• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

ドラレコ、取り付けました

以前から買おうか迷っていたドラレコを買いました。
色々調べた結果、ドラレコの世界ではパナソニックとケンウッドがトータルバランスに優れていることが判り、買ったのがこちら↓



画質や撮影範囲が広角であること。大容量のメディアに対応していること。逆光の補正が効くことなどいくつかのポイントにこだわった結果、ケンウッドの最上位機種(DVR-610)に。

ドラレコは本来、フロントガラスの上に付けるのが一般的ですが、私の車はロールケージ導入時に純正のサンバイザーを撤去しており、フロントガラスに取り付けした後付けのバイザーは安全運転の上でも必須。

よってフロントガラス貼り付けは出来ない為、取付け位置をできるだけ真ん中に持っていくとなると、ダッシュボード上に設置するしか選択肢がない。でも標準で付属しているベースはフロントガラスに貼付けることが前提で、仮にこのベースを使ってダッシュボード上に設置すると、カメラが上下逆転してしまいます。

つまりダッシュボード上に設置するにはレコーダーを台座の上の載せるような形のベースである必要があり、さらには平らではないダッシュボードに設置した後、上下左右にレコーダーの向きが調整できる必要がある。そんな都合のいい物があるのか?あれこれ何かいい物は無いか探し、考えた挙句に使ったのはドラレコの隣にあるスマホ用のフォルダのベース部分。パッケージの中にあるフォルダ本体は今回使わず、本体を固定するベースだけ使うという、贅沢な使い方ですが、色々検討して様々なパーツの流用を考えた結果、これが最も安上がりという結論になりました。

さて、フロントガラスに取り付けできれば視界はさほど考えずに確保できますが、ダッシュボード上となると話は別。多少視界に入るのは覚悟の上で、最終的に設置した状態がこんな感じになりました。



追加メーターやナビのフードの後ろに隠れてくれればなおベストでしたが、それだとレコーダーのレンズの下半分がダッシュボードに遮られて意味が無い。多少追加メーターより頭が飛び出ましたが、元々追加メーターをダッシュボード上に並べて少し視界が遮られた状態なので、この程度なら私は許容できるかなぁと。(写真は運転時の私の目線の高さと位置から撮影したものです)

標準で付属しているマイクロSDは16GBしかなく、1時間半程度しか連続撮影出来ない為、対応している最大容量の128GBのメディアを買ってこようと思います。(これなら11時間半撮影可能)

しばらく使ってみてやっぱり視界が遮られるなど問題があれば取り付け位置を再考しようと思い、現状は配線をまだ整理しない仮置き状態です。来週の土曜日にオフがあり、長距離を走るのでここで丁度良い効果測定ができそうです。
Posted at 2017/01/16 00:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年04月10日 イイね!

ジャンプスターターの購入

ジャンプスターターの購入ブレーキのオーバーホールに続いて車ネタです。

今回はジャンプスターターの購入。いわゆる携帯型のジャンプスタート用バッテリーです。
実は昨年、秋の連休を使って山陰~山陽方面を8泊9日の日程で長期旅行に出掛けました。
会社から帰宅後、22時ごろに出発して途中で車中泊し、京都府の天橋立から鳥取県~島根県~広島県~兵庫県の姫路城でラストという長大なものですが、4日目の旅行で最も自宅から遠い場所となる島根県の世界遺産【石見銀山】で駐車場の空き待ちをしている際、突如バッテリーが内部短絡によりパンク。車を動かせなくなる事態となったのは、「整備手帳:バッテリーの突然死(内部短絡)による破損」にも掲載させていただいた通りです。

この時、痛感したのが今後もこうしたことが発生した場合、バッテリーを簡単に交換できない私の車は整備工場に運び込んでも身動きが取れなくなるという事。
今後もバッテリートラブルに見舞われる可能性がありますが、今回調達したジャンプスターターがあれば、ブースターケーブルを持ち出して、車どおしのバッテリーをジャンピングさせずとも、この携帯バッテリーで始動させることが可能になります。

購入したバッテリーは日立製。この手は中華製品が安い値段で豊富にありますが、値段が安いのには訳が当然あるわけで、当たり外れが大きい上、過電流を防止したりといったセーフティが弱い、寿命が短いなど、問題がある製品も多く、その見極めが難しい為、値段が高くとも信頼性の高い、国産メーカーの製品を選びました。

出力は18,000mA。ガソリン車なら4,000cc、ディーゼル車で3,000ccまでならエンジン始動が可能な能力をもっています。私の車は現在、SR20に載せ換わっていますから、実質的に倍の排気量の車でもエンジンが掛かる計算になりますが、他の車と比べて電装品が非常に多い上に、シーケンシャル点火など、普通の車とは全く異なる状態になっていますので、このぐらいの余裕があって丁度良いぐらいと考えました。(むしろ24,000mAクラスがあればそちらでもよかったぐらいです)

ジャンプスタート機能の他、携帯やノートパソコンへのUSBを通じての充電と懐中電灯の機能がついているので、停電などの際にも活躍しそうです。
GWで昨年、秋に行きそびれた石見銀山からの旅行をやり直そうと計画していますので、早速持ち運んで有事に備えたいです。
Posted at 2016/04/10 21:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年06月27日 イイね!

嫁ぎ先募集中

嫁ぎ先募集中マスターシリンダーの大径化をやった為、折角買ったこれらのパーツが余ってしまいました。

・U30マスターバック(4点止め:新品)
・U30マスターシリンダー(4点止め:中古)
・JU30マスターシリンダー(2点止め:中古)

特にマスターバックは当初、オーバーホールするつもりで購入したので何と新品。シリンダー大径化は夢と消えたと思っていただけに、入手してターボに行ったらできそうと言う話になって、実際に成功してしまったのは結果的に想定外でした。


またU30マスターシリンダーもご臨終になって交換したのはつい半年ちょっと前。まだ5千キロ程度しか使っておらず、中古と言ってもまだ新品同様です。

JU30マスターシリンダーは今回の大径化で使用したバサラのマスターバックを中古で購入した際に付いていたもの。これもシリンダーは使わなかったので残りました。


新品と言ってもマスターバックを今更メーカーにも返品できませんし、シリンダーは使っているので当然不可。そろそろU30のパーツ自体、入手が難しくなり始めているので、未だ現役でU30にこだわって乗り続けているメンバーに譲りたいと思いますが、どなたか要りますか?

まだしぶとく乗り続けている
こんな方
あんな方
この方
あの方
この人
あの人

辺りはそろそろこの辺もガタが出始めてもおかしくないかなと思ってますが。

他にもU30に乗っている方が何人かおられますが、入用ならお声がけを。
Posted at 2010/06/27 18:30:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年03月22日 イイね!

ソーラーチャージャー増設

ソーラーチャージャー増設春一番の大荒れの天気も落ち着いたのでちょっとした作業をやりました。

作業と言ってももう一基持っていた大型ソーラーバッテリーチャージャーの設置。
既に同じものを1基搭載しておりましたが、ここ最近急激に電装品が増えたためもう一基増設。余裕を持たせるようにしました。作業自体は30分もあれば完了です。

全長368㎜×全幅124㎜と言う車載で搭載できるタイプとしては最大サイズのこのチャージャー。1基当り最大で130mA、定格で100mAと出力も大きく、普通の車なら全力発揮の3割程度の40mAでも発電してくれれば、1基で待機電流の半分は賄えるほどですが、あまり売っているのを見かけません。見かけた時に思い切って買っておいたのですが、それを取り付けずに2年近く放置していました。

先日のバッテリー衝天事件でもう一基買ってあったのをふと思い出して取付け。2基掛けにしました。
これで計算上は最大で260mA。4割程度でも出力を発揮してくれれば100mA強。何気に電装品てんこ盛りで待機電流が120mAぐらいある私の車に少なくとも昼間はほぼカバーできるだけの発電量を自然エネルギーによって確保することができます。

サイズが大きいため場所塞ぎで邪魔になりますし、ダッシュボード上のようによく陽のあたる場所でなければならないので、ダッシュボード上をすっきりさせたい人には不向きですが、こだわらないなら1基あるだけでだいぶ違うかと。

充電まではできませんが、バッテリーの負担を軽くすることはできるので、毎日乗らない人にはいいアイテムだと思います。
ちなみに装着した『L-17』と言う型番のチャージャーは今、作っていないのかメーカーのHPには出てきません。今手に入れようとすると在庫品限りか?
Posted at 2010/03/22 23:12:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年05月02日 イイね!

最新機種をゲット!

最新機種をゲット!1ヶ月半ぶりのブログ更新です。
また連休明けにはドタバタ劇が待ってますが、取り敢えず今は考えない方向で、6日までゆっくりとGWを楽しみたいと思います。

さて、写真はユピテルのレーダー探知機の最新機種<EXP-M240>。
ついこの間出たばかりのこの最新鋭レーダーを某サイトで格安ゲット。本日届きました。

皆さんご存知の通り、法改正によりフロントガラスに吸盤で取り付けるタイプのモノは違反となりましたが、私が持っているものはかれこれ6年ぐらい前に購入したもので、そんな法規制が無い時のもの。よってフロントガラスに吸盤でくっ付けて今まで使っていました。

ダッシュボードの上に取付けるパーツも当時から付属しており、違反とならないダッシュボード上に置くこともできますが、現在の私の車はご存知の通り、ダッシュボード上は追加メーターで埋め尽くされていて置き場がありません(笑)

機種としても内蔵されているデータも古さは否めず、役に立たなくなりつつあるので、ミラータイプに更新したいなと思っており、最新型が出たら購入しようと考えていた時、出て間もないこの機種がもう出ていたのでダメ元で入札。見事ゲットできました。
最新機種ですので市場ではかなりいい値段の筈ですが、その価格より3割は安く入手できていると見ています。

これからちょっと実験走行。さてはて実力のほどは??
Posted at 2009/05/02 11:57:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation