2014年09月28日
またまた久々のブログになります。
毎年、秋分の日くらいの時期にまとめて休みを取らせてもらって、実家の手伝いに行ってるkazz-tです。
実家でお米作ってるもので、そのためこの時期は稲刈りという農繁期。
さらに、最近の収穫方法がコンバインによる収穫となり、短期決戦?となっていることから、時期的にこのころにいつも手伝えると限りませんが、休みを前々から言っておいて手伝いに行ってきました。
結果、大半の稲刈りはもう終わってました(^^;
ですが、刈り取ったものは乾燥させて精米するまでは力仕事で、それが残っていたので何とか手伝いという理由での休みは成立しました(^^;
結果、かなりの重労働なのですが、体の各部の筋肉痛が残るものの、無事手伝いしてくることが出来て良かったかなと。
休みの間の出来事と言えば、夜お風呂に入る際に、スマホをちょっとカラーボックスの角に置いたとたんに、バイブ機能が発動してしまい、振動の結果スマホがカラーボックスから落下、下にたまたま置いてあった体重計の角に液晶画面が激突してしまったらしくひび割れてしまい、やむなく実家の近くのドコモショップで携帯保障サービスのお世話に。
その場ですぐには交換とならなかったですが、翌日には交換の機種が届いて交換できたので携帯保障サービス入っていて良かったと思える出来事でした。
他には、ちょっと前からディーラーさんに相談していたことの回答が、実家に向かっている途中に連絡があり、BRZをこの後どうするかの方向が決まってきたこと。
最初にBRZを買うときにも、数年乗って楽しんだら売ることは考えていたのですが、途中やっぱり楽しい車なので、長く乗れたらといろいろと手を加えてきて、ある程度自分の納得できる好みの状態に作り上げてきました。
ただ、最初に買うときから気になっていたことがやっぱり引っかかっていて、サイズ的に「大きい」と感じてしまっていたことや、燃費・維持費などのこと、ここにきて消費税のアップやガソリン価格の高騰などで、どうしようか考えるようになってました。
楽しく乗れている間はいいんだけれども、維持費がやはりかかること、持っている車の方向性がほぼ同じベクトルの延長線上にあることから、ちょっと維持費が安くなり、またちょっと方向性の違う車でもいいんではないかと考えるようになりました。
たまたまみん友さんがBRZからロードスターに乗り換えたことや、自分のBP型レガシィ6MTからレヴォーグ1.6GT-Sへの乗り換えもあり、こちらはグランツーリスモ的な性格の楽チン仕様になるので、BRZも別方向に且つこちらもエコな方向に振るのもいいかなと思って、下取りや買い取りの方向でいろいろと相談してたことの一つの答えの返事があったのでした。
結果、近いうちにBRZを降りることになりそうです。
そして、昨日土曜にまたディーラーから連絡があり、当初9月中旬に来るであろうと言われて遅れていたレヴォーグの納車の日時がそろそろ調整できそうだとの話でした。10月頭くらいには納整センターからディーラーに車が来るそうです。
その後DOPの取付をするとのことなので、その作業が完了次第納車が出来るとのこと。
1月くらいから予約の人並みに待たされてる気がしなくもないですが、一番の売れ筋グレード選んでしまったので、仕方ないかと。
担当さんも、以前納車になるまでの流れがかなり変わって、納整センター出来たのはいいが新車ラッシュでパンクしてる状態になり、なかなか車が回ってこないことが、納車が遅れたりする原因になって結構大変だと口にしてたので、あまり心労増やしてもいけないかと無理は言わないようにしていましたけど、納整センターって各ディーラーの納車前の準備の負担を減らすために作られた部署だと想像していますが、そこがボトルネックになっているのが問題なんでしょうね。
担当さんと話してみると、パンクしているのであれば、部品を車にのっけてディーラーまで回してもらい、ディーラーで取り付けた方が早く納車できることがあるそう。
そういうのうまく使って、お客さん待たせることがないよう、うまく調整できる体制がいいのかなと思ってます。
結局、車のことがいろいろと動きがある休みだったということと、やっぱり農家は大変な重労働なのだと再認識したお休みでした。
きっと会社の人たちは、長い休み取っただけと思っているでしょうが、この休みは自分にとっては第二の仕事をしていたようなものだと思っています(^^;
さてと、車のことがいろいろと動きが出てきたので、10月の休みは納車や、車に関する手続きやら忙しくなりそう。
あ、今回もスマホのトラブルで写真の準備はできませんでした。(^^;
Posted at 2014/09/28 22:15:37 | |
トラックバック(0) |
LEGACY | 日記
2014年03月12日
こんにちは。
年度末で、有給消化が続いてるkazz-tです。
今日は有給ではないのですが、土曜出勤のための休みが入ってまして、月曜日に出来なかったレガシィの洗車を午前中してきました。
雪の新潟走ってから、なかなか洗ってあげる余裕がなくて、そのうち土埃まで乗っかってかなり汚れてる状況。
念入りに洗っておきました。
いろいろと汚れの元が、道路には落ちているようで、シャンプーつけたスポンジでこすっても落ちない汚れも。
諦めてピッチクリーナー使って落としたり、経年劣化の外装には洗車後で表面保護剤を塗布したりと見た目のリフレッシュも。
次に洗う時は、ワックスかけないと水弾きがかなり落ちてました。
後、ドアの縁などの塗装が落ちているところとか発見してしまったり。
いろいろと補修も必要になってきましたね。
こういうの見ると、そろそろ新車にしないとなど考えてしまいますが、積極的に選びたい車(過去のレガシィシリーズなど)が今のところ無いんですよね。
レガシィTWの実質的後継のレヴォーグもイマイチ実用性に欠ける仕様が見受けられるので、どうしたものかと。
とりあえず、まだレガシィでは5万キロしか走ってないので、うまく延命、維持する方向でやっていきたいと思います。
で、洗車終わって帰ってテレビの天気予報を見てたところ、どうやら明日雨になるらしいとのこと。あれ?やっちまった?σ(^_^;)
都市伝説発動ですね。σ(^_^;)
悔いのないよう、今日は4月くらいの気温になることから、車にできる事は片付けておきたいと思います。
グレードエンブレムどうするかなぁ( ̄▽ ̄)
Posted at 2014/03/12 12:22:29 | |
トラックバック(0) |
LEGACY
2014年01月08日
こんにちは。
昨日今日と休みのため、昨日はレガシィの点検パックの半年点検の予約のためと何かあるかなとみるために、午後からディーラーまで。
昨日は担当セールスさんお休みでした。整備フロントの仲良くしてもらっている人と話して、予約だけ入れて、店内回って帰ってきました。
お土産に、販売前のレヴォーグのカタログとアクセサリーカタログ、カートピアをもらってきて、いろいろと眺めていたところ、なんだかレヴォーグの正面写真が、あんまりワイド感がないなぁと…。
BP型購入時にもらっているカタログひっぱりだしたり、現行インプレッサSPORTSのカタログ引っ張り出して、緒元を比較してみました。
レヴォーグ
全長×全幅×全高×最低地上高
4690 x1780 x1490 x135 ※GT-S EyeSight仕様
レガシィGT Spec.B(BP型)
全長×全幅×全高×最低地上高
4680 x1730 x1475 x160
インプレッサSPORTS
全長×全幅×全高×最低地上高
4415 x1740 x1465 x145
レヴォーグ
室内長×室内幅×室内高
2005 x 1490 x 1205
レガシィGT Spec.B(BP型)
室内長×室内幅×室内高
1840 x 1445 x 1190
インプレッサSPORTS
室内長×室内幅×室内高
2005 x 1490 x 1205
ホイールベース
レヴォーグ 2650
レガシィ(BP型) 2670
インプレッサSPORTS 2645
ここから、気になっている正面写真からのワイド感がないイメージですが、車体の全高から最低地上高引くと車体の厚みが出るのでそれだけで比較すると
レヴォーグ 1355
レガシィ 1315
インプレッサ1320
一応、レヴォーグはルーフアンテナまでの高さになるので、ベース車両のインプレッサの厚みと一緒と考えると、BP型レガシィに比べ少し厚みがある程度の車になると思います。
厚みの差があまりないので、他に何かあるのかなと思えば、ボンネット高などから、ライト類の配置される高さからくる腰高感があるのかなと思います。
また、BP型はデザインが結構重視されているので、グラスキャビン部分の上方向への絞り込みがあるため、屋根の幅が狭くデザインされていることなどから、ボディ幅が屋根の幅に比べ広く見える感じにまとめられているので、BP型レガシィの方がワイド感があるのかもしれません。
また、ボンネットの長さは、レヴォーグとインプレッサはほぼ同等の長さと考えると、BP型レガシィのデザインでボンネット長も結構カッコよくみえる長さなどになっている、またはもう見慣れているからこっちの方がカッコよく見えるのかもしれません(^^;
室内空間に関しては、レヴォーグがインプレッサSPORTSと緒元上一緒なのはびっくりでした。
こんなに長さ違うのに(^^;
長さの違いはどこに吸収されているのかな(^^;
ホイールベースから乗車する空間についてはインプレッサベースのレヴォーグがゆったりと乗れる空間になっているんでしょうねと感じられます。レガシィのホイールベースの長さからは、一番ゆったりとしていそうですが、フロントタイヤの配置位置の違いから、それほど室内空間に貢献しているのではないようです。
差はあまりないと思いますけど、ホイールベースのちょっとの差がインプレッサにくらべレヴォーグの後席空間を広げている気がします。
とりあえず、ディーラーでサービスフロントの人と話してみて、買うなら1.6GTかなと言ってましたが、緒元見ていてちょっと困ったことがありました。その問題点は最低地上高の低さですね。
冬の期間に新潟の実家に帰省するさい、積雪が最大4.mを超える地域で、一晩に1m近く積雪することがある所に行くので、この車高は考えものかなと。
現在所有しているBP型レガシィGT Spec.Bは、通常型GTに比べてタイヤ径などから5mm高くなっていて160mmあるのがありがたかったのですが、レヴォーグの方は通常型GTが130mm、GT-Sが135mmなのが気になります。
スタイル重視で車高落とす風潮に合わせて、標準状態から車高低いですよとしてるのは別にかまわないですけど、実用性の部分でちょっと後退してしまったかなと思ってしまいます。(^^;
実際、お腹擦る可能性があり、除雪してある通りから除雪がまだの通りに入る際に、車高の高さは助かっていましたし、平常時の道路の歩道車道分離帯の高さに対しても、高さがあったことから、乗りあげても下側擦る程度で済んでいたことから、レガシィの車高については下げるつもりがなく、さすがは実用性を犠牲にしないスバルらしさがある設計だなと思ってました。
一応、今現在は買う気はないのですが、維持費の関係でレギュラー仕様があることからちょっと検討していて、車庫の幅問題、金銭的な問題、乗る際の車幅についての問題がクリアしたら検討しようかと少しだけ思っていたところ、車高の事、正面からの見た目のことなど、購入についての装備の制約(GT-Sのみ選択肢入り)がついてしまったことから(笑)、実際の車両で試乗してみての感想を確認してみないと、選択肢にはいれられないなと思っているところです。
車種選択の際に、見た目も重要なのですが、実用性はさらに重要になるので、今回比べたことにより基本仕様の中で気になる点が、車幅と最低地上高になってしまいました(^^;
当面はレガシィは維持りにして、BRZは弄りにしていこうかなと思います(^^;
Posted at 2014/01/08 11:49:27 | |
トラックバック(0) |
LEGACY | 日記
2013年09月20日
こんばんは。
明日からまた連休になりますね。
いつもこの時期には、私は実家に帰って家事のお手伝いというか、まあ稲刈りのお手伝いをしています。
今年も、有休をとり実家の稲刈りの手伝いをしてくることで、予定立ててました。
さて、今年はちゃんと手伝える天気とたんぼの状況になっているやら…。
毎年それが問題ですね(^^;
予定は予定なので、今年度の頭に予定入れた時には、今の時期の天候とかいろいろ予想できないので、うまく時間使えるか行ってみてのお楽しみになりそうです。
空いた時間用に、車いじりの道具とか付けるものとか持って行ってみることにします。
この時期の移動用の車は、やっぱりレガシィになりますね。荷物が積めるだけでなく、人もそれなりに乗れて快適に移動できますので。
買い物にも便利ですしね。
ということで、しばらくみんカラはおとなしくしてることになりそうです。
お暇で何か付けたら、パーツレビューとか整備手帳とかアップすることもあるかもしれません。
以前、レガシィにバックカメラ付けた時もそうだったので(^^;
それでは、いろいろ支度して、早めに寝ることにします。(^^;
Posted at 2013/09/20 23:14:21 | |
トラックバック(0) |
LEGACY | 日記
2013年08月28日
こんばんは。
今日は仕事にレガシィで行ったんですが、帰りに停めてたコインパーキングから出る時に、右側後ろのホイールを出口の縁石に当ててしまいました。
ゴリッという音で気づいた時にはすでに遅し(^^;
一応帰宅して、立体駐車場に入れる際にもう一度確認。一本のスポークとその根元のリムをこすってました。(><)
傷はしっかり付いてしまってましたが、さすがは鍛造、表面を少し削った感じにしか見えません。
マッドブロンズの塗装が少し剥げて、表面が少し削れてる程度に見えました。暗い時と狭い駐車場だったので注意してたんですけど、狭さがあだになって早くステアリング切り始めたのがいけなかったようです。
とりあえず、ちょっと様子みて、ホイール修理業者を教えてもらって聞いてみることにします。
今回は暗かったので写真はなしです。
皆さんも狭い駐車場で、端が煉瓦塀みたいになっているところには注意してください。
Posted at 2013/08/28 23:02:08 | |
トラックバック(0) |
LEGACY | 日記