• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

naga1971のブログ一覧

2012年12月26日 イイね!

ゴルフⅡ-GTI の修理(泥沼)履歴1  

 もう15年ほど前でしょうかね、始めて手に入れた車がこれでした。
会社の車はさんざん乗り回し、走行距離も20万km以上走ったでしょうか、メンテ・運転技術についてもそれなりに自信も着いてきたころでした。

そのとき候補に挙げた車はシロッコのG60(SC付きのあれです)とゴルフⅡGTI・手が届くのあればパサートのVR6(鉄仮面と呼ばれるマイナー車種ですB4の初期になるのかな?)
いま考えるとよくまあこれだけきわどい選択をしたと感心できますが、当時、車は壊れるものいう認識はあまりありませんでした。
まあ上記3車の中で一番手頃なゴルフGTIを当然ながら中古で購入しました。
走行距離は5万kmを超えたぐらいだったと思いますが、ホイル等すべてノーマルでした。

購入時タイヤ交換も兼ねてATSの15インチホイルを入れタイヤぱピレリのドラコちゃん、サスもビルシュタインに変更しました。
あとゴルフボール風のアルミ削りだしのGITシフトノブも新調し、夢の様なカーライフを送るつもりでした。

泥沼の始まり
購入し約1月は何もなく過ごせましたがある日セルを捻るとなんか焦げ臭い(ゴムの燃える臭いがする)、もう一回捻るとメーター内から煙りが・・・・
なんとかエンジンがかかったのでそのまま修理に、結果イグニション系のケーブル張り替え結構高くつきました、しかしながら原因不明、年数経過かコネクタの導通不良ではないかというとになりました。
修理し2週間後再度メーター内に煙が充満、修理先にクレームをいれたものの解決せず、頭を抱えていましたが、ふと父からエンジンとバッテリーを結ぶアースの劣化じゃないか?とのアドバイスもらい会社から拝借した22スケの溶接用のキャブタイヤに交換したことろ、セルも勢いよく回り、イグニション周りの配線の発熱もなくなりました、まあ原因は判明したのですが、燃えたままの結線で毎回エンジンスタートをするのも問題があると思い、セルスターターの回路を自作しトルグスイッチによるエンジンスタートとなりました。
(二昔前のレースカーのようでもありそれなりに気に入っておりました)

結線はつながっており、テスターによる導通が問題なくとも、セルモーターのような大電流が流れる場合、少しの抵抗でも問題となる場合があると勉強しました。
ちなみにその当時のゴルフのアース結線は裸導線で11スケ程度だったように思います。

旧車でバッテリーに問題は無いはずなのにクランキングに勢いが無い場合、ここを疑うのも必要かもしれません。

(ちなみに私の父は砂利びきの駐車場でエンジンの載せ替えを行う猛者でした)

泥沼はまだまだ続きますので、まずはここまで。



Posted at 2012/12/26 21:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「VENBES 1 コイン 7 インチ カーマルチメディアプレーヤー http://cvw.jp/b/1721586/48643401/
何シテル?   09/07 20:15
naga1971です。 いつの間にか車ネタはは減ってしまい、娘・グルメたまに車といった感じです。 千葉県成田近辺のネタを中心にぼちぼちとアップしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 18 1920 21 22
2324 25 26 272829
3031     

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2/2車を受け取り、ました。 まあ最廉価グレードというこもあり、実にいじりがいのある車の ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
社会人になってから購入したバイクで、休みの日に磨く為に買ったようなバイクでした。 琵琶 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 金食い虫 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
デジカメの無い時代のものなので、写真は一枚も残っていません。 唯一アルミ削りだしのゴルフ ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
車の進化ってなんだろう?と感じさせてくれた車でした。 機構的に原始的であっても十分に今の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation