目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ユーザー車検に初挑戦するぞ!
…と考えたものの、メンテナンスノートが無い!
私のStreetfighter 848は、前オーナーがDUCATIディーラーに点検を全面的に任せていた様子。まあ、普通はそうでしょう。
デジタル化が進んでいる最近のDUCATIディーラーは、紙のメンテナンスノートが無いって聞いたことがあったが…どうやら真実か?それとも、私が世話になっているディーラーだけか?(^_^;)
※昔の話だが、今は無きトマトモータースさんは別途用意してくれていた。まだデジタル化されてなかっただけかも。
もちろん「点検整備やりました」の記録が残るDUCATI社謹製のメンテナンスノートはあるのだが、詳細が何も書かれていないのだ。
ディーラーからすると、全て自分の所でデジタル管理されている(そして本社にも送っている)から大丈夫!って話なのだろうが…。
なお、こちらがDUCATI社謹製のメンテナンスノート…のようなもの。
サービスブックレットと言うそうだ。
2
ユーザーの手に渡されている整備の記録はこちら。
最後に至ってはディーラー&担当者のサイン(判子)も無い。時期的に、購入したときの納車整備かな。
つまり「納車のための最低限のチェックをしただけで、正式な整備ではありません。正式な点検整備とは内容が違います。」ということですね。ちょい古だからメーカー保証もとうに無いし、トラブル発生確率が高いだろうからね。
私も仕事柄このような話をよくするので、とても分かる(ディスっているのではなく、一企業として当然の考え方)。
…納車時に、納車のための最低限整備か、安心・安全のために診断機も使ったキッチリ正式な点検整備するか、選択させてくれればよかったかなぁ。
こちらから提案しなければならなかったようで。まあ、今後の糧にしよう。
※もし、私がその提案を聞き漏らしていただけならゴメンナサイです(^_^;)
3
よって、先ずは今回の点検整備記録簿を用意する所から始めた。
ネットで転がっている物を使う手もあるようだが、折角だから今の最新ルールに従った本物を使いたい!
ということで、平日に少し時間を確保し、車検場に併設されている自動車整備振興会に行き、点検整備記録簿を購入。
この「点検整備記録簿」に習って、一通りの整備やチェック等を実施する(一部の油脂類交換は時間の都合で前の週で実施済)。
4
■かじ取り装置
ハンドルやステアリングステム、フロントフォークについて、取り付けや動きに問題ないか。
緩みやガタツキ、引っ掛かり、動きの渋さも無い。ヨシ!
5
■制動装置
効き、遊び、ケーブルホース含めた取り付け、パッドの摩耗は問題ないか。
フロント・リアの取り付け状態や緩み、遊び、ブレーキフルードも問題なく…
6
フロントR、まだ十分残りあり…
7
フロントL、同じく…
8
リア、フロントよりは進んでいるので注意が必要だが、まだしばらく平気。
ディスクについてもそれぞれ問題なし。効き、緩み、各ボルト緩みも無い。ヨシ!
9
■走行装置
タイヤの状態や取り付け。
納車してから1年、1,000km程度しか走っていないので、全然問題なく…
10
リアに至っては先日整備投稿の通り新品に交換したばかり。
リアスイングアームのガタツキも無い。ヨシ!
11
■緩衝装置
フロントフォークとリアサスの動き、取り付け、損傷や油漏れは無いか。
フロントフォークに…
12
リアサス…どちらも問題なし。ヨシ!
…ただし、フロントフォークのオイルについては、年数経過している事と、おそらく一度も交換していないだろうから(決めつけw)、近日中に是非とも交換しよう。準備を進めてみますか。
リアは…DIYでやる猛者もいるみたいだが、オイル交換と違い危険なので自分ではとてもとても。どこかやってくれるバイク屋さんを探してみよう。無いかもしれんが。
13
■動力伝達装置
クラッチ、ミッション、スプロケット、チェーン各部の状態。
クラッチフルードは交換し、動作と遊び共にok…
14
チェーンについては、少々錆もあるが許容範囲内。また伸びも規定範囲内。軽く清掃。ヨシ!
15
■電気装置
点火プラグの状態、点火時期、バッテリーターミナル、接続部の緩みや損傷に問題ないか。
診断装置はないので、エンジンの動作状態とメンテしやすい1気筒で判断(^_^;)
焼け具合や状態OK…
16
バッテリーのターミナルや状態、配線類も問題ないことを確認。ヨシ!
17
■原動機
エアクリフィルター、加減速、排気ガスとCO/HC濃度、エンジンオイル、燃料タンク、スロットル、クーラントの各種状態に問題ないか。
エアクリは以前新品に変えたばかり。
加減速やスロットルの動きに問題なく、排気ガスに変な色や煙も無し、排ガス成分は車検場で測るのでパスして…
18
エンジンオイルとフィルター類は交換済み…
19
タンクを持ち上げたときにガソリン漏れや亀裂なども無く…
20
クーラントも新品に交換済み。ヨシ!
21
■ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置
排ガス対策各種装置、エグゾーストパイプ、マフラー、フレーム、に問題ないか。
マフラー関係は…問題ありません(^_^;)(すっとぼけ)
ラムダセンサーの緩みも無し…
22
ブローバイガス還元装置は、エアクリからのホース取り付けや亀裂など確認…
23
その他、以下の点検項目について。
- 二次空気供給装置の機能
- 一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷、取付状態
- 燃料蒸発ガス排出抑止装置の配管等の損傷
- チャコールキャニスターの詰まり及び損傷
- 燃料蒸発ガス排出抑止装置のチェックバルブの機能
ホース類の取付状態や亀裂は可能な限り確認。それ以外は、どれがどれやら。タンクとエアクリーナーボックスを外さないとよくわからん(^_^;)
次の機会ではしっかりやります!
ってことで。概ねヨシ!
24
■日常点検
バッテリー液量、冷却水量、エンジンオイルの汚れ及び量、エンジンのかかり具合、各ランプ状態、ブレーキ液量
バッテリーはMFなので充電のみ。
クーラントはいつ交換されたものか分からないので交換&満タン済。
エンジンオイルも汚れていたので交換&満タン済。
エンジンは絶好調。
各ランプ切れや動作に問題なし。
ブレーキフルードは交換するほどの変色はなく液量も問題なし。
これにてすべて完了!ヨシ!
25
ということで、初めてのユーザー車検なので、できる限り真面目にやってみた。
感想として。
本当にしっかり整備をやってくれているのであれば、お店&整備士さんにお金を出す価値は十分あると思った。時は金なり、真面目にやると手間暇かかる(^_^;)
ま、車検を通すだけってことで、適当に済ませることも可能だが、命を預けるマシンに対してそれじゃ…心配だ。
そして、真面目にやればやるほど時間が必要になるし、本来なら先にこの点検を一通りした後、予防も含め交換等があるのだと思う。
これを自分でやるとなると「作業途中で一旦中断」ができる環境が欲しくなる…。
自転車置き場を撤去して、バイク用テント?を設置し、ガレージ代わりにしちゃおうかなあ…。それか、車の車庫スペースに屋根を付けるか?
うーん、家を建てたときに一緒にやってしまえばよかったと後悔(^_^;)
でも、自分の愛車をしっかり把握するという意味では、時間とお金に代えがたい価値があった!
時間確保が大変だったけど、楽しかった〜(*´∀`)
点検終了時点での走行距離: 6,975km
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ユーザー車検 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク