「オートスポーツ」を買い物帰りに購入してきました。
表紙を見て・・・
そりゃ、無理だろ?と。
「バイク」の世界では、「メーカーのサポート」もあって「国内チャンピオン→世界進出」という道筋が出来ていた。
「原田哲也」・「坂田和人」・「青木宣親」など。
メーカーのサポートを受けていなくても、参戦して日本人が活躍した時代が確かにあった。
「片山敬済」は例外だけど。
あの「バレンティーノ・ロッシ」だって、その当時の日本人ライダーに憧れてたっていうし。
「阿部典史」とか「坂田和人」とか「上田昇」とか。
マフラー巻いてた時期があったじゃない。
外人にさえ凄いと思わせるほど、あの頃の日本人は凄かった。
「テレビ東京」で夜中に毎週放送していたけど、欠かさず録画していたし見れる時には見ていた。
最近は日本人ライダーの活躍がなくなり、放送も「日本テレビ」になってからは全く見なくなっちゃったけどね。
で肝心な「車」の方だけど。
「ラリー」では最高峰とはいえないけど、「新井敏弘」という「世界チャンピオン」がいる。
でも、日本人では1人だけ。
「ルマン24時間」で「荒聖次」、「関谷さん」が勝ってはいるけどスポット参戦だし、「シリーズチャンピオン」じゃない。
ましてや「フォーミュラ」だと・・・
佐藤琢磨が「イギリスF3」でチャンピオンになったくらい。
過去に「星野一義」・「中嶋悟」も世界進出してるけど、結果は全然出せなかった。
「鈴木亜久里」と「小林可夢偉」が表彰台には登ったけど、一度も勝てなかった。
他に「片山右京」・「高木虎之介」・「中野信治」・「中嶋一貴」・「井上隆智穂」が参戦したけど、結果は・・・
「参戦体制」と「ドライバーの実力」からいうと、「佐藤琢磨」しか実質勝てるチャンスはなかった。
「中嶋悟」も体制的にはまあまあだったけど、もう参戦した時点では「ピーク」を過ぎていた。
「鈴木亜久里」と「小林可夢偉」が表彰台に登ったけど、あの体制では勝つのは無理。
今の日本人ドライバーだと「小林可夢偉」しかいない。
もし、撤退しないであのままトヨタがF1に参戦してくれていれば・・・
「シリーズチャンピオン」は無理かもしれないけど、一度くらいは勝てていただろう。
今回「ホンダ」が復帰する訳だけど、過去のようにエンジンとセットで「日本人ドライバー」を乗せようとはしていない。
「ホンダの育成ドライバー」でF1参戦に値する(マクラーレンが納得する)ドライバーがいないので、それは仕方がない部分もある。
だけど「日本人ドライバー」で勝とうとするなら、いつになったら実現するのか?というとお先は真っ暗としか言い様がない。
「小林可夢偉」を乗せれば、「ホンダ」のエンジン「とマクラーレン」のシャーシがまともなら勝てるチャンスはあるはず。
日本でF1を盛り上げようというのなら、「トヨタの育成ドライバーだったから」とかいうのは関係なく乗せるべき。
テストでもいいから、一度くらい乗せてやっても良いんじゃないか?
前回の参戦から「ホンダ」は「グローバル企業だから日本人に拘らない」とか言ってたけど、世界からしたら「日本」の企業だからね。
「自動車メーカー」だけじゃなく、「スポンサー」もそう。
何で「オリンピック」とか他の「スポーツ選手」にはスポンサーについて、「ドライバー」には付かないんだろうね?
日本人選手が活躍すればTVや新聞も大きく取り上げるし、普段はその競技に興味のない人達でさえ話題になる。
「メーカー」のサポートも無く、「スポンサー」もいない。
そりゃ、日本人が勝てる訳はないわな。
まずは参戦、そして良い体制。
両方揃わなければ勝てない。
現状「参戦」、それすらも出来ない状況なんだから。
「TV」だって、「BS」と「CS」しか放送してないし。
だから余計に盛り上がらない。
「地上波」の時は見ていた人も、「金払わないと見れない」となると見なくなる。
今まで普通に「地上波」で見れてたのに、「日本人ドライバー」はいないし「日本メーカーもいない」「TVも見れない」となるとね。
盛り下がって当然。
今年から「ホンダ」が復帰するといっても、盛り上がりには欠けるだろう。
それも「エンジン」がイマイチなようだし。
「日本人ドライバー」もいない。
「地上波」の放送もない。
かろうじて一般の人が目にする機会は、「YAHOO!」のニュースくらいだもんね。
※誤字脱字があるかもしれませんが、あしからず。
Posted at 2015/01/31 15:46:15 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