさん!てへぺろ☆(目はマジ)

と、いうことで機種変する方は…特に何もしなくて良いようです。
まぁ…あくまでもAndroid2系→Android4系のお話ですが…。

アンドロからiPhoneは…どうなんだろ。



…これで1つ目は終了です。

で、次は…

『横浜ランドマークタワーが“タワー”の
チェックポイントとして機能していないんじゃないかの件』


です!

現在、タワーのチェックポイントを15個持っているのですが…何故か…。




タワー上級バッチが手に入っておりません!!!





あれ…タワー上級って15個だよね…?あれ…?
あ…俺だけ?そうなんだ…orz
関東中回ったのに…

まだ必要なのかと、ハイドラを見ていると
先日、アナウンスがあった“あべのハルカス”のオープンの影響により
日本一のビルからタワーのチェックポイントに移動と、なった
「横浜ランドマークタワー」に目が行きました。
チェックポイントの画像もビルのまま…もしや…

これ、タワー扱いじゃない?!

ランドマークを除くと、まだ14個だから…貰えない…?
という、考えに行き着きました。

その仮説を実証する為、まだ取っていなかった
東京のお台場にあるタワーのチェックポイント
「船の科学展望塔」に行く事に。


さぁ…いよいよ、船の科学展望塔へ近づいてきましたよ…。


…。


ピロリーン





取れたっっっ!!!!!!!!!!!!!!

マジかよ…本当に含まれていなかった…。
ということで、計15個+ランドマークタワーで
タワーの上級バッチが手に入りました。



とりあえず、2014/4/1時点まではランドマークタワーは
“タワー”のチェックポイントに含まれていない事を
確認致しました。バグ……なのか?
タワーのチェックポイントを1つ得したと思ったのに…。
とりあえず、既に獲得&獲得予定の方は要注意です。

じゃあ…今、このランドマークタワーの
チェックポイントは何の効果が…。



…と、言う事で以上です。

それぞれを要約すると…
“機種変しても慌てるな”
“ランドマーク!お前はタワーじゃないっ!ビルだっ!”
と、言う事ですw

お騒がせしました…。

あ…この日記を書いたのが4月1日ですが
内容はガチですので…。
(嘘だったら、タチが悪すぎる…^^;)

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!!
Posted at 2014/04/01 16:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月16日 イイね!

【ハイドラ!】ハイドラ!攻略情報の巻

【ハイドラ!】ハイドラ!攻略情報の巻どうもです!
今日もハイドラやってますでしょ~か?
…やっている?!ならばグットタイミングですね~。

今回の内容は…ハイドラ攻略編です!
チェックポイントの獲得数が増えると共に
『取りずらかった』『取れなかった』などの
色々な情報も増えてきました。
今回はそれらをまとめた、情報をお届けする企画となっております!

細かいものを含めると、記載する量がだいぶ
増えてしまうので、ざっくりと…
『取りずらい場所』『思ってたより簡単だった場所』
『想像と違った場所』『行ったけど取れなかった場所』
の四部門に分けてみました。

主観混じりまくりですが…はたして、役に立つがどうか…

それでは、早速始めていきたいと思います!

あ!

使ってる端末の電波状況により、獲得する位置が
若干異なる場合があったりするので
書いてある通りにならなかったりするかもです…。
そこらへんはご了承下さいませ。


~~~以外と簡単に取れた編~~~


・正丸峠(折り返し)(関東峠プロジェクト)

⇒埼玉県飯能市にあるチェックポイント。

国道299号を通るだけで、取れました。
関東峠プロジェクト系は峠道を実際に走らないと
獲得出来ない事が多いですが、こちらは国道を
通るだけで、運よく?取れました。
ちなみに反対側にある『正丸峠(スタート地点)』は…
取るのに苦労した編で記載しています…orz

・筑波山(茨城県の観光名所)
⇒茨城県つくば市にあるチェックポイント。

チェックポイントのマークが山のテッペンと
なっておりますが、こちらは登山・ケーブルカー等で
なくとも、チェックポイント目の前にある
茨城県道42号を通るだけで、取れました。
…でも、ここの目の前に行くまでに山道を登らないと
いけないので…半分『取るのに苦労した編』に入るかも…。

ちなみに、このチェックポイントの近くにある
神社のチェックポイント『筑波山神社』ですが
42号を通っただけでは取れず、近くに行かないと取れませんでした。

・宮ヶ瀬福(ダム)
⇒神奈川県愛甲郡にあるチェックポイント。

どえらい場所にあり、どうやってあそこに行こうか…?
と、近くの神奈川県道514号走ってみたら…取れました。
結構離れている気がするのに…。
ちなみにこの場所は“トンネル”となっておりますが
一部、トンネルになっていない部分があり、その場所で
うまく電波が入ればゲット出来る可能性があるかも。
そんなレベルですが…。

ちなみに、この道からチョロっとダムが見えますが
その景色が最高です。

・小久保(ダム)
⇒千葉県富津市にあるチェックポイント。

内房線を乗っていた時に取れました。
電車なので、これを書こうか迷いましたが…入賞です。
ダムのチェックポイントは割と険しい場所に
行かなくてはならない事が多いので、これはラッキーでした。
…勿論、電車なので、ダムの姿を見ずに通過しました…。うぅ…orz

・鳴沢(ダム)
⇒群馬県高崎市にあるチェックポイント。

上記で紹介した宮ヶ瀬福の取り方は似てます。
こちらもどうやって近づいたらいいのか分からず
近くにある群馬県道137号を通ったら取れました。

~~~取るのに苦労した編~~~


・八王子城(名城)
⇒東京都八王子市にあるチェックポイント。

ハイドラをやっていて、最も取るのが大変だったポイントです。

ハイドラ日記・第六回の高尾山編で、触れましたが…
ここは恐らく、徒歩でしか取れないかと思います。
しかも…登山です。
ケーブルカーなんてないです、登山です。ガチ登山です。

専用の駐車場があるので、そこにクルマを止めて
八王子神社方向に歩いていく形となります。
反応があったのは八王子神社に向かう山道。
曳橋付近まで行きましたが反応せず、こちらの方向に
登った時に取れました。

…ちなみに神社へと続く道のりは、荒く狭い山道なので
ちょっとだけ覚悟が必要です。
しかも、しかも…電波状況悪いという…オマケまで付いてます。orz

近くに中央自動車道がありますが、トンネル内の
ようなので、中央自動車道通過では取れない…かも…?

ちなみに関東圏にある超貴重な“名城”のチェックポイントですが
2014/3/16現在、獲得者は10人も満たないという…。

・正丸峠(スタート地点)(関東峠プロジェクト)
⇒埼玉県飯能市にあるチェックポイント。

正丸峠の折り返し地点の反対側にあるチェックポイントです。
手に入れる方法としては
“正丸峠(折り返し)地点から行く”または
“埼玉県道53号を通る”の二通りあります。

飯能市方面から53号でスタート地点に行くと
峠に行くために峠道を越えなくては行けない”という…
厳しい道のりとなってますのよ…。
299号からの方が無難でしょうか?

・鋸山(千葉県の観光名所)
⇒千葉県富津市と安房郡の境にあるチェックポイント。

実際に山頂に行かないと取れません。
行く方法としては、自動車道かロープウェイの二択。
ロープウェイを使うのが一番簡単に取れますが…有料です。
…ちなみにロープウェイは高い所絶叫系アトラクション
苦手な方は悶絶級です。特に下り…。更に風が強いと…。

あとロープウェイと山頂からの景色は今まで行ったチェックポイントの中で最も綺麗でした。

・高尾山(東京都の観光名所)
⇒東京都八王子市にあるチェックポイント。

ハイドラ日記・第六回の高尾山編で取り上げた場所です。
登山しないと取れません。
クルマで入れない…いいえ、そんな事はありません
ケーブル“カー”で、入れますから…。

・金山城(名城)
⇒群馬県太田市にあるチェックポイント。

山の上にあるお城です。
割と長い距離の山道を登っていきます。
しかし、よくこんな所に城を建てたな…。

・板橋区立こども動物園(動物園)
⇒東京都板橋区にあるチェックポイント。

ハイドラ日記・第五回の音無親水公園編で
ちょっと触れた場所です。
住宅街の中にあり、また道が狭く、大きいクルマはちょっと大変です。
軽自動車なら問題ないかも。

・箕輪城(名城)
⇒群馬県高崎市にあるチェックポイント。



お城への道が分からず、裏?の道から行ってしまった為か
チェックポイントが反応せず、駐車場にクルマを止めて
長い山道を登りました。
丁度登った時間帯が夕方だったので、人気も無く、怖い…。ひー!

