• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドカ乗りの愛車 [ドゥカティ Street fighter 848]

整備手帳

作業日:2022年11月4日

ユーザー車検(初)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
初めてのユーザー車検に挑戦だ!

まず初めに、今はインターネットで事前予約しておく仕組みとのこと。
やはりお役所系、Webサイト全体としてはとても前時代的で分かり難いのだが…予約システムは最近作られたからか、そこについてはわかりやすく、すんなりできた。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/index.htm

…ということで、いよいよ車検当日。
何もかもが初体験なので、念のため一日会社を休みにして挑む。
2
まず初めに、車検を通すための自賠責保険の更新。
自動車整備振興会とやらの建物内に自賠責保険を扱っている事務所さんが入っている。
3
保険事務所に行き、現自賠責保険証と車検証を提出し、継続車検のための自賠責保険更新である点と、書類は自分で書きます(つまり代書不要)と伝え、新自賠責保険証をお願いする。

作成中はサービスで貰った駄菓子と無料のドリンクでひと休憩しつつ、のんびり待つ。
朝イチグループの時間帯じゃないからか、客は私一人。空いてて楽々。

作成が終わったら、現・新自賠責保険証と継続車検のための書類を受け取り、同じ建屋にある窓口で、自動車重量税と自動車検査手数料の印紙を購入し、受付後ろの広いスペースで各書類に貼付け。
4
印紙を貼った各書類を持って、いざ受付へ。
ここの書類作成スペースには記載例もあるので、例を見ながら完成させる。
5
継続審査申請書。
PDFが公式にインターネットで公開されているので、そちらを印刷して先に準備できるが…
OCRのため、印刷後の余白など細かい規定があり、自宅のプリンターでは既定値にできない(ちょっとズレる)。
万が一の二度手間発生リスクを考え、現地にて手書きにした。

印鑑は…実は忘れてしまったのだが、押さずに出したらスルーされたのでセーフ!(^_^;)
6
重量税納付書。
7
自動車検査票(受付後)。
ここにインターネット予約で発番された番号を記載。

これら3つの書類と、現・新自賠責保険証、現車検証、点検整備記録簿を持って受付へ。

書類にちょっと書き忘れがあったけど、その場で追記して問題なく受付完了!
書類を持って、二輪の検査レーンに並んでくださいね〜と言われる。
8
エンジンを止め、のんびり並びます。
9
近づいてきた…。

そろそろ直前に並ぶので、前の人にならってエンジンをかけようとすると、検査員さんが近づいてきた。
書類を渡して「初めてのユーザー車検です」と伝えたところ、「では検査に一緒に付き添いますね」とありがたい申し出。

前の人は「はい、はい、…」の掛け声に合わせて、ハンドルロック、ウインカー、ホーンをサクサクと確認していた。
自分は動くタイミングが分からず、テンポよく行かなかったが…何とか完了(^_^;)

少し前に進んで、入口前で排気音検査。
そしていよいよ検査レーンに突入!
10
レーンの最中は撮影不可とのことだが、そんなのやってる暇はない。

言われるがままに、ブレーキ、スピードメーター、排ガス検査など。色々と鈍いため、後ろからのプレッシャーを感じる…。

そしていよいよ、光軸検査。
…はい、皆さんがよく言う通り、光軸検査で落ちました(^_^;)

「調整してもらった後、また並んでくださいね〜光軸だけ再検査すれば良いので」と言われ、一旦検査レーンから離れ駐車スペースへ移動。
11
事前に調べてアタリはつけておいたのだが、検討した結果、近くで光軸検査・調整をしてくれる「ファイブチェック予備検査場」さんに駆け込む。
042-691-9196 https://g.co/kgs/SfB89Y

ここの専用テスターで見て分かったが、めちゃめちゃ狂ってた…。こりゃ落ちるに決まってる(^_^;)
調整は、あまりの狂いっぷりに少し時間がかかったものの、無事完了。

調整にあたりで、光が拡散しやすい方向と、またその「念のため対策」と、色々と配慮いただいた。その上でお値段も¥1,100とリーズナブル!
今すぐ行けば、午前の部に間に合うかもしれない〜と言われ、慌てて検査上に戻ってレーン並び直し。
12
ギリギリ午前の部に間に合い、光軸のみ再検査の結果…無事合格ε-(´∀`*)

一度検査レーンを出ると駐車スペースがあるので、そこに一旦バイクを駐め、二輪検査レーンの隣のレーンの最後にある最終判定に書類を持っていき、ハンコを貰う。
これで検査は終了。

書類一式を持って、再度最初の受付へ。
ここで新しい車検証とシールを受け取る。
13
ナンバープレートの車検シールを張り替えて、全て完了〜(*´∀`)
14
この日はまだまだ別の要事もあるのだが、無事半日で完了したということで、自分にご褒美ランチw

外のカフェスペースがあるお店なので、車検を無事終えたStreetfighter 848をのんびりと眺めながら、ランチ&ドリンク&ケーキで充電完了(*´∀`)
15
次の機会があれば、光軸調整は…予めやってから行こうと決意(^_^;)
それと、念のため印鑑は持っていこう…。
自賠責保険証も先にできるかな!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ユーザー車検(2度目)

難易度: ★★

ハイサイダーミラー装着。

難易度:

ユーザー車検(2度目)…の前に、仮ナンバー取得

難易度:

ドライブチェーン交換

難易度:

ユーザー車検(2度目)…の前に、仮ナンバー取得

難易度:

コケて折れたのでミラー交換。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月20日 17:32
こんばんは。
初体験お疲れ様でした(^o^)
無事合格おめでとうございます!
慣れないと
あのレーンは緊張しますよね(笑)
コメントへの返答
2022年11月20日 19:01
ありがとうございます!
いやー検査員や何度もやられている方からすると、どうということはないのでしょうけどねぇ…
ついてきてくれた検査員さんも説明端折りがちで、私も事前勉強不足だったのでやり直しとかもあり、後ろに迷惑かけちゃいました(^_^;)
2023年4月8日 11:33
遅くなりましたが、
初ユーザー車検合格、おめでとうございます。
初めてあのレーンに入るときはドキドキしますよね。
うちの916は既に10回以上、ユーザー車検で通しているので慣れましたが、
その中で参考になりそうな情報を。

光軸は一度、合わせてしまうと、基本、ズレないので、ヘッドライト周りを触らない限り、再調整は不要だと思いますよ。
うちの916も何も調整せずに車検を受けてますが問題ないです。(最近は光量不足で落ちることが多くなりました。)
コメントへの返答
2023年4月8日 15:10
ありがとうございます!
ドカは振動が大きいから、光軸も少しずつズレてくるかなぁと思ったのですが、そういうものなのですね~
光量不足かぁ…その可能性もあるのですね、参考になります。
なんやかんやで自分でやるのは楽しかったので、次回も挑戦したいと思います!

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] お出かけしてきました〜
--
ハイタッチ!drive
2025年08月18日 07:13 - 13:44、
73.98 Km 4 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ13個を獲得、テリトリーポイント110pt.を獲得」
何シテル?   08/18 13:44
バイクと車に関する整備手帳やネタの記録場所として…。 いつもと同じ道より、違う道を通ってしまう。走っていれば幸せ。 そして技術・機械萌えなタイプ。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ZCOO セラミックシンタードパッド交換。1199PANIGALE S Tricolore 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 09:23:00
タイベル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 10:24:15
転倒で天に召された部品の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 16:50:36

愛車一覧

ドゥカティ Street fighter 848 ドゥカティ Street fighter 848
YAMAHA MT-07からの乗り換え。 DUCATIは過去にSS900, 999Rと乗 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
免許を取って最初の車がPAJERO Miniでしたが… もう一度縁あって三菱に、そして ...
ヤマハ ビーノ デラックス ヤマハ ビーノ デラックス
日常のちょっとしたお出かけ用として、自分または家族の使用目的で購入。 2018年2月に ...
トヨタ ピクシスジョイ トヨタ ピクシスジョイ
PIXIS SPACE CUSTOMより乗り換え。2017/05/20納車。 ダイハツ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation