• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SU-GIのブログ一覧

2017年10月26日 イイね!

行き当たりばったり北陸旅行

行き当たりばったり北陸旅行2日目朝

翌朝6時前にスマホのアラームで目が覚め窓から外を見ると雲海が
しかも結構近いw



カメラを持ち外へ出て撮影







朝食なしのプランなので誰もいない貸切状態の朝風呂にだけ入って


とりあえず日本海に出ることを目標にして出発


国道148をひたすら北上



国境の長いトンネルを抜けると新潟県だった

着いたのは小学生の時に習ったフォッサマグナで有名な糸魚川市です

一目日本海を見ようとひたすら海沿いへ

海沿いを西に走ってると海沿いの道の駅を発見



親不知ピアパークで少し休憩

初めてじっくり見る日本海



この海の向こうには何があるのだろうか

夢と希望か?

調べてみるとロシアのウラジオストクが近いぞ




と思っていたらよく地図を見ると



この海の向こうは能登半島でしたwww




富山でとある方と待ち合わせをしているのでここからは北陸自動車道でビューンと富山へ



待ち合わせ場所のコンビニでみつさんと合流

今日はみつさんと富山観光です



呉羽山を通って海王丸パークへ



このサイズの巡視船を見るのは初めてです(*≧▽≦*)



お目当ての海王丸も



帆船を正面から見るとこんな感じなんだ




海王丸パークデートをした後はみつさん行きつけのお店へ



とってもおいしかったです
ご馳走様です(*^_^*)


この後はHODAKAでお買いもの



長らく喋っていたらあっという間に夕方
ここでみつさんとお別れしてお目当ての夕飯を食べるために福井県へ




みつさん1日お付き合いいただきありがとうございました♪


わざわざ福井まで行って食べたかったお目当ての物とは



ヨーロッパ軒のソースかつ丼

駒ヶ根、会津若松とソースかつ丼を食べてまだ福井のを食べてなかったのと
じろうさんの2年前に命じられた任務を果たすために140㎞離れたお店へやってきましたw


タイミング良かったのか並ばずにお店へ入れました

腹は減っていたのでとりあえず大きいサイズの普通のソースかつ丼を注文



どんぶりからあふれんばかりのカツが


カツはそれほど厚くなく比較的薄めのソースに浸けられた揚げたてのカツ


うまい

これを食べるためだけに今回北陸1周プランにしたといっても過言ではないんです
それくらい食べるのを楽しみにしていた念願のソースかつ丼

またこっちに来たら食べたいですね

夕飯を食べたら今夜の寝床さがし

レンズを買ってしまったのでお金がありませんので車中泊ですw

今回は昨年の経験を活かして毛布と掛布団を用意しています

近くに道の駅さかいがあったのでここで夜を明かすことに決定


今日もコンビニで缶酎ハイを買って道の駅で晩酌

お酒も入ったおかげか朝までぐっすり眠れました






翌朝起きてどこに行こうかと地図を見てると赤レンガ倉庫があるのを発見

こことどこかもう一ヵ所寄って帰りたいなと探していると見覚えのある地名を発見


東尋坊?


火サスとかに出てくる感じのアレだ


朝から晴れてて絶対景色も良いし何より近い

と言う事で出発





コンビニで朝食にカップめんを食べ終えて走り出し信号待ちで手元にスマホが無いのに気が付く


慌てて探すとカウルトップ(ボンネットの上)にスマホが乗っているのを発見!!


交差点曲がる前に気が付いてよかった…
屋根とかなら完全に気が付かなかったし


旅先であわやスマホを紛失どころか粉砕するところでした
普段置かないような場所に置くとこうなっちゃいますねw


そんなヒヤリハットがありましたが無事に東尋坊に到着



8時なので人が殆どいません



海沿いの遊歩道を散策していると三脚を立てて撮影をしている方が居たのでその方と話しているとどうやら地元の方らしく日の出からここで定点撮影していたらしいです

その方にこの先の遊覧船は乗った方がいいよとオススメされたので遊覧船に乗って雄島の方をぐるっと回って景色を楽しんできました





その後は火サスに出てきそうな断崖絶壁↑をひた歩き先端まで行って撮影





そんな断崖絶壁を歩いているとカランと何かが落ちる音が…



下に目をやると新しく買ったカメラのレンズフードが外れて落下している!?!?!?!?


急いで転げ落ち無いよう足で押さえて少し傷ついてしまったものの最悪の事態は回避

レビューでフードが落ちやすいとは見ていたもののまさかこんな断崖絶壁で落とすとは…


今後は爪のかかりをこまめにチェックしなくてはいけません


崖の上から海を見ていると家の近所の太平洋側の海では見ることのできないような色をした水が



遠州灘や三河湾の水はくすんだ緑色でお世辞にも綺麗とは言えるものではないですがここはテレビとかで出てくるオーストラリアや沖縄の海でみられるような綺麗な青い海

こんな時PLフィルターがあれば…(予算オーバーで買えなかった)


崖を北上していると所々前々日までの雨でぬかるんでいるところがあり誤ってそこに足を踏み入れてしまい靴に泥が…orz


靴底に泥がついて崖を登るのに滑るし危険(-_-;)


ここの崖の岩はすごく特徴があります



こんな風に薄い岩が何枚も重なったようになっているのと



岩が斜めなんです(実はこれさっき遊覧船から見た雄島の岩と逆向きに斜めなんです)




そんな岩場を果敢にくだる女性が(自分もこんな風にくだっていたのか…)



ここまで降りてきちゃうとここを登って戻るのが億劫に…
上まで戻ったときはたいして暑くもないのに汗だくになってましたw


無事にクルマの所まで戻ると朝来た時は無料開放されていた売店の駐車場が有料駐車場に
しかも満車


朝イチに来て正解でした



ここから南下して敦賀の赤レンガ倉庫へ



天気がいいので海沿いの道は走っていて気持ちがいい




敦賀港に到着



そして赤レンガ倉庫へ


中には国内最大級の鉄道模型のジオラマがあると言う事で入ってみると偶然にも中でダチョウ倶楽部の上島が番組のロケをしてました

田舎者だから芸能人を間近で見るのは初めて←




鉄道模型のジオラマは昔の敦賀の街が再現されていました



30分に一度ここのジオラマにある電車全部が動くのですがポイントがひっきりなしに切り替わって色々な電車が走ってくるのが見れて見ごたえがありました




帰りは下道でのんびりと



塩津海道あぢかまの里でそばを食べてその後はまっすぐ帰りました

3日間で約1000㎞の旅でした

初日は天気に恵まれなかったですが2日目以降は絶好のドライブ日和で最高でした


また北陸は行ってみたいですし今回スルーした石川県もまわってみたいですね
Posted at 2017/10/28 15:48:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年10月26日 イイね!

紅葉を見に行くだけのはずが…

紅葉を見に行くだけのはずが…先月末から毎週末は何かしらの用事があって忙しく充実しているSU-GIです

10月の初めに3連休があり珍しく私の会社が祝日も休みだったので駅のポスターで見て行きたくなった駒ヶ岳の千畳敷カールを見に行くことにしました



すかいさんも来ると言うので一緒に行くことに


紅葉狩りを4日後に控えたこの日衝撃の事実が発覚するのです




週末までは咲いていた紅葉が見事に全部散ったとの情報が…




紅葉観に行くのに散った山に登っても何の意味もないので他を探してもらうと「立山ならまだ間に合うよ」とすかいさんが言うので一度行ってみたかったし行くことに

しかし立山は遠い
千畳敷カールは日帰りを考えていたがせっかくあっちまで行くならぐるっと回ってきたかったので泊まりで行くことに



そこで思い出したのは会社の保養所が白馬にあった事を

白馬なんてスキー以外で誰が使うんだよって思っていたけどこんなところで利用する機会に恵まれるとは(驚)

翌日会社で予約確認を取ると空いてると言うので部屋を予約して行くことに


しかし日頃の行ないが悪いのか土曜の天気は雨…



金曜日仕事終わりに雨なのでカッパやアウターを買いに行き準備万端


お金に僅かの余裕があった私は何を思ったのかカメ○タに



前の週に店頭で見つけてしまったとあるレンズ
くるまにょん人さんイチオシのF2.8通しのズームレンズ


これを紅葉狩りの為に買ってしまうか仕事中も悩みに悩み


店頭で触らしてもらい使い勝手をチェック


そして考え悩むこと数分…







お持ち帰りしてました(爆)


値段が価格.com最安値と殆ど変らない
憧れのF2.8通しズームレンズ
レンズのコストパフォーマンス

これに釣られて買ってしまったのです


初のサードパーティーレンズで初のF2.8通しズームレンズの購入です


そのレンズとは

SIGMA 17-50㎜ F2.8 EX DC OS HSM




このレンズのレビューはいずれ書くとして


前玉77㎜ととっても大きなレンズです



そしてカメラに付けるとめっちゃかっこいいw


新しいレンズを持って日付をまたいだころにに出発



今回は長旅になるのでケチらず高速で松本まで



松本城のCP巡って扇沢駅に到着


ここですかいさんと合流

5時に着いて気温は9度
既に下でも寒いw


こんな時間なのに駅には既に人が沢山待機しています



6時半の始発の時間も近くなり駅で切符の購入


室堂の方はライブカメラを見ても濃霧でヤバそうだったので今回は霧が出てるけど賭けで大観峰まで切符を買い向かう事に



トンネルを掘るのに莫大な資金がかかってるとはいえ往復で6000円近くかかるとはΣ(゜ロ゜)!?



小さい時から一度は乗ってみたかったトロリーバス

数年以内にバスの更新がされてしまう前に乗ることができて念願の夢がかないました(笑)



トロリーバスはバスと言っても無軌道の電車という区分

車体がバスという点以外は完全に電車です

さらに架線から電気を引っ張ってきてモーターで動くので加速するときの音もVVVF制御の電車の音そのものですw


なんか不思議な感じでした(笑)


扇沢駅付近以外は全部トンネルなので景色も見えるわけではないですが乗っていて楽しかったです




黒部ダムに着き真っ先に展望台へ

黒部ダムは中央がアーチ型のダムで両端が重力型のダムの複合型になっていてとっても珍しい形なのです



紅葉には若干早いですが今まで何度もテレビで見てきた光景が目の前に広がっているとなんだかちょっと感動しちゃいます



真上から見る放水

雨は降ったりやんだりの繰り返し…




微妙な天気と捉えるか幻想的と捉えるか




つり橋を渡ってロッジの方まで行きましたがたいした収穫もなく…





誰も来ないのか獣道みたいな道で展望台?も手入れがされておらず…






日本で唯一完全地下型のケーブルカーで黒部平へ


黒部平は霧で一面真っ白



景色なんて何も見えませんでした

この後のロープーウェイは最悪だななんて思て並んでいるとなんと乗る直前になって霧が晴れました



そこに広がっていたのは真っ赤に色づいた紅葉









大観峰に着き展望台へ登ると一面紅葉で絶景でした


後立山には雲がかかっていてあまり見えず…




見晴らしがよかったのもつかの間すぐに霧が出てきて…





霧が晴れてたら室堂まで行こうと思っていたが相変わらずライブカメラは真っ白なのでやめて帰る事に




またもやロープーウェイに乗るときには霧が少し晴れとても良い眺めで帰って来れました<日頃の行ないが良いのかな?(違)


冬の積雪前で一番雪が少ない時季なのに場所によっては僅かに雪が残っていたり



これが見れただけでも来た甲斐がありました


写真で見ても分かる通りこのロープウェイは実は支柱が一本もないんです
ケーブルカーが地下を走ってるのも同じ理由で冬になると雪崩が起きやすく破損してしまうからなんだとか


昼頃にもなるとツアーや外国人の人だらけです



黒部ダムに行くならツアー客の居ない朝イチが狙い目ですね



ダムまで降りてきてダムカレーを食べ下まで降りてきました





降りてきてもこの辺で観光するような場所はなく湖畔で写真を撮ってたら雨が降ってきたので少し早いですが解散することに


すかいさんは車の修理があるので帰り
私は宿のある白馬へ



道の駅でソフトを食べる以外はすることもなく3時過ぎにはホテルへ到着




ベッド1つある部屋+4畳の和室
一人で泊まるのはなんかもったいない広さでした



今夜の食事のお店をネットで探すも歩いて行けるような場所に店が無い!?

10㎞離れた駅前に何店舗かあるので白馬駅の方へ

車を走らせていると新そばの文字が



そばの文字に引かれお店に入ることに


カウンターのあるお店で中も洒落ていていい雰囲気のお店でした

5時半と早い時間だったのでお店は貸切状態
さらにそばは打ち立てと言う事でそばと天ぷらのセットを注文

天ぷらは好き嫌いに対応してくれたのでとてもありがたい(笑)



新そばはとっても美味しかったです
天ぷらも抹茶塩で美味しく頂きました


明治時代からやってるお店らしくまたここのお店に来たらここのお店の秘伝のタレにくぐらせたソースかつ丼も食べてみたいですね

ひゃくさんが何シテル?で教えてくれたグリンデルのベーコンも気になるのでまた白馬に来たら食べてみたいです




帰りにコンビニで缶チューハイとつまみを仕入れホテルへ戻る道中濃霧に…

数メートル先を見るのが困難なレベルw




なんとかホテルまでたどり着き温泉に入ってから風呂上りにブラタモリを見ながら晩酌を



現地でポスターを見つけこれは見るしかないと決めていましたw



偶然にもこの日に黒部ダムをやっていて朝歩いたところがテレビに出てると面白いものですね

金曜朝から寝ていなく疲れていたせいか1缶空けてベッドの上で大の字で朝まで寝てしまいました

続く…

1つで書ききろうとしたら文字数制限食らってしまった


Posted at 2017/10/26 00:00:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年09月16日 イイね!

一発試験で中型免許を取ってみよう その1

お久しぶりです

めっきり更新をしなくなってしまったSU-GIですw

何シテル?でも書いたのですが最近免許を取りに行ってまして免許と言っても普通免許は持っているので中型免許を取りに行ってました

中型って聞くと普通自動二輪を思い浮かべる方が多いかもしれませんが今回はトラックの方の中型ですw<バイクの方は命がいくつあっても足りないと思うのでry

そもそもなぜまた中型を取ろうと思ったのかと言いますと私が免許を取ったのは2012年

2007年6月3日改正された道路交通法で今までは車両総重量が8,000kg未満のもの、最大積載量が5,000kg未満のもの、乗車定員が10人以下のものだったものが車両総重量が5,000kg未満のもの、最大積載量が3,000kg未満のもの、乗車定員が10人以下のものに変更されたのです
これが中型免許の新設です

これがどういう事なのかというと2007年6月2日までに普通免許を取得した人は積載車に乗れたけど6月3日以降の人は積載車に乗れないってことです(一部車種除く)



積載車はだいたい積載量が2t~3tですがこの場合車両総重量がオーバーしてしまうのです
もしかしたら軽い積載車で普通免許でも乗れるのがあるのかもしれませんが普通のレンタカー屋にあるのは大体乗れ無いことが多いです




2t積の平ボディートラックなら大体乗れましたが3tとなると乗れないのが急に増えてきます
3tのアルミバンなんかは総重量の関係で完全に乗れませんし2tロングのアルミバンは乗れなかったりします




法改正後の普通免許の人が積載車に乗りたければ中型免許を取らざるを得ませんでしたが事情は一変


皆さん一度は利用したことがある人が多いネット通販
家に居てもネットでポチポチするだけで欲しいものが家に届く画期的なシステム(笑)

ネット通販の利用者が急激に増えそれを配送するドライバー不足に陥りました

高卒の新人が運送会社に入ってきても持っている免許は普通免許
乗れる車が限られてしまいます


さらに言えば20歳以上で普通免許取得後2年経過しないと中型免許の取得資格が得られなく中型免許も取るのに教習所によっては十数万とかかりドライバーの育成にお金がかかってしまいます


そんなこんなでドライバー不足に悩まされた事もあってなのか2017年3月12日に法改正があり準中型免許という免許ができました
準中型は中型と違い18歳で最初から取得することができるので

車両総重量が3,500kg以上7,500kg未満のもの、最大積載量が2,000kg以上4,500kg未満のもの、乗車定員が10人以下のものまでは18歳でも乗ることができると言う事です




と言う事でこの準中型免許があればよく走っている中くらいのトラックまでなら殆ど乗れますよと言う事です


これで積載車も乗れますので免許取得前のクルマ好きの人は準中型で免許を取ると良いですよと言うお話でした(今の普通免許は車両総重量が3,500kg未満のもの、最大積載量が2,000kg未満のもの、乗車定員が10人以下のものと乗れる車の範囲が狭いので…人によっては就職にも影響するのかな?)





私が今回免許を取ろうとしたきっかけが積載車に乗れるようになりたいってのも無くはないですが今の免許では乗れないクルマが多く不便に思う事が多いからです
私の地元で参加している祭礼ここで荷物を運ぶのなどに3tのアルミバンを使っていて今までは祭礼で地区をまとめる代表が昔(2007年以前)の免許取得者でしたが今年からの人は新生の免許取得者でトラックが借りれないという事態になってしまいました

この問題は前々から議論してましたが地区がお金を出して免許を取らせてもらえるわけでもなく…


その取り仕切る代表の役が再来年にも私の所にまわってきます
その時になって困るのも嫌だったので自分で取ってしまおうと思い今回取得に踏み切りました




ではなぜ準中型にしなかったのかという疑問が出てくると思います
3tアルミバンなら準中型で乗れますし転職するつもりなんて更々ありません


しかも2007年から2017年の法改正の間に免許を取った人なら普通免許が今回の法改正で準中型5t限定(乗れる車は変わらない)となりますので簡単に限定解除で総重量7500㎏の車に乗れるわけですから限定解除しない手はないのですが性格がひねくれているのか物好きなのかわざわざ中型免許を取ることにしました


準中型と中型免許何が違うかって
中型になると車両総重量が7,500kg以上11,000kg未満のもの、最大積載量が4,500kg以上6,500kg未満のもの、乗車定員が11人以上29人以下のものに乗れるようになります

街中見ててもだいたい主流は4tトラックなので6.5tに増えてもそこまで乗れる車は増えませんが重要なのはココ乗車定員が29人

これはマイクロバスが運転できるようになるってことです
乗る機会があるかどうかは別として今まで大型免許じゃないと原則乗れなかったのが中型で乗れるようになったのです

まあマイクロバスが乗れる免許を持ってると言う理由で飲み会の運転手にさせられる可能性は十分にありそうですが…


これを見て2007年以前に普通免許を取得した8t限定の大人の皆さん

8t限定はあくまで車両総重量が8,000kg未満のもの、最大積載量が5,000kg未満のもの、乗車定員が10人以下のものなので8t限定の人はマイクロバスに乗れません

簡単な限定解除で乗れるようにはなりますがね



話が脱線したので軌道修正



それでひねくれた私は中型免許を取得するのですがさっきも書いたように教習所では十数万


そんな金私には無いので


俗に言う一発試験

これで免許を取ろうと思いました


利点としては上手くいけば安く取れる

欠点はものすごく時間がかかる
事あるごとに平日に動かなければならない
そして教習所より難しい(推測)



欠点は多いですがお金には変えれませんでした(爆)


と言う事で一発試験で取得することに



一発試験と言っても1回試験を受けて免許がもらえるものではなく教習所同様公道で練習する為の仮免許の試験から受けなければなりません


ではまずどうしたらいいのか


・住んでいる県の運転免許センターや運転免許試験場を探します

そこが近ければいいですがものすごく遠い場合は通うための移動の時間などを考慮して普通に教習所に通った方が良いかもしれません

私の場合運がよく近所でしたので♪

・次にそこの試験場で自分が欲しい免許が取得できるか調べます
私の行った試験場は普通自動車の一種、二種、中型自動車の一種、大型特殊自動車が受けられました

・次に試験場に電話で確認します

何の免許が欲しいと言えばいつの何時から何時に何を持ってどこ来ればいいか教えてくれます
基本免許センターは平日に行くことになります

私のように平日勤務の人にはなかなか難しいです…<夜勤がある人は行きやすいかもですね


私は当時昼勤でしたので有給を1日取って行きました
私の行った試験場は平日の午前中ならいつでもOKでした


ここで必要になるのは6ヶ月以内に撮影した3×2.4㎝無帽、無背景の証明写真

この写真は3枚必要になります(練習場に入る方は+1枚)

意外と機械で撮ると2種類の大きさの写真が入ってる代わりに欲しい大きさ乗って2枚か3枚くらいしか付いてこない事が多く足りなくなることがあります

写真は少し大きくても3×2.4㎝に顔がとかがちゃんと収まっていれば現地で写真切り抜くのでアレですがね…

それとそこそこな量の書類をもらうのでファイルなどがあると便利だと思います
私はクリアファイルを使いました

この日は視力検査と仮免の書類を作って仮免許試験の予約をして終わりです
この視力検査は普通免許と違い深視力という検査があります
これが苦手でいつも失敗してしまいます…

視力検査はここに来るたびに受けるもんだと思ってもいいくらい毎回ありますw


この日は空いていたこともあってあっという間に終わってしまいました

もし試験の日程が都合が悪ければその場で変更することもできました
変更と言っても「次は○○日ね」と指定されてしまいますが…







普段Vitzに乗ってるわけで大きいクルマに乗った事が無く知識も経験も乏しいので練習をしないと試験には受かるわけありません

そこで私の行った試験場には運転練習場が併設されています
そこはお金を払って自動車の運転の練習ができます
横に元警察官や元教習所の指導員が指導員が乗って指導してくれます

私の行ったところは最初に入学金3500円がかかります
後は1回(50分)乗るごとに中型車は8500円かかりました

ここで練習してる人は普通車は特に外国の人が多かったイメージでしたね



初めての練習
もちろん運転試験場の敷地内ですが今まで乗ったことのないような車でドキドキでした

クルマは5.7t積の平ボディートラックでした



この手のクルマは同じような見た目でも準中型で乗れるような4tもあったり大型じゃないと乗れないような7t近いのもあったりするので一概に中型で乗れるって決めつけれないんでよすね


案外乗れないのが多かったりするから中型って意外と業界からウケが悪かったり…(小声)


大型免許取ってしまえばトラック(牽引除く)ならどれでも乗れるんですけどねw(私の行った練習場では取れませんでしたが…)


練習で乗った5.7t積そうこれは昔の大型免許(車両総重量8,000kg以上、最大積載量5,000kg以上、または乗車定員11人以上)の試験で使っていたクルマと同じなんです

だから今の中型は昔の大型免許レベルの技術が無い取れないってことですね



ちなみに同じような大きさの4t車に乗れる免許の準中型は5人乗りの2t車で練習になります



これでロングボディーに乗れるんですから何だかなぁって感じです





ちなみに今の大型免許はこんな教習車でしかみないようなダブルキャブ平ボディーというちょっと変わったトラックで教習しているところが多いみたいですね



初めての教習ではトラック独特のブレーキに苦戦しました
空荷の平ボディ慣れてない初心者には難しかった印象です
あとは前輪より前にある運転席の感覚と長いホイールベースに私は苦労しました

しかし回を重ねるごとに運転に慣れていき普通に乗りまわせるようになりました


仮免許の試験は平日
有給を使って来るわけだしそうちょくちょく休むわけにもいかなかったので絶対に落ちたくないという思いもあり仮免試験までに5回練習し試験に挑みました


試験当日指定された窓口に並び手続きをします
もちろん視力検査もありますw

私が受けた時は朝から試験があり2人で受けました
また仮免試験は3コースありそれがランダムで選ばれるらしく本免試験より難しいと聞いていたのでかなり緊張でドキドキで試験に挑みました

噂には聞いていた通り横で採点する試験官は制服を着た警察官
しかし夏服なので練習場の指導員の格好と何ら変わりなく変な緊張はせずに済みました

自分の中ではミスなくできたつもりでも後で聞くとこことここが悪かったよと教えてくれました

試験の場合どこがダメだったか教えてくれない場合もあるって聞いたことがあるので試験場や試験官によって違うのですかね?








試験結果は無事に一発合格(*≧▽≦*)

これで仮免許がもらえます

ここで仮免許に貼る証明写真が1枚必要になります



試験に合格したのでこれでやっと路上教習に移ることができます

ここまでに私は2週間ほどかかりました

その2に続く




※これは私の一発試験の体験記です
内容は各都道府県や試験場によって違う事があります

記憶が曖昧になっていて違う事があるかもしれませんがあくまで参考程度にしてください
なんかあっても責任なんてとれないのでw
Posted at 2017/09/16 07:44:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 免許を取ろう | クルマ
2017年08月14日 イイね!

久しぶりのドライブ♪

久しぶりのドライブ♪こんにちは

ブログは1ヶ月に1回しか書いてないSU-GIです


本当はスタヴィin浜名湖のオフレポでも上げようと思ったけどたいして写真撮ってなかったし今更あげてもアレなのでしっかり書いてある公式カメラマン主催者のブログに丸投げで…ry


集合写真だけでも…



この土曜日で私のお手伝いさせてもらう花火大会が全部終わり本格的なお盆休みに入りましたと言っても明日の夜からお仕事ですが…


せっかくのお盆休みみんなどこかに出かけてるしどこか遠くに行きたい

だけど渋滞や人混みは嫌だ

で思いついたのが山奥に行けばいいんだ

それに下界は暑いから涼しい天界に逃げてしまおうと言う事で特に計画も立てずガソリンだけ入れて出発


151をひた走り


たどり着いたのはここ



飯田に来るのはいつ振りだろうか

丁度1年前のガンヂさんの写真展の時以来かな?


実は一度も来たことのなかったFMMで休憩して次の目的地をどこにしようかと悩む



飯田まで来たのに31℃とか朝方地元に居た時より暑くなってるし
これはもっと北上して涼を求めようと思い駒ヶ根まで行って山をぐるっと回ってローメンかソースかつ丼を食べて帰ってこようと思いつき出発



出発してすぐにクリさんから涼を求めるならしらびそ高原が良いよとの情報が


調べてみると案外近い!?

ナビをセットし出発


MAPを見た時になんか嫌な予感はしたけど



やっぱり道が狭いw


時々落石がある道を軽快に進み



ふとメーターを見るとキリ番!!



久しぶりにGet♪


上に行くにつれてどんどん霧が…


そしてしらびそ峠に到着



天気が良ければこう見えるらしいです



すぐ上には建物と大きな駐車場が




しらびそ高原に到着~


天気は…でしたが19℃ととても心地よい気温

雲の合間から山々が望めました




ここでランチ

信州なのでそばを食べ



ちょっと固かったな


お昼を食べていると雨が…

このまま帰ろうかと思ったら近くに下栗の里があるのを発見


以前会社の人にここ良いよって聞いていたので寄ることに決定


ナビで検索しても見つからなかったけど出発


わかってはいたけどここもかなり狭い道

離合困難なところもしばしば



そして急勾配なつづら折り

以前通った暗峠を思い出しますw




そして到着





写真を撮っていると雨が
しかもかなり強いw



車内に逃げ込み調べてるとすぐ近くにここが一望できる展望台がある事を発見

暫くして雨がやんだのでその展望台まで歩いて行くことに


しかし近くと言っても道は人一人歩くくらいの幅しかない登山道のような道



右下は崖で狭い所は柵が立てられているような道を10分ほど進むと



そこは下栗の里が一望できる展望台



さっきまでの雲は晴れ絶景でした



歩いて来た甲斐がありました




ここに来る道中外国の方もそこそこ来ていましたが狭い道では譲り合いしていたり挨拶していたりとマナーが良くて気分が良かったですね



下まで戻りもう夕方なので帰る事に


帰りも狭い道を戻り152を下りナビに無いトンネルあるし行けそうじゃんと思ったら通行止…




引き換えし酷道418と呼ばれる道へ

道も広くてきれいだしどこが酷道なのかと思ったら天龍村を過ぎたあたりから今日通ってきたような狭い道が…


しらびそ高原に向かう道よりは路面が綺麗だったかな?(笑)


151に出て下っているとまたもや強い雨が…


新城まで降りてくると雨は止んでました



ここ最近一人でドライブっていうようなのはしてなかったけどやっぱり一人でノープランドライブも楽しいですねw
Posted at 2017/08/14 11:48:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月23日 イイね!

宇都宮オフ

前々から会ってみたかった東北のVitz乗りの人たちと会うために今回宇都宮でオフ会をしてきました

社長も会ってみたいと言ってたのでオフの立ち上げメンバー召集は顔の広い社長に丸投げ(爆)

企画からオフ当日まで数ヶ月どんなプランにしようか色々悩みましたがプランを考えてる時間が案外楽しかったりw


オフ前夜の金曜日仕事終わりで一睡もできず潮見坂にユウヘイ君と社長と集合し0時に出発~

沼津から高速に乗り宇都宮へ

途中白川郷へ向かうkoniさん御一行とハイタッチ

時間も余裕があるので国道4号を北上

3車線で走りやすいけど道が悪すぎてびっくりw

走っててジャンプするんじゃないかってくらいでした

そして道沿いにコンビニが無さ過ぎてびっくり
トイレに行きたくても駈け込めなくて焦りました^^;


案外もの凄く眠くなることはなく集合場所の道の駅ろまんちっく村に到着
ここで仮眠を取ってみんなが集まるのを待ちました



誰一人遅刻することなく集まりましたw



初対面の人が多くオフと言う事で軽く自己紹介をして

第一の目的地で1日目のメインイベント?の餃子を食べに行くことに


宇都宮餃子と言えばみんみん



結構並ぶと噂には聞いていたので早めに行って並び開店と同時にお店へ



焼き、水、揚げ3種類とも注文しちゃいました(笑)


食事の後は近くのショッピングセンターで自由行動




その後一旦解散して各自日光へ

自分はすかいさんとホテルが取ってあったのでチェックインして道の駅へお土産を買いに


夕飯はホテルの近くにとっておいたのでそこで飲み会


初対面とは思えないほど打ち解けてこんなに楽しい飲み会は久しぶりでした





2日目は参加者が増えて総勢8台でいろは坂へ


誰一人として同じ仕様がいないですね

東照宮の所は朝でも混んでいて驚き(寄らないけど)



道中れんちょんが撮ってくれました♪


いろは坂もバスも走っていてけっこう混んでましたがそれなりに楽しめました





お昼は日光まで戻り焼肉♪



しかも社長の奢りという神対応w

昼間から美味しいお肉が食べれました(*≧▽≦*)



ここでNCP131オフは解散し翌日仕事の休めなかった社長は帰路へ

自分とすかいさんとユウヘイ君の3台で東京へ





アレルギーなのにネコカフェにw


すかいさんに案内してもらって夜は3人でホテル近くで飲み会w




3日目は1台加わって箱根ツーリング



椿ライン→ターンパイク下り→箱根新道→椿ライン→長尾峠というツーリングでした


お昼過ぎに解散してユウヘイ君と2台下道で帰りました

3日間で1121kmの旅でした





家が1000㎞も離れてると中々会う事が出来無いですがこうやってオフを開き来てくれたことによって会う事が出来ました(^^)
遠い中参加していただきありがとうございました<m(__)m>

Posted at 2017/07/23 19:49:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@はまん@G´sさん 来ちゃいました(笑)」
何シテル?   08/12 20:29
SU-GIです Vitzとシルビアと軽トラの3台で、のんびり気ままな生活をしています。 趣味は浅く広くをモットーに楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアバック警告灯点滅 (キャンセル方法) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/09 19:26:14
トヨタ(純正) レクサスHS250ドア ロワ ウエザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/08 00:25:47
久しぶりにオールしてみた^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/02 18:46:33

愛車一覧

その他 EOS DIGITAL EOS R (その他 EOS DIGITAL)
メインカメラ
トヨタ ヴィッツRS "G's" Vitz G's (トヨタ ヴィッツRS "G's")
Vitz G'sに乗っています 2014年2月16日納車 初の新車購入で 今回もMT車 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ハイゼット (ダイハツ ハイゼットトラック)
20年前の古いハイゼットから10年前のよく見るハイゼットに変わりました 距離は前のより倍 ...
日産 シルビア ストロベリー (日産 シルビア)
FRに乗ってみたかったのでサーキット用に買いました♪ ミニサーキットメインにと考えてま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation