• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BEAR2の愛車 [トヨタ セリカXX]

整備手帳

作業日:2015年5月4日

エアコン修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
去年の秋に壊れてしまったエアコンですが、最近急に暑くなってきたので重い腰を上げて修理しました。
故障部位は、コンプレッサの焼き付きです。
私のXXはJZX90の1JZを載せていますが、エアコンのコンプレッサはJZA70のモノを付けています。
理由は、エアコンホースがJZA70のモノならXXのエバポレータとの結合部が同じ形で、無加工で取付け可なのですが、JZA70のエアコンホースはJZX90のコンプレッサに付かない為です。
写真の様に左のJZA70用と右のJZX90用ではホース取付け部の向きが異なります。
なので、私のXXはエバポレータやアンプ類はGA61のままで、エンジンルーム内(コンプレッサ、コンデンサ、配管)はJZA70という仕様でした。ガスはR12代替のメタン系冷媒です。)

今回、コンプレッサが焼き付き(ヤフオクで5000円位で買いましたが、取付け当初から作動時「コー」という異音がしていて、昨年ついに焼き付きました)の為、交換となりますが、リビルド品も高く、載せ替えたエンジンに付いていたのが使えないかな~と眺めてみると・・・
「ホース取付け部分のみ付け替えればいいんじゃないの?」という事でやってみました。
2
ホースが付く、蓋の様な部分を外すと、やはり下は同じ形状です。
焼きついたコンプレッサの方は、削れた鉄粉かアルミ粉でグレーになてしまっています。コンデンサーの方にも廻ってしまっているみたいですが、コンデンサー出口部分は綺麗だったので、途中で止まってくれているみたいです。
3
という事で、JZX90のコンプレッサにホース取付け部とプーリーを取付け。
プーリーはJZX90用です。JZA70用は少し径が小さいので、前からJZX90用のプーリーに付け替えて使っていました。
小径の方がコンプレッサ回転が高くなるので、良く冷えるかもしれませんが、古いコンプレッサを酷使するのも何なので90用にしておきます。(ファンベルト買い替えをケチったとも言う)
4
コンプレッサの取り外し/取付けは下から。
オイルパンがじゃまで、コンプレッサの向きを変えながら、知恵の輪の様に入れていきます。
5
何とか入ったら、ボルトで固定し、ベルトを張ります。
6
今回、JZX90のコンプレッサに合わせて、冷媒をR134aに替えます。
と言っても、配管のOリングを替える位ですが。
配管を外すついでにレシーバーを新品にしておきます。
JZA70用ですが、まだ部品は出ました。
7
レシーバ取付け。ここだけ綺麗。
レシーバーい付いているガラスの窓が曇って冷媒の状態が見えなかったのがバッチリ見える様になりました。
8
最後にガスの注入です。
①真空ポンプで配管内の空気を抜きます。 ポンプを止めて、1時間位放置し、負圧が抜けないか、簡易的に漏れチェック。
②低圧側からR134a用オイル注入。
③低圧側からガス1缶目注入。
④ある程度ガスが入ったらエンジン始動、エアコンON。Cool MAXで。
⑤ガス2,3本目注入。JZX90の冷媒規定量は750gですが、200gx3缶にしておきました。
冷えはまずまず。前の70コンプレッサXメタン系冷媒よりはよく冷えてそうです。炎天下ではどうなるか、まだ分かりませんが。

完全に漏れが無いかは今後数日、数か月の様子見ですが、とりあえず完了です。梅雨前に作業出来て良かった。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコン漏れ止め

難易度:

トランスミッションメインドライブシャフト側 オイルシール交換

難易度: ★★

エアコンガスチャージ

難易度:

ハイマウントストップランプ

難易度:

シフトレバーブッシュ等交換

難易度:

ヒーターレジスターの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年5月5日 1:06
ベアーさん無茶苦茶、楽しそうじゃ無いですか*\(^o^)/*今度作業する時は僕も誘ってくださいね〜腕がうずきますよ〜〜( ̄▽ ̄)僕もガスチャージやりたいです〜*\(^o^)/*
コメントへの返答
2015年5月5日 9:31
ガスチャージは慣れると簡単ですよ。 間違えて高圧側に繋いだりすると危険ですが。

今回、チャージバルブにセリカxxさんも買っていたR134タイプのクイックコネクタを取り付けたので、ホースを外す時のガス漏れも無く調子良かったです。
2015年5月5日 7:28
コンプレッサーネタ勉強になります!

前にZZT321に対してMR-S(ランクス!?)のシフトリンケージの
向きが逆なので使えないと思って居た所、このコンプレッサーの様に
「取り付け部分のみ取り替えればいいんじゃないの?」ってなりました(^^;
トヨタってこんな感じなの多いですよねw
観察の足りない人は「リンケージの向きが逆だから使えない」ってなります。
コメントへの返答
2015年5月5日 9:41
そうですね。
さすがにコンプレッサー丸ごと車種別に作ったりはしないので、本体はJZ用で共通の様ですね。
ただ、ヤフオクの写真を見ていると、JZXでも90以前と100以降で本体も変わっているみたいですね。(さすがに十数年も変更無しという事はないようです。)

新旧どちらも、蓋の部分で車種ごとの搭載性に合わせた変更をしているんでしょうね。

プロフィール

「@ひでろう3
さっき第63部隊の掲示板を見たら、6月2日(日)になってましたよ。( ^▽^)」
何シテル?   02/06 21:14
BEAR2です。よろしくお願いします。 車やバイクをいじくるのが大好きです。 (ショップに出すお金が有ったら、工具を買ってしまいます。) モノ作り全般...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
2011年からセリカXXに乗っています。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
約10年乗ってました。 シンプルなので、いじり易く、エンジン換装や、ミッションオバーホー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation