• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mのブログ一覧

2016年04月10日 イイね!

ジャンプスターターの購入

ジャンプスターターの購入ブレーキのオーバーホールに続いて車ネタです。

今回はジャンプスターターの購入。いわゆる携帯型のジャンプスタート用バッテリーです。
実は昨年、秋の連休を使って山陰~山陽方面を8泊9日の日程で長期旅行に出掛けました。
会社から帰宅後、22時ごろに出発して途中で車中泊し、京都府の天橋立から鳥取県~島根県~広島県~兵庫県の姫路城でラストという長大なものですが、4日目の旅行で最も自宅から遠い場所となる島根県の世界遺産【石見銀山】で駐車場の空き待ちをしている際、突如バッテリーが内部短絡によりパンク。車を動かせなくなる事態となったのは、「整備手帳:バッテリーの突然死(内部短絡)による破損」にも掲載させていただいた通りです。

この時、痛感したのが今後もこうしたことが発生した場合、バッテリーを簡単に交換できない私の車は整備工場に運び込んでも身動きが取れなくなるという事。
今後もバッテリートラブルに見舞われる可能性がありますが、今回調達したジャンプスターターがあれば、ブースターケーブルを持ち出して、車どおしのバッテリーをジャンピングさせずとも、この携帯バッテリーで始動させることが可能になります。

購入したバッテリーは日立製。この手は中華製品が安い値段で豊富にありますが、値段が安いのには訳が当然あるわけで、当たり外れが大きい上、過電流を防止したりといったセーフティが弱い、寿命が短いなど、問題がある製品も多く、その見極めが難しい為、値段が高くとも信頼性の高い、国産メーカーの製品を選びました。

出力は18,000mA。ガソリン車なら4,000cc、ディーゼル車で3,000ccまでならエンジン始動が可能な能力をもっています。私の車は現在、SR20に載せ換わっていますから、実質的に倍の排気量の車でもエンジンが掛かる計算になりますが、他の車と比べて電装品が非常に多い上に、シーケンシャル点火など、普通の車とは全く異なる状態になっていますので、このぐらいの余裕があって丁度良いぐらいと考えました。(むしろ24,000mAクラスがあればそちらでもよかったぐらいです)

ジャンプスタート機能の他、携帯やノートパソコンへのUSBを通じての充電と懐中電灯の機能がついているので、停電などの際にも活躍しそうです。
GWで昨年、秋に行きそびれた石見銀山からの旅行をやり直そうと計画していますので、早速持ち運んで有事に備えたいです。
Posted at 2016/04/10 21:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年03月21日 イイね!

ブレーキのオーバーホール

車ネタが無くて全然更新をしておりませんが、久々にネタができたのでUPしました。

今回のネタはブレーキのオーバーホール。
私の車には以前、お世話になっていたショップ「アルロイテ」の時代にフロントブレーキにAPレーシングのGT-R用6POTブレーキを、ブラケットを加工してインストールしてあります。

導入したのは自分でもそんなに昔だったかと改めて調べて驚いていますが2004年の6月。
耐久性の非常に高い、買ったら一生使えるブレーキですが、

1.今から12年も前に導入して以来、1度もオーバーホールをしていない。
2.走行距離も正確な距離は不明ながら10万キロは使っていると推定される。
3.車重はカタログ値こそ1,700kgですが、実際のところは2tはあると推測され、負担が大きい。
4.FFでしかもリアはドラムブレーキの為、ブレーキング時の特に初期制動の負担がモロにかかる。
5.ターボ化によってトルクと加速が大幅に向上した分、平時からブレーキへの負担が大きい。
6.8名フル乗車は数回しかないが、5名以上は普通に何度もある。
7.危ない目にも何度か出くわしており、性能をフルに使ったブレーキングが何度かある。
  (このブレーキじゃなかったら今頃は・・・というのも1回、ありました)

こんな状態でしたから、本気で一度、メンテナンスをしておかないとダメにしかねないと思い、オーバーホールを行いました。(あくまでちゃんとしかるべくメンテナンスをしていることが一生使える前提なので)

ということで取り寄せた新品のシールがこれ↓


お値段、片側分の1パッケージで¥15,000×2で¥30,000なり(高っ!!)
ただ、一見して普通じゃないと思うのは1つのキャリパーについている6個のシリンダー、全てに2枚ずつ使われていること。つまりシリンダー6個×2枚=12枚、シールが入っています。

このシール、アフターパーツのキャリパーでも普通は1枚しかついていません。2枚使われているのは一つが例え破損してももう1枚が機能を維持して機能喪失を最小限に食い止める為。
1枚しか使われていないとシールが破損した場合、シリンダーにダストが入って損傷したり、一気に効きが悪くなるなど悪影響が出ます。アルコンも2枚使われているらしいので、この辺りはAPもブレーキの名門らしい多重防護された設計になっているのはさすがというところです。

さて、相当使い込んでしまっているのでいくつか破損しているだろうと思っていましたが、結果は↓の通り、何ら破損も損傷も無し。変形もなく綺麗なものでターボの社長曰く、「勿体無かったかもね」。


普通なら使い方からしてとっくに一つや二つ、破損していておかしく無いですが、たかだかシールで異常に高い値段なのは、英国からの取り寄せ品であることだけでなく、こうした驚異的な耐久性と信頼性にもあるようです。

勿体無かったかもしれませんが、同時に「なる前にやっておいて正解だよね」とは社長と会話しての中でのこと。ブレーキだけで50万円というとてつもなく高いパーツですが、その価値はこうした部分にも如実に現れていると改めて思いました。確かにこの驚異的な耐久性は一生モノのパーツです。
Posted at 2016/03/21 22:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 保守整備・メンテナンス | クルマ
2016年02月26日 イイね!

三崎マグロと三浦半島巡りオフの緊急連絡

オーナーズクラブ(GO!PRE)メンバーの方に3月20日に開催日予定の緊急連絡がございます。

詳しくはクラブのオフ会掲示板に掲載してありますので、ご確認をよろしくお願いします。

内容は取り急ぎ、参加表明をお願いするものです。
諸事情により、急ぎ参加希望者の集約を行わなければなりましたので、ご協力をお願いします。

オーナーズクラブメンバーではない方には関係ないブログの掲載で申し訳ありません。取り急ぎなるべく多くのメンバーに連絡しなければならないことから、みんからも使わせていただいたことをご容赦下さい。
Posted at 2016/02/26 08:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年01月11日 イイね!

パーフェクトビュー、取付け完了!

ステー作戦、大成功!

何とか夕方までに2セットとも取付け完了しました。

2セット取付けた状態はこんな感じです。


ロールケージの下にステーがくるようにし、昼用と夜用の2枚を跳ね上げるような状態で常に収まるような形としました。昼用がグレーで夜用が黄色ですが、横からみるとこんな状態です。



本来は純正のバイザーにクリップで挟んで使いますから多少、取付け位置が前気味ですが、ロールケージの分だけ取り付け位置が下になりますので、同じ位置にもってこようとすると夜用の黄色いバイザーが頭上の方に寄ってきてしまうのと、バックミラーに昼用バイザーの一部が写り込みする面積が増えて邪魔になること。夜用と昼用の使い分けができる代わりに構造上、夜用が昼用より少し高い取付け位置になっており、降ろすと昼用より多少、使用面積が狭くなる為、わざと取付け位置を斜め下にしてつけた方が使い勝手がよくなるなど、トータル的な位置合わせでこうなりました。

昼用バイザーを展開すると視界はこんな感じになります。


取付け前の写真では表面に保護フィルムが貼ってあった為、結構黒っぽく見えたかと思いますが、フィルムを剥がすと黒さはさほどでもなく、極端に黒くないので視界が妨げられるのは最小限です。
まともに正面から当たるとさすがに厳しいですが、少しでも光軸がズレていれば、かなり防いでくれますし、最悪の場合は昼用と夜用を二枚重ねという荒業もあります。テレビの宣伝の通り、ハイビームで向かってくる車に対しても有効でした。

想像以上にしっかり固定できたので、ずり落ちてくる可能性はなさそうです。
Posted at 2016/01/11 23:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いぢり | クルマ
2016年01月11日 イイね!

サンバイザーの取付け

サンバイザーの取付け久々のブログは車いじりネタです。
私の車はロールケージをつけた際、レイアウトの都合から純正のサンバイザーを撤去しています。
その為、冬場のように太陽の高さが低い季節は夕方を中心に、太陽に向かって走行するとまぶしくて非常につらいものがあります。

数ヶ月前に行われた柏オフで後付けのバイザーを見つけてつけてみたものの、妙に黒っぽくて視界が遮られる割には効果はイマイチ。値段なりで仕方ない、無いよりはマシだと妥協していたところ、近所のホームセンターで某通販で売っているバイザーを発見。値段も通販より1割安く、思い切って購入して取り付けてみることにしました。

問題は取り付けのステー部分。完全に純正のサンバイザーに追加で取り付けることを前提の形状です。ロールケージは50φあるのでどうみても挟み込んでの取付けは不可能。

ということで色々考えた末、こんなパーツを用意して挟み込むステーをロールケージに取り付けることにしました。
パーツは家の樋の固定などに使われる塩ビ管用「吊りバンド(40A)」、コの字型のステー、アルミのスペーサープレートの3つ。

これを組み合わせてこんなイメージでバイザーを挟み込むステーをロールケージに取付けします。
バイザーは本体についている標準のクリップだけではしっかり固定できないので、ステーとタイラップでガッチリ固定する予定ですが・・・。

イメージと私の計算上では大丈夫なはずですが、これから早速取付け開始。
果たしてうまくいくか?バイザーは2セットあるので、取付け金具も2セット用意。金具類の値段はたいしたことはありませんが、失敗すればそれでも痛い出費。何とか工夫してうまく取付けたいです。
Posted at 2016/01/11 13:04:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いぢり | クルマ

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation