
どうもです!
今日もハイドラやってますでしょ~か?
…やっている?!ならばグットタイミングですね~。
今回の内容は…ハイドラ攻略編です!
チェックポイントの獲得数が増えると共に
『取りずらかった』『取れなかった』などの
色々な情報も増えてきました。
今回はそれらをまとめた、情報をお届けする企画となっております!
細かいものを含めると、記載する量がだいぶ
増えてしまうので、ざっくりと…
『取りずらい場所』『思ってたより簡単だった場所』
『想像と違った場所』『行ったけど取れなかった場所』
の四部門に分けてみました。
主観混じりまくりですが…はたして、役に立つがどうか…
それでは、早速始めていきたいと思います!
あ!
使ってる端末の電波状況により、獲得する位置が
若干異なる場合があったりするので
書いてある通りにならなかったりするかもです…。
そこらへんはご了承下さいませ。
~~~以外と簡単に取れた編~~~
・正丸峠(折り返し)(関東峠プロジェクト)
⇒埼玉県飯能市にあるチェックポイント。
国道299号を通るだけで、取れました。
関東峠プロジェクト系は峠道を実際に走らないと
獲得出来ない事が多いですが、こちらは国道を
通るだけで、運よく?取れました。
ちなみに反対側にある『正丸峠(スタート地点)』は…
取るのに苦労した編で記載しています…orz
・筑波山(茨城県の観光名所)
⇒茨城県つくば市にあるチェックポイント。
チェックポイントのマークが山のテッペンと
なっておりますが、こちらは登山・ケーブルカー等で
なくとも、チェックポイント目の前にある
茨城県道42号を通るだけで、取れました。
…でも、ここの目の前に行くまでに山道を登らないと
いけないので…半分『取るのに苦労した編』に入るかも…。
ちなみに、このチェックポイントの近くにある
神社のチェックポイント『筑波山神社』ですが
42号を通っただけでは取れず、近くに行かないと取れませんでした。
・宮ヶ瀬福(ダム)
⇒神奈川県愛甲郡にあるチェックポイント。
どえらい場所にあり、どうやってあそこに行こうか…?
と、近くの神奈川県道514号走ってみたら…取れました。
結構離れている気がするのに…。
ちなみにこの場所は“トンネル”となっておりますが
一部、トンネルになっていない部分があり、その場所で
うまく電波が入ればゲット出来る可能性があるかも。
そんなレベルですが…。
ちなみに、この道からチョロっとダムが見えますが
その景色が最高です。
・小久保(ダム)
⇒千葉県富津市にあるチェックポイント。
内房線を乗っていた時に取れました。
電車なので、これを書こうか迷いましたが…入賞です。
ダムのチェックポイントは割と険しい場所に
行かなくてはならない事が多いので、これはラッキーでした。
…勿論、電車なので、ダムの姿を見ずに通過しました…。うぅ…orz
・鳴沢(ダム)
⇒群馬県高崎市にあるチェックポイント。
上記で紹介した宮ヶ瀬福の取り方は似てます。
こちらもどうやって近づいたらいいのか分からず
近くにある群馬県道137号を通ったら取れました。
~~~取るのに苦労した編~~~
・八王子城(名城)
⇒東京都八王子市にあるチェックポイント。
ハイドラをやっていて、最も取るのが大変だったポイントです。
ハイドラ日記・第六回の高尾山編で、触れましたが…
ここは恐らく、徒歩でしか取れないかと思います。
しかも…登山です。
ケーブルカーなんてないです、登山です。ガチ登山です。
専用の駐車場があるので、そこにクルマを止めて
八王子神社方向に歩いていく形となります。
反応があったのは八王子神社に向かう山道。
曳橋付近まで行きましたが反応せず、こちらの方向に
登った時に取れました。
…ちなみに神社へと続く道のりは、
荒く狭い山道なので
ちょっとだけ覚悟が必要です。
しかも、しかも…
電波状況悪いという…オマケまで付いてます。orz
近くに中央自動車道がありますが、トンネル内の
ようなので、中央自動車道通過では取れない…かも…?
ちなみに関東圏にある超貴重な“名城”のチェックポイントですが
2014/3/16現在、獲得者は10人も満たないという…。
・正丸峠(スタート地点)(関東峠プロジェクト)
⇒埼玉県飯能市にあるチェックポイント。
正丸峠の折り返し地点の反対側にあるチェックポイントです。
手に入れる方法としては
“正丸峠(折り返し)地点から行く”または
“埼玉県道53号を通る”の二通りあります。
飯能市方面から53号でスタート地点に行くと
“
峠に行くために峠道を越えなくては行けない”という…
厳しい道のりとなってますのよ…。
299号からの方が無難でしょうか?
・鋸山(千葉県の観光名所)
⇒千葉県富津市と安房郡の境にあるチェックポイント。
実際に山頂に行かないと取れません。
行く方法としては、自動車道かロープウェイの二択。
ロープウェイを使うのが一番簡単に取れますが…有料です。
…ちなみにロープウェイは
高い所、
絶叫系アトラクションが
苦手な方は
悶絶級です。特に下り…。更に風が強いと…。
あとロープウェイと山頂からの景色は今まで行ったチェックポイントの中で最も綺麗でした。
・高尾山(東京都の観光名所)
⇒東京都八王子市にあるチェックポイント。
ハイドラ日記・第六回の高尾山編で取り上げた場所です。
登山しないと取れません。
クルマで入れない…いいえ、そんな事はありません
ケーブル“カー”で、入れますから…。
・金山城(名城)
⇒群馬県太田市にあるチェックポイント。
山の上にあるお城です。
割と長い距離の山道を登っていきます。
しかし、よくこんな所に城を建てたな…。
・板橋区立こども動物園(動物園)
⇒東京都板橋区にあるチェックポイント。
ハイドラ日記・第五回の音無親水公園編で
ちょっと触れた場所です。
住宅街の中にあり、また道が狭く、大きいクルマはちょっと大変です。
軽自動車なら問題ないかも。
・箕輪城(名城)
⇒群馬県高崎市にあるチェックポイント。
お城への道が分からず、裏?の道から行ってしまった為か
チェックポイントが反応せず、駐車場にクルマを止めて
長い山道を登りました。
丁度登った時間帯が夕方だったので、人気も無く、怖い…。ひー!
…妙な所から登った自分が悪いのです…orz
・夢見ヶ崎動物園(動物園)
⇒神奈川県川崎市にあるチェックポイント。
地図上では分かりにくいですが…ここの箇所は
平地ではなく山?の上にある動物園です。
ちょっと急な斜面を登っていかないといけません。
クルマでも少しツラい道ですが
自転車や徒歩だとカオスです…。
~~~行ったら、実は…編~~~
唐澤(沢)山神社(神社)
⇒栃木県佐野市にあるチェックポイント。
地図上では“唐沢山城”にチェックポイントがあるので
最初は“名城”のチェックポイントだと思ってましたが、違いました…。
こちらは神社のチェックポイントです。ガックリ…。
ちなみに、山の上にあるので、取るのに苦労した編にも入るかも…。
・牛久大仏(タワー)
⇒茨城県牛久市にあるチェックポイント。
お寺…お寺にチェックポイント…?!
ま、まさか…お寺で神社のチェックポイント?!
と、色々考えましたが…答えはタワーでした。
まさかのタワー扱い…大仏様は登る事が可能なので…た、タワー…?
初めて取った時は思わず、ニヤけてしまいました。
・秋葉原UDX(痛車)
⇒東京都千代田区にあるチェックポイント。
秋葉原駅の近くに謎のチェックポイントが…
明らかにビル…テナントに神社…?
一体、なんだろうと思ったら、ハイドラで二つしかない幻?の
チェックポイントの一つ『痛車のチェックポイント』でした。
(ちなみにもう一つの痛車のチェックポイントは
埼玉県にある鷲宮神社です。)
自分は二つ共持っており、まさかのコンプリート状態ですが…
特にバッジなどは貰えません。やっぱり謎のチェックポイントです。
・間門小学校付属まかどシーマリンパーク(水族館)
⇒神奈川県横浜市にあるチェックポイント。
小学校上にチェックポイント?!
初めて見た時はかなりショックでした。小学校に…なんだろう?
実は城?いや中には神社が…と、色々考えましたが
ゲットしてみると水族館でした。
水族館…水族館?!付属してる!凄っ!
…やはりショックです。
・菅又(ダム)
⇒栃木県芳賀郡にあるチェックポイント。
ハイドラ日記第九回で紹介したチェックポイントです。
地図をどんなに拡大しても建物の形が分からず…
行ってみたらダムでした。
~~~訪れたけど取れなかった編~~~
・赤城山(ダウンヒル始点)(関東峠プロジェクト)
⇒群馬県前橋市にあるチェックポイント。
凄く開けた場所ですが…何故か電波が入らないという。orz
これが3Gの実力か…。
どうあがいても、取れませんでした…。無念。
・土坂峠(ダウンヒル始点)(関東峠プロジェクト)
⇒群馬県多野郡にあるチェックポイント。
山の上&木々に囲まれていて、自分の3Gでは
歯が立ちませんでした…。無念。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
…改善の余地だらけの、攻略情報でしたが…いかがでしたでしょうか。
容量と枚数的な問題で場所に関する画像を、ほぼ使っていないので
分かりずらい場所が多かったらゴメンなさい…。
とにかく自分の中で印象に強く残っていたものを中心に
載せてみましたが…ホントはまだまだ…あります。
今回、載せてはいないのですが、実は
“
電波が弱くギリギリで取れた場所”がありまして…。
使っている端末によってはアウトな場所があるかも。
載せればよかったか…。
あと“
一つのチェックポイントで複数取れるチェックポイント”
なんかもあったりして…。
…ヤバイ、相当載せていない気がする。次回だな!次回!
それではここらへんで終わります。
…あ!
この日記なのですが、紹介するチェックポイントを
密かに増やし、内容を更新したりするかも…。
さぁ、次はどこへ行こう…。
ではでは、交通ルールを守って、よいハイドラを!
Posted at 2014/03/16 13:57:49 | |
トラックバック(0) | 日記