• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

偽Rのブログ一覧

2009年02月19日 イイね!

EKの末路(重量化への道その5)

EKの末路(重量化への道その5)
作業5日目。







重量化に関する作業ではありませんが、
対策?ってことで。




今まで12年、
数々の飛び石攻撃に耐えてくれた純正フロントガラスですが、
さすがに疲労困憊、
「もうだめ・・・」


飛び石は、なぜか同じエリアに当たるようで、
1cm四方の中に5箇所もクレーターが出来てしまい、
次に同じ場所に当たったら確実に逝っちゃうらしい。


ガラス交換って部品代も作業工賃も高額だよなぁ、
今は余裕ないかも。

主治医さんの一言、
「車両保険使えるよ」
へぇ~そうなんだ
でも等級上がったり、免責金額とかの絡みを心配していたら、
「これは保険会社も認める部類で等級は据え置き」
「これだけクレーター出来ていれば文句なく使える」

おお、保険使えるなら交換しましょ♪


ダッシュボード剥がしたり、
社内塗装するときにフロントガラスがあったら面倒、
この重量化作業に合わせて交換作業もお願いしました。


ガラスが入るのは作業最後のあたりになりそうです。


スピードグラスへの差額はいくらなんだろか?
Posted at 2009/02/19 13:32:52 | コメント(3) | 重量化への道 | 日記
2009年02月18日 イイね!

EKの末路(重量化への道その4)

EKの末路(重量化への道その4)作業4日目。











私の車ばかり作業していては
主治医さんのお店が大変なことになってしまうので、
この日は軽い作業だけです。


この部品を最後に外したのですが、
リアの雨漏りはこれが一番の原因らしい。


場所はテールライトの下にある、空気抜き。
これもテールライトと同様にパッキンでシールされていますが、
シールがお亡くなり。
外したら砂&土が沢山つまってました。


純正の新品パッキンに交換でもいいのですが、
また漏れてきたら困るし、
この部品を外すことは今後無いはずですので、
液体パッキン等で埋めてしまうことにしちゃいました。


雨漏りの激しい方、
テンパータイヤ格納部が池になる方、
チェックしてみてはいかがでしょう。
Posted at 2009/02/18 22:18:07 | コメント(2) | 重量化への道 | 日記
2009年02月18日 イイね!

EKの末路(重量化への道その3)

EKの末路(重量化への道その3)ちょっとあいてしまいましたが、まとめて。

作業3日目。









撤去作業の続きです。

ハーネスを車体からはずす時にクリップがことごとく壊れているので、
見た目を綺麗にするためコルゲートチューブとクリップを新品に交換します。


ハーネスを見ると必要ないものが沢山。
ってことは・・・


軽量化じゃぁ!
間引けるものは間引いてしまえ


回路図を眺めながら必要の無いハーネスは
カプラーから引き抜いてしまい、
必要なものだけ残しました。


これで1キロ?減量かなぁ。


必要なのに、なぜか切断されていた配線もありましたので
そちらの修復、接続も行っています。


あ、作業はすべて主治医さんです。
私は何も出来ず(汗
Posted at 2009/02/18 21:51:46 | コメント(7) | 重量化への道 | 日記
2009年02月11日 イイね!

EKの末路(重量化への道その2)

EKの末路(重量化への道その2)

作業2日目。





撤去作業の続きです。
運転席、助手席ともエアバック撤去済みでしたが、
SRSコントロールユニットは手付かずで残ったままでしたので、
双方とも撤去しました。


次はインシュレーターに隠れていたメルシートを
ハンマーで叩いて剥がしました。



ここで事件発生!
バルクヘッドにクラックが見つかり、
スタッドボルトが1つ外れてしまいました。
場所は、アクセル&ブレーキペダルを保持している、
ブラケットを固定する部分です。
ここは鉄板を2枚重ねてある場所なので裏からの溶接ができません。

困った・・・

某ワークさんへ積車で届けて治すか、
主治医さんに頑張ってもらうか、
「ワンチャンス、いってみまひょ」
主治医さんが点付け溶接開始。

なんとかボルトの固定完了。

その後、ゆっくりと盛り付け、なんとか溶接できました。
助かったぁ


Bピラー留めを行うケージを組むなら剛性をあげよう!
天井から前に伸びるケージにステーを片側2つ溶接追加して、
アシストグリップを取り付けしていたネジ穴に固定。
これで若干剛性アップするらしい。

さっそくステー追加位置決めしてステー4つ作成。
ケージにステーを溶接したらスタッパ削り落とし、
錆び止め塗装して完成。


次に行ったのはダッシュボードの貫通穴あけ位置決めです。
フレームからダッシュボードを外さないとケージの取り付けが不可であるため、
ダッシュボードからデフロスター、吹き出し口、フレームを外します。
EK前期はケージを貫通させることが大変なのか?
EK後期ではこんなに大掛かりではなかったそうです。


穴あけ位置は決まりましたが、
音の出る作業は近隣に迷惑がかかってしまうためタイムアップ、作業終了。
2日目はここまでです。

Posted at 2009/02/11 13:42:20 | コメント(4) | 重量化への道 | 日記
2009年02月10日 イイね!

EKの末路(重量化への道その1)

EKの末路(重量化への道その1)軽いことへの未練がありますが(苦笑
安全を最優先でロールケージを装着します。








まず1日目。
車室内のモノを全て撤去してケージを仮組しました。
すでにフロアに穴あけ済み、後戻りできません。
画像は作業途中です。


この後は、
MDI
ヒーター(真ん中の白い部分)
ABCペダルとフットレスト
インシュレーター
リアハッチ&ガスタンクのオープナーとワイヤー
サイドブレーキワイヤー
配線全て
撤去して本日の作業終了です。


私の車はなぜか白いクリップが全て硬化してて、
綺麗に外れてくれません、パキパキ割れちゃうんです。
なんでだ??

Posted at 2009/02/10 12:32:59 | コメント(8) | 重量化への道 | 日記

プロフィール

「ワイパーブレード買いにいくとこ」
何シテル?   03/04 13:38
小心者のオヤジです。 ひょんなことから サーキットにはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Stradale 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2008/12/09 02:27:55
 
エレガントスポーツ・アジュール 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2008/11/15 18:27:07
 
ガレージ34 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2007/09/13 14:18:52
 

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
色はSIR-II専用色、ダークアメジストパールです。 新車から乗り続け、13年ものにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation