
ドライバーズボイス用に書いてみたのですが、長すぎて入りきれなかったのでこちらにもアップしておきます。(^^;
タイトル:走る喜びに満ち溢れた、とても楽しい車です
納車してから数ヶ月経ってもインプレらしいインプレを書かなかったのは初めてかもしれません。
極めて満足していること、先達のインプレがもう既に溢れていることもあり、なんとなく書かない
ままでしたがなにかの参考になればと思い、納車4ヶ月(5,000km走行)でのインプレを行います。
前愛車は2005年式のマツダアテンザスポーツワゴン20C(後期型)、8年11万kmでした。
これまで、1.5lを3台、1.8lを3台、2lを1台愛車にし、そのうち3台はMTでした。(1.5l,1.8lx2)
※すみません、ちょっと間違い発見。4台MTでした。(^^;(1.5lx2, 1.8lx2)
五月雨号が4台目の1.5l(5台目のMT)になります。
【エクステリア】
・寸法上は幅が広すぎだろと思うくらいですが、狭い道で若干躊躇するくらいで実害はそれほど
ありません。
その弊害を補ってあまりある、素敵な鼓動デザインは毎日みても飽きません。
ボディカラーはソウルレッドプレミアム以外で派手な色があれば(黄色とか)とも思いますが
ベタな色より陰影がつきやすい色を設定したのかなと、光の加減によって色々な表情を見せる
ボディをみるとそう思えます。(ブルーリフレックスマイカは本当に表情豊かです)
個人的な減点ポイントは、
・派手な色が赤しかない
・フロントグリルがピアノブラックのグレードはリアバンパーもピアノブラックにして欲しい
という2点です。
【インテリア】
シックで安っぽくありません。エアコンも左右独立で助手席でうるさいこと言われても対応可
能です。(^^;
シートは十分な大きさがあり、また座り心地もとってもよくて耐久性がよければこのままずっ
と使いたいなと思うレベルです。
シフトノブやマツダコネクトのジョグダイヤル、各種ボタンの配置もとても扱いやすく、困る
ことはありません。多少なりとも問題があるかなと思うのは、
・本革ステアリングが若干ドライな手触り
・小さいUSBメモリの取り付け/取り外しがやりにくい
・小物の収納場所が少ない
くらいです。
あと、後部座席は子供(小学生)用になっていますが、サイドラインが高いため外はあまり見
えないようです。長時間ドライブでも飽きないように、後付けでDVDプレイヤーとモニター
を前席ヘッドレスト後ろに設置していますが、使用頻度は高くないです。
荷室については、車自体が小さくなったので小さく感じるのも当然ですが小旅行程度では困り
ません。
【ハンドリング/乗り心地】
15Sは16インチのエコタイヤなせいか、若干、ステアリグの切り始めがモヤモヤします。
もう少しグリップがあった方がとも思いますが、柔らかな乗り心地もこのタイヤによる部分も
あるかと。
ロードノイズやエンジン音はそれなりにします。エンジン音(吸排気音含め)はわざと聞かせ
ているのではないかと思うくらいですが、そのおかげでとても楽しく運転できます。
(助手席や後部座席ではあまり聞こえないかどうかは、試していません)
高速での直進安定性が前愛車に比べると良くないかなとは思いますが、肩に力が入るほどでは
ないです。
ドライバーとしては前述のこともあり、あまり静かだと思っていないのですが、助手席や後部
座席に乗っている妻子に聞くと、乗り心地もよく、とても静かだと好評です。
【エンジン/ドライブトレーン】
前の愛車のアテンザスポーツワゴンは5ATでしたが、特にエンジンブレーキを効かせるためアク
ティブマチックでガチャガチャし放題でした。
結局、車がなんであれ1.5l的なヤンチャな運転をしたがるのが判ったので、パワーに若干不安
を覚えながら15S(6MT)を選択しましたが、パワーに関しては全くの杞憂でした。
アクセル操作に対してのダイレクト感もあり、関越道の登りでも前愛車に比べ遜色ない走りを
します。
さすがにエアコンをつけてフル乗車ではちょっとクラッチやアクセル操作がナーバスになりま
すし、長距離の高速巡行はアテンザに比べると劣りますが、それを補って余りある楽しさがあ
ります。
非ツーリング(^^;の15Sだとタコメーターは奥ゆかしいですが、リニアに反応するエンジン
とスポーティなエンジン音で、メーターをみなくても回転や速度が判りやすいです。
シフト操作もそこそこショートで各ギヤの入りもよく、多段MTでありがちなシフトミス(5
速に入れるつもりが3速に・・・とか、6速に入らないなど)はほぼありません。
また、若干お節介とも思える機能ですが、現在のシフトの状態(例えば3速とか)と選択すべ
きシフトが表示されているので、ついつい無駄にシフトチェンジをしてしまいます。
さて燃費ですが、やや郊外のアップダウンが多い市街地中心に走っていても、大体15km/lくら
いです。
瞬間燃費計をみていると、高速で制限速度を守って走ればカタログ燃費を超えるのは容易だと
思います。
【オプション類】
当初、なるべく購入金額を下げるため、ディスチャージパッケージはつける予定はなかったの
ですが、店長さんや営業さんの勧めでつけました。自分ではあまり見えませんが、夜に他のア
クセラをみるととても個性的でつけてよかったと思っています。
CD/DVDは実際使わないと思ったのでつけませんでしたが、浮いたお金でマツダスピード
のリアバンパーをつけました。ブリリアントブラックがテカテカしていい感じです。
カーナビもつけています。前は純正カーナビを使っていたので機能的には十分です。操作や設
定については若干癖がありますが、2月に試乗した時に比べ格段に良くなりました。
今度、Ver.33に上げますが、Ver.32でも問題ないと個人的には思います。
(Ver.31で納車され、一ヶ月点検の時にVer.32に上げています)
※2月に試乗した時は10数年前のレベルだなと思いましたが、今どきの安価なカーナビレベ
ルまでになっているのではないでしょうか。若干、設定や動作に考慮が足りない面もあると
思いますが、半年でこれだけ進化してくれたことは評価してもいいのではないでしょうか。
特に初期バージョンで苦労されて不満を「公開」された方は、色眼鏡を外して再度評価すべ
きだと思います。
もっとも、我慢できずにお車を乗り換えられたなら、敢えて試乗などで試されはしないでし
ょうけど、それならそれで状況を伝えるべきだと思います。
それが勇気を持って自社に不都合になるような情報もあえて公開している、メーカーに対す
る礼儀だと思いますがいかがでしょうか。
さて、カーナビの元でもある、マツダコネクトですが個人的にはそんなに悪いものかなという
思いです。
確かに各種状態や設定が保存されたりされなかったりしますが、単純に不具合というより、も
しかすると設計時のポリシーが実際の使用者の考えとずれていたのかなと。
音楽の再生設定だと、リピートはずっと設定が残るけど、シャッフルは消えるのはもしかする
となにか意図があるんじゃないかと思うようになりましたが、これは好意的すぎるかもしれま
せん。(^^;
各種接続機器(USBやブルーツゥース関連)については、そもそもの機能不足や考慮不足も
あるかもしれませんが、基本的に相性があって当たり前ですし、動作保証も完全にはできる訳
はないので色々問題がでるのも当然ではないでしょうか。
私の車でもUSBメモリとスマートフォンを繋げたまま、エンジンを始動するとスマートフォ
ンの認識が終わらず何も表示しないという事象が発生しますが、USBケーブルの抜き差しを
行えば問題なく動きます。これはVer.33で直るのではと聞いています。
音楽はUSBメモリ(16GBと8GBのものを併用)を使用しています。大抵、シャッフルにして聞
いていますがエンジン始動時に設定し直すのも習慣化したので苦ではありません。
【総評と今後】
大変満足しています。最初から15Sツーリングを設定して欲しかったとか細かい点はありますが
毎日でも乗りまわしたいくらい、とても楽しい車です。
もう少しステアリングの初期応答をしゃっきりさせたいとか、直進安定性がより良くなればと
か、ホイールはなんとかして換えたいとかありますが、のんびりと楽しみながら自分なりにい
じっていこうと思っています。
今は後部座席でぼーっと座っている小学生の長男が免許を取ったら、このアクセラスポーツを
譲って、自分はロードスターに乗り換えることを密かに企みながら、今後もマツダ車のドライ
バーとして過ごしていこうと思っています。