…妙な所から登った自分が悪いのです…orz

・夢見ヶ崎動物園(動物園)
⇒神奈川県川崎市にあるチェックポイント。

地図上では分かりにくいですが…ここの箇所は
平地ではなく山?の上にある動物園です。
ちょっと急な斜面を登っていかないといけません。
クルマでも少しツラい道ですが
自転車や徒歩だとカオスです…。

~~~行ったら、実は…編~~~

唐澤(沢)山神社(神社)

⇒栃木県佐野市にあるチェックポイント。

地図上では“唐沢山城”にチェックポイントがあるので
最初は“名城”のチェックポイントだと思ってましたが、違いました…。
こちらは神社のチェックポイントです。ガックリ…。
ちなみに、山の上にあるので、取るのに苦労した編にも入るかも…。

・牛久大仏(タワー)
⇒茨城県牛久市にあるチェックポイント。

お寺…お寺にチェックポイント…?!
ま、まさか…お寺で神社のチェックポイント?!
と、色々考えましたが…答えはタワーでした。

まさかのタワー扱い…大仏様は登る事が可能なので…た、タワー…?
初めて取った時は思わず、ニヤけてしまいました。

・秋葉原UDX(痛車)
⇒東京都千代田区にあるチェックポイント。

秋葉原駅の近くに謎のチェックポイントが…
明らかにビル…テナントに神社…?
一体、なんだろうと思ったら、ハイドラで二つしかない幻?の
チェックポイントの一つ『痛車のチェックポイント』でした。
(ちなみにもう一つの痛車のチェックポイントは
埼玉県にある鷲宮神社です。)
自分は二つ共持っており、まさかのコンプリート状態ですが…
特にバッジなどは貰えません。やっぱり謎のチェックポイントです。

・間門小学校付属まかどシーマリンパーク(水族館)
⇒神奈川県横浜市にあるチェックポイント。

小学校上にチェックポイント?!
初めて見た時はかなりショックでした。小学校に…なんだろう?
実は城?いや中には神社が…と、色々考えましたが
ゲットしてみると水族館でした。
水族館…水族館?!付属してる!凄っ!
…やはりショックです。

・菅又(ダム)
⇒栃木県芳賀郡にあるチェックポイント。

ハイドラ日記第九回で紹介したチェックポイントです。
地図をどんなに拡大しても建物の形が分からず…
行ってみたらダムでした。


~~~訪れたけど取れなかった編~~~


・赤城山(ダウンヒル始点)(関東峠プロジェクト)
⇒群馬県前橋市にあるチェックポイント。

凄く開けた場所ですが…何故か電波が入らないという。orz
これが3Gの実力か…。
どうあがいても、取れませんでした…。無念。

・土坂峠(ダウンヒル始点)(関東峠プロジェクト)
⇒群馬県多野郡にあるチェックポイント。

山の上&木々に囲まれていて、自分の3Gでは
歯が立ちませんでした…。無念。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

…改善の余地だらけの、攻略情報でしたが…いかがでしたでしょうか。
容量と枚数的な問題で場所に関する画像を、ほぼ使っていないので
分かりずらい場所が多かったらゴメンなさい…。

とにかく自分の中で印象に強く残っていたものを中心に
載せてみましたが…ホントはまだまだ…あります。
今回、載せてはいないのですが、実は
電波が弱くギリギリで取れた場所”がありまして…。
使っている端末によってはアウトな場所があるかも。
載せればよかったか…。
あと“一つのチェックポイントで複数取れるチェックポイント
なんかもあったりして…。
…ヤバイ、相当載せていない気がする。次回だな!次回!

それではここらへんで終わります。

…あ!
この日記なのですが、紹介するチェックポイントを
密かに増やし、内容を更新したりするかも…。


さぁ、次はどこへ行こう…。


ではでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/03/16 13:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月09日 イイね!

【ハイドラ!】道の駅にのみやの巻

【ハイドラ!】道の駅にのみやの巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第十回目は栃木県にある道の駅のチェックポイント道の駅にのみやで御座います。

第十回…ようやく二桁突入です!振り替えってみると…
ダム⇒ダム⇒東海道五十三次⇒ダム⇒公園⇒観光名所⇒道の駅⇒
関東峠プロジェクト兼観光名所⇒ダム&ダム⇒道の駅
ダム率が高し…。もっと増やさねば

それでは道の駅にのみやをご紹介致します~。



アクセス方法は宇都宮市方面から国道294号を南下。
または常総市方面から国道294号を北上。
電車は真岡線の久下田駅かひぐち駅が最寄り駅で~す。

茨城遠征の帰り途中、朝からお昼過ぎまで、一切食事を
とっていなかったので、食事休憩の為、立ち寄ってみました。
…なんだか第七回に取り上げた、道の駅山北と酷似した状況…。



道の駅のサイズとしては標準サイズでしょうか。
関東圏にある色々な道の駅を訪ねてきましたが
この規模クラスが多い気がします。
なので…勝手ながら標準サイズと位置づけちゃいます。



道の駅にのみや…にのみやと言えば…そうです!
一昔前、小学校に銅像が乱立されていた、あの
“二宮金治(次)郎(二宮尊徳)”です。ゆかりの地だそうですね~。
本を読みながら歩いていたら、気づけば栃木に…
と、いう分けではなく、実は…。


(割愛)


…なんやかんやあって、ここに来たそうです!
“薪を背負って本を読む”以外の情報はあまり知られていない気がする二宮金治郎…
記念館も周辺にはあったりするようなので、興味があるかたはドウゾ。



あぁ…ゆるキャラの『とちまるくん』が…!
デカデカとゆるキャラをアピールしている場合は店に入らずとも
中には関連グッズが置いてあるフラグ…ぐふふふ。
でも、時々置いていない時もあるけどな…ぐふふふ。

で、中を除くと、とちまるくん…かと思いきや、さのまるでした。
流石は2013年グランプリゆるキャラ。


チラホラ写っておりましたが、ここの道の駅は“ニノ”の他も押しでもあります。
そうです!栃木の名産“とちおとめ”を扱っているようです。
栃木県は宇都宮の餃子のイメージが強いですが「とちおとめ」もお忘れなく!



苺のスイーツの売店が…気になる。苺のソフトクリームねぇかなぁ…。

…いやいや、デザートを探しにきたのではなく
ちゃんとした食事をとりたいのだよ…。
お、スイーツの売店の横に食堂が。よし。

腹が減っているので油ものが…あ!野菜天ぷらそばあるっ!大盛にしよう!
パターンが道の駅山北と同じ気がするが、気にしないっ!

到着まで待機…。


?!




うおおぉぉぉぉぉ!!!
天ぷらが別皿で来たっっ!!

しかも、ボリューム!!


大盛だからか…?そばにのっているのではなく、今までにはなかった
別皿パターン…嬉しすぎるっ!
なんだろうか、別皿で来るだけで、妙な高級感…。
…それより、早く食べよう!

麺は少し平べったい麺。稲庭うどんに近い形状をしております。
食べごたえがありますなぁ。
つゆは鰹香る関東風です。ホッとする慣れ浸しんだ味です。

肝心な天ぷら…どうでしょうか。よく見ると、結構種類豊富です。

・にんじんの天ぷら
・ごぼうの天ぷら
・春菊?菜っ葉の天ぷら(油で風味が強く、なんの野菜かは分からず…)
・小海老入りのかき揚げ

…これで780円(大盛+100円)か…。
コストパフォーマンスに優れすぎている…。

にんじんの天ぷらは初めて見たかも。
野菜スティックで出すような太さのにんじんを数本束ねて
揚げたものですが、これが食べごたえ抜群。
4つあるなかで、一番好きかも…。

かき揚げも結構な厚みですぞ。
上に乗っている海老のパリッと感も、良いアクセントだ事!
もう天ぷらだけでお腹がふくれる…!


ふ~…。


完食致しました。

野菜天ぷらそば…ここのも良かった。
同じ“野菜天ぷらそば”でも、場所によって、こうも変わるのですね~。
以降、道の駅をとりあげたら、必ず野菜天ぷらそばを食すという
流れを作ろうかな…。

…そして、お腹もゆるキャラも満腹になったので、帰宅しましたとさ…。

あっ!

ニンニクの食品見るの忘れた…orz



それでは、ここらで道の駅にのみや周辺の野菜天ぷらそばよりも?!
おいしい チェックポイントを紹介。



周辺のおいしいチェックポイントは大量にある道の駅のチェックポイントでしょうか。
「道の駅にのみや」から南にあるのが茨城県の道の駅のチェックポイント『道の駅しもつま』
東には茨城県の道の駅のチェックポイント『まくらがの里こが』
栃木県の道の駅のチェックポイント『道の駅しもつけ』『道の駅思川』『道の駅みぶ』があります。

更に画像の最下部付近にはあるのが茨城県の道の駅のチェックポイント
『道の駅ごか』と『道の駅さかい』があり、かなりの道の駅天国となっております。
道の駅のチェックポイントが大量に欲しいよ~!
と、いう方は要チェックですぞっ!


何だかんだで十回も書いていた、チェックポイント日記…
如何でしたでしょうか。
道の駅は、どの場所でも特色があり、飽きませんね~。
更に無料で気軽に入れるってのもプラスポイントでしょうか。
ちなみに北海道の道の駅は100以上もあるそうですが…
気になるところです。
何はともあれ…小さい道の駅…大きい道の駅…どれも素晴らしかっ!

さぁ次はどんな道の駅に行こう…。

それでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/03/09 09:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月01日 イイね!

【ハイドラ!】菅又と御前山の巻

【ハイドラ!】菅又と御前山の巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第九回目は栃木県と茨城県にあるダムのチェックポイント
菅又と御前山で御座います。

そうです…二本立てですっ!しかも…久々のダムでーす!
二個なのでダムダムです!ダムダム!
ダムダムダムダムダムダムダム……と、連呼すると
なんだかジョジョっぽく聞こえる、あのダムです。
…久々なのでダムダムと、また意味もなく連呼してしまいましたが…
進んで行くダム。ダムダム。


まずは菅又から。



アクセス方法は宇都宮から国道123号を常陸大宮方面へ走り
真岡線の天矢場駅付近にある国道294を北上…などの方法があります。
一番分かりやすい行き方は…
道の駅もてぎの北にあるので、道の駅もてぎを目指すのが早いかも?

ハイドラ上では『菅又』と、いう名称ですが
こちらの正式?な名称は菅又調整池のようです。
調整池…と、いうと第二回で取り上げた
“山根溜池”と同じく調整池という名称ですが、こちらは
堤体があるので『これぞ!ダム』感がありますね。

実はこのチェックポイント…最初は
“ダム”だと知りませんでした。ハイドラの地図を見ると…



チェックポイントの丸いマーク以外
特に何も書かれていないんですよ!


地図を拡大すると、大抵はその場所の名前が出たり
建造物の形が線で描かれてたりするので、なんとなーく
建物なのか、ダムなのかが予想がつくのですが…何もない!
川が近くにあるのは分かりますが…
それでも、道がある以外、分からない!
地図を長押しして住所を見ても…建物っぽい名前が無い…。
なので、自分の中では“謎のチェックポイント
だったので、訪れる前から正体がすごく気になってました。
で、いざ訪れてみると…我らのダムだったのです!

久しぶりのダム…。間近で見れるチャンス!
と、思い、ダムへ続く道を奥へ奥へと行くと…駐車スペースがっ!!

…ダムは千葉以降も通ってはいたのですが、訪れた場所が
大体クルマを止められる場所がなく、チェックポイントだけ取って
後は素通りばかりでした…ようやく近くでみれるぞ!



静かですね~。
水鳥でしょうか。バシャバシャと泳ぐ音が響き渡ってます。



お!あった、あった!堤体!
立ち入り禁止っぽいロープがあったので、奥には
行けませんでしたが…充分!!



た、高い…。
あまり大きなダムではないですが、そこそこ高低さがあります。

…このダムには世にも珍しい“放水した水が地下へ流れる”
ダムなのですが…肝心な場所が見れない…orz
立ち入れないのでは仕方ない…。
でも堤体に行ける事は出来たので、ちょっと満足。

ダムの周辺には特に施設も無く、ゆっくり出来る場所も
無く、また時間も無いので…さぁ次へ向かいます!


お次は茨城県にある御前山ダムですっ!
栃木から茨城へ…県をまたいでおりますが
菅又と御前山は栃木と茨城の県境にあるので、ご安心を。



アクセス方法は国道123号を常陸大宮方面へ走ると
茨城県道39号とぶつかるので、そこを南下。
分かりやすく言うと…ツインリンクもてぎの横です。


さぁ、御前山ダムに到着致しましたよ~。


…おぉ?!


導流部!!!デカい!



到着して早々、インパクト大のおもてなし。
ぐへへ~こりゃ凄い…。初めて真正面から見れました!
そこまでの規模ではありませんが、妙な迫力があるなぁ…。

工事車両がチラホラ。まだ完成していないのかな?
それでも導流部近辺はかなり綺麗に整備されています。



周辺のキチンと敷き詰められた砂利の感じが好印象過ぎる…。
なんだか、お上品な公園みたいだな…
ダムよりも、この一帯の風景が素敵過ぎます。
…しかし、あの導流部から100%の量の水が放出されたら
どうなるのだろうか。興味がある…。

今日は良いものを見させてもらったわ。
高速使わず4時間かけて来た甲斐があった…(笑)
ダムルガムブラザーズ…いやダムルガムクライシス…じゃない!
ダブルダムは見ごたえがある。

御前山に着いたのは昼の13時辺りでしたが、家に着く頃には夕方に
なってしまうので早々にダムを後にしましたとさ…。



それでは、ここらで菅又、御前山周辺のおいしい
チェックポイントを放水。いや、紹介。

周辺のおいしいチェックポイントは
道の駅のチェックポイント『道の駅もてぎ』と
サーキットのチェックポイント『ツインリンクもてぎ』でしょうか。



丁度、二つとも菅又と御前山の間にあります。
ツインリンクもてぎに関しては数少ない貴重な
サーキットのチェックポイントであり
また栃木の観光名所チェックポイントでもあるので超要チェックです!


今回はチェックポイントを二つ同時にご紹介致しましたが
如何でしたでしょうか。
まぁ二つとも、サックリ紹介したので結果的には
ボリュームは普段と変わらない…?(笑)
やはりダムは何度見ても良いですね。
次は山のような大きさのダムに行きたい…!
あと!ロックフィルダムの“石で塞き止めている箇所”が見たい…!
御前山はロックフィルダムなんですがね
導流部ばかり目がいってしまいました…(笑)

さぁ次はどんなダムル…ダムルン…ナムル?
いや、ダムを見に行こう…。

ではでは、交通ルールを守って、よいダムを!
Posted at 2014/03/01 02:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月12日 イイね!

【ハイドラ!】ヤビツ峠(ダウンヒル始点)巻

【ハイドラ!】ヤビツ峠(ダウンヒル始点)巻気になったチェックポイントを紹介していく日記
第八回目は神奈川県秦野市にある関東峠プロジェクトのチェックポイント
ヤビツ峠(ダウンヒル始点)で御座います。

『HKS PREMIUM DAY』で神奈川遠征を行った際
体力的な問題で唯一、寄れなかったチェックポイントだったので、あらためて訪れてみました。

アクセス方法は国道246号線から神奈川県道70号線を
北上していくのが楽でしょうか。
(名高速道路の秦野中井ICから北上すると一直線)
ちなみに…ここの場所までのバスも出ているので利用するのもアリ?!



このヤビツ峠…実は三つ集めるとバッジが手に入る
『神奈川県の観光名所巡り』のチェックポイントの一つでもあり
ただの関東峠プロジェクトのチェックポイントではなく
ハイドラ的には結構重要な場所だったりします。
ダウンヒル始点と終点の二ヶ所ありますが『始点』を
取ると、関東峠プロジェクトと観光名所巡りが同時に獲得出来るようです。

それでは早速、ヤビツ峠始点周辺を偵察。



二月の頭に訪れたので、木々は殆ど枯れておりますが
日本の冬の山!な風景が広がってますな~。
山の合間から街の景色も見れそうですが…訪れた日は
雲が多く、見渡せなかったですが、晴れていたらかなりのモノだったハズ。
特に峠中腹ら辺にあった展望台。
あそこなら、数十倍、良い景色だったろうに…残念。

地面には溶けて固まった雪もチラホラ。
平地での降雪はさっぱりですが(先日だけ大雪でしたが…)
この季節はやはりお山の方ではそこそこ降ってるようです。
十二月に行った高尾山もそうだったな。



うーん…売店は…開いてなかった。
自販機はあるので、とりあえずゆっくりしよう。


ふ~…。


…しか~し、何かを忘れている気がする…。


……。


どーも、ハイドラに元気がないぞー…??


……。


…うすうす気づいていておりました…。
だけど、ここまで来て“それ”を認めたくなかった…。


端末の電波が入らないという事をっっっ!!!



電波入らない=バッジ獲得出来ない!

あぁぁぁ、ハイドラあるある!こんな所でっっ!!
やめてぇぇえ!!ここまで来て、それは笑えないよぉお!!!

…ちなみに依然、ワタクシは電波がらみで
チェックポイント二つ程、取れておりません…
『赤城山の始点』と『土坂峠の始点』が…。


あの時の悪夢が過る…。


この為に半日近く費やしたのに…取れなかったぢゃ、帰れないっ!
と、言うことで電波が入る場所を探すことに。

端末の通信方式は3G。山の中で…3G…。
でもひらけた場所では微妙に電波が入る時があるようなので木に囲まれていない場所があれば、もしや…。

あ、バス停の横に登り階段が。
展望台なら、かなりチャンスかも…と、登ってみる。



お、いい感じ。景色が一望出来そうなあの柵まで行ってみよう。




…。


電波四本の内、ゼロ本…。
やはりダメかと、途方に暮れていると…。


!?


電波来たーーー!!!


画面に獲得の表示が次々と。よ、よかった…orz
一時はどうなる事かと…。
なんだよ、やるじゃねぇか3G…!
いや…一番の功労者は展望台だ。展望台に救われた!
ありがとう、展望台よ…!
皆さんも電波が怪しかったら、ここに登ってみて下さい…(笑)

何だか観光名所のチェックポイントは毎回、苦労している気が…。
まぁ、そのかわり最も達成感が強いバッジだったりしますがね。
とにかく、無事に取れて良かった…。




それでは、ここらでヤビツ峠周辺のおいしいチェックポイントを紹介。
ヤビツ峠周辺のおいしいチェックポイントは
公園のチェックポイント『七沢森林公園』と
同じく公園のチェックポイント『秦野中央運動公園』と
神社のチェックポイント『大山阿夫利神社』の三ヶ所でしょうか。
特に注目すべきポイントは二つの公園でしょうかね。
公園のチェックポイントが比較的近い距離にあるのは珍しい気がします。
上位の公園バッジを手に入れたい方は要チェック?!



本日のお話はここまでです。

ここん所、神奈川近郊の山続きでした。
しばらく山という山は走りたくない…orz
が、走らないとバッジは手に入らない…!
さぁ、次はどこのチェックポイントに行こう…。

では、交通ルールを守って、よいハイドラを!


あ!最後に。
ヤビツ峠は狭いので、くれぐれも無理の無い運転をお願いします…!
Posted at 2014/02/12 18:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リコールのやつ、やってくるー!」
何シテル?   06/23 10:37
ライフダンクからS2000へ…そしてスイフトスポーツに! クルマは変わってもやる事は変わらず! ハイドラに関する、しょ~~もない日記を 不定期に書いて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアフォグスイッチ撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 12:42:48
ZC33S フロントバンパーの外し方 パート1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/02 08:39:12
純正マフラー(リアピース)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 07:28:59

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
4代目のクルマへ! 3代目の31スイスポで培った技術とコンセプトを踏襲予定!低速トルク命 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3代目のクルマ! 乗りづらくならないような仕様にする方向で ゆる~くイジりつつ、楽しんで ...
その他 自転車 折り畳み式チャリ (その他 自転車)
S2にたまに搭載(現在はスイスポ)されている、ドッキリメカ。 大幅に改造はしませんが小ネ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2代目のクルマ。あまり見かけない仕様のS2作りを目指しています!------2015年に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation