• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★kou★のブログ一覧

2009年06月16日 イイね!

工夫すること

微妙に集中力が下がってます。
まだせっぱ詰まってないからでしょうか(笑)
 kouです。こんにちは。


 建物を建てるとき、全く同じ間取りでも


 工夫をするかしないかで雰囲気が全然違います。


 全体の雰囲気、細かい部分など、ひとつひとつが

関わってきます。

 図面を描いていると、あ、ここの詳細もいるな、

あそこもいるな・・・と思うのですが、それにプラスして


 現場でも新しくそういう場所に気付きます。


 ある程度標準的な知識で進めれるのですが、

こうして欲しいと思ったところは図面にしておかないと、

大工さんに伝わらないとかではなく、


 自分でも忘れてしまいます(笑)


 大工さんは人によって図面を見てくれたり見てくれなかったり

しますので、図面に描いてあります・・・で済ますのではなく、

現場監督へ伝えて、大工さんへ伝えてもらう必要が

ありますね(^^)

 図面は伝える手段ですが、100%にしようと思っても


 僕はできないので(笑)


 ちょっとした味を付けることで、図面には表れない良さが

出るのかな・・・と思います(^^)

 失敗すると、良い味にならないのでご注意を(笑)
Posted at 2009/06/20 09:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2009年06月03日 イイね!

長期優良住宅を調べてみると・・・

今週末は地域の清掃があるのですが、
どこでやるかいまだに知りません(汗)
聞いてこないとな・・・回覧板には
いつもの場所って書いてありましたから(笑)
 kouです。こんにちは。


 平成21年6月4日より200年住宅と呼ばれた


 長期優良住宅の認定登録が始まります


 実際、名前は知っていても、内容はしっかりと調べて

いなかったので、それに対応するべきかどうかを判断するために


 法令を調べてみました


 おかげで、


 頭から煙が(笑)


 法令とかって、まどろっこしい文章で書かれていますから・・・。

 それはさておき、住宅ローンで減税の幅が大きいということは

わかっているのですが、住宅性○保証制度と同じで、


 頭の中の知識でOKかどうかです


 それは、全く役に立たないということではありません。

 住宅性○保証制度は今の建物の瑕疵保証の基準となる上での

基準となっていますし、すごく重要でわかりやすいものだと

思っています。

 ただね・・・


 わざわざお金出して認定してもらう必要性があるの?


 ・・・というところがありました。

 基準に合うように作ります。こういう法律ができるから、

基準を満たすように作って、建築全体の質が上がったりも

しますが、申請費や手間代を考えると10万円はかかりそうなので、


 それだったら設備をグレードアップした方がよくない?


 ・・・と思うのです。

 なので、長期優良住宅も今は住宅ローン減税が一般住宅より

大きいというメリットがありますが、減税がなくなったら

どうなのかな・・・と。

 ただ、大きな目で見れば、また建物の質の向上や、

全体として方向性はありますが、


 疑問点も多数あります。


 例えば、今、昭和56年以前の建物は耐震性が弱いから

危険だ・・・耐震診断・補強を・・・と言われていますが、


 これって30年も経ってませんよね?


 何度も改正があって、基準が引き上げられて・・・


 200年も経ったらどうなるの?


 それに、


 200年ほったらかしても大丈夫という建物ではありません


 モノですから、ちゃんと手を加えて、建てた後でも


 お金をかけて維持してく必要はあります


 そして、維持管理して、欧米のように評価の下がりにくい

住宅ができれば、価値が下がりにくくていろいろと有利だ・・・

と言っていますが、


 固定資産税も下りにくいのかなぁ(邪毒)


 これが本来の目的だったりして・・・?
Posted at 2009/06/03 12:46:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2009年06月02日 イイね!

リバース・モーゲンカイ(違)

今日は朝から微妙に体の調子が悪いです。
風邪というよりは、微妙な感じ・・・
意味わからないですね(^^;
 kouです。こんにちは。


 リバース・モーゲージ


 決して飲みすぎの言葉ではありません(笑)


 住宅ローンの逆みたいなイメージのものです。

 住宅ローンは、お金を借りて土地・建物を買います。

 そして、ローンを払い終われば抵当権なく自分のモノになるわけです。

 ですが、リバース・モーゲージは


 住宅・土地を担保にお金を少しずつもらいます


 土地などを担保にお金を借りるというのは

普通なのですが、それは一括でもらうものばかりです。

 そうではなくて、60歳を超えたような人が、

住宅はあるけど手持ちのお金が少なかったりして、

土地を担保に毎月少しずつお金をもらいます。

 そして、


 亡くなったら土地を処分するという考え方です。


 なので、期間が長くなればなるほど、もらっているお金が

増えるので、土地を処分したときの残りは少なくなります。

 土地を先祖代々・・・という考え方の多い日本ではなかなか

普及しにくいんじゃないか・・・なんて言われています。

 僕もそうかな・・・と思いましたが、


 これからの時代はそうとばかりも言えないのかなと思います。


 まさに僕の場合、親が少し離れたところに一戸建てを持っています。

 そして、僕も一戸建てを買ってしまいました。

 このまま順調にいけば、


 実家に戻ることはないでしょう


 親が亡くなったら


 その土地は売ることになるのでは?


 ・・・だったら、親が生きている間に、

親のお金で買った土地を親のためのお金として使う

・・・という選択肢もあると思うんです。

 それに、今親が住んでいる場所って、

僕らが子供のときに新興団地でしたので、


 今は高齢化がカナリ進んでいます(^^;


 30年経って売れるんでしょうか?

 また新しい風が吹いているかもしれませんが、

先祖代々の土地ももたない核家族組には

理解のできるシステムなのかもしれません・・・。

 亡くなったときの土地の査定で考えられると

不安材料が多すぎですが、どうなんでしょうね・・・。

 とりあえず今は


 ちゃんとした街中じゃないとまな板の上には上がらないようです(笑)


 年金の問題とかいろいろ取り出されていますが、

こうやって一戸建てを担保にお金をもらっていくと

考えると、いわゆるひとつの、


 老後年金積立みたいなものでしょうか?(笑)


 いろいろな考え方があるな・・・と改めて思います。
Posted at 2009/06/02 16:52:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2009年04月17日 イイね!

サーマ・スラブ

来週の阪神戦のチケットが
もらえるかも!?・・・と
なおちんから情報が入りました。
もらえるといいなぁ・・・
車どこ停めるか悩みますが(^^;
 kouです。こんにちは。


 昨日のブログにて、新しいものを使うときの話をしましたが、


 サーマ・スラブを調べていて改めて思ったことなんです(^^ゞ


 今度建てるお客さんで、寒さに病的に弱いということで、

暖かい家を希望されました。

 局部的な床暖房でもいいのですが、もっと自然な暖かさの方が、

個人的には好みなので、前の会社でやっていた蓄熱式床暖房の


 OMソーラーがいいんじゃない?


 ・・・と思いましたが、ちょっとコスト的に厳しいのと、

敷地に高低差があり、


 スキップフロアにしているのでやめた方がいいかなと。


  ※OMソーラーは屋根面で温めた空気を床下へ送り、
  コンクリートを温めて、床暖房するという方法です。
  詳しくはHPを確認してください。
  http://omsolar.jp/

 それと、オール電化を希望しているので、それなら、


 サーマ・スラブというのもいいかなと思いました。


 これは、床下のコンクリートの下に発熱体を埋めて、

深夜電気を使って発熱体からコンクリートに蓄熱し、

昼間はコンクリートがその蓄熱した熱を少しずつ放熱してくれるので、

ほんのり床暖房・・・というシステムです。

 効果のイメージとしては、OMソーラーに近いかなと思いますが、

熱を電気を使って発生させているので、


 環境(エコ)イメージはありませんね(笑)


 それでも、快適性は高そうなので良さそうなのですが、

ちょっと疑問点も・・・。


 1、埋めてしまう発熱体のメンテナンスは不可?
   それの耐用年数は?
 2、床下の空気が室内に入るので、防蟻処理はどうするか?
   (OMソーラー時の経験がありますが、もっといいものが
   ないかなぁ・・・と)
 3、ランニングコストは大丈夫かな


 それと、一部分の部屋を除外しようすると、

効果が薄くなるので・・・とやたらと言われたのですが、

実際はどうなのかのデータがないのは・・・。

 気持ちはわかるけれど、もうシステムができて

何年も経っているのに、


 そういうデータは集めないのか?


 雪深い地域ならわかるけれど、どちらかと言えば温暖な

地域なので、個人的には一部の部屋を除外してもいいような

気はするんですけどねぇ・・・OMソーラーでの経験でしか

ないので、この感覚に自信はありません(^^;

 この辺りはどうしようかな・・・と検討中です。

 あとは、最近流行りの薪ストーブも、


 良さそうですよね(^^)


 エアコンやファンヒーターより、もっと快適な暮らしを

常に提案できたらなぁ・・・と考えてます。
関連情報URL : http://www.therma.co.jp/
Posted at 2009/04/18 13:09:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建築 | 日記
2009年04月16日 イイね!

新しいものを使う時

アメトークが・・・
つまらなかった(^^;
こんなにつまらなかったのは
久し振り・・・毎週は見てませんが(笑)
 kouです。こんにちは。


 新しい技術などは日々出てきています。

 それをいち早く取り入れるのが正しいわけでもなく、

新しいものを見ないようにすることも正しいわけではなく、


 それが本当にイイモノかを検証する必要があります。


 そして、それについて、自分の考えをまとめること。

 何か新しいものを使うときは、


 いつもそうすることにしています。


 HPや広告などでいいようなことが書かれていても、


 所詮は作っているところの情報


 本当にいいかどうかを判断する機関なんてものは

存在しないわけですから、自分がどう考えてどうしたいかが

大切になるわけです。

 逆に、どうしたいかがなければ、


 新しいものがどうなのかを評価できない自分


 ・・・がいるような気がします。

 車のパーツ、家の新しい技術、安いものではないので、

検討を重ねた結果を考える必要があると。

 また、メリットばかりではなく、


 デメリットと疑問をしっかりと解決すること


 ・・・が必要だなと思います。

 ネットの個人であろう評価も、本当に個人なのか、

また、それが本当に正しいかは、自分で精査する必要がありますね。

 マスコミ、広告、HP、ネットの情報に

踊らされないように気をつけないといけないので、

情報量が増えた分だけ大変だな・・・と思います(^^;
Posted at 2009/04/18 12:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建築 | 日記

プロフィール

typeR STiVerⅣ(白)に乗っています。 GCはC2型・D型・E型の3台目です。 一緒に写っている赤いのはなおプレッサです(^^) 仕事用のフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BBS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/18 20:40:12
 
Over Drive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/18 20:38:29
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
家族のメインカーとして17年落ちの車に 返り咲きました(^^ゞ GF8の最終の最終型、 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2014年7月1日から仕事の相棒になりました。 MTだとなおよかったんですけどね(^^ゞ ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
GFが車検に近づき、新車は納車が絶対無理で、 中古車が出てきたら乗り換えようか~・・・な ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
なおちんの愛車です。 初代が事故により廃車になったので、 2代目になりました・・・が、ほ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation