• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

foo.Multicylinderのブログ一覧

2015年08月18日 イイね!

【スイスポレビュー】ボディーのサイズ感・エンジン共に扱いやすい"車"という印象です。

【スイスポレビュー】ボディーのサイズ感・エンジン共に扱いやすい"車"という印象です。チープな部分が随所に見受けられますが、それを補って余りある高い水準の走行性能。
価格と性能の妥協点が高い次元で両立できていると感じます。
この価格で、ここまで楽しい車はなかなかありません。
MTの運転が好きな方にはオススメです。
Posted at 2015/08/18 21:27:06 | コメント(3) | 試乗・レンタカー他 インプレッション | クルマレビュー
2015年02月18日 イイね!

【インプレッション】 代車 三菱コルト

【インプレッション】 代車 三菱コルトフーガを車検に出した際の代車が、三菱コルトでした。

短期間しか乗っておりませんので、簡単ではございますが印象に残った点をまとめます。








車両情報

年式 平成15年式
走行距離 約95000km

主要諸元

全長×全幅×全高 3870×1680×1550mm
ホイールベース 2500mm
トレッド前/後 1460/1445mm
車両重量 1020kg

エンジン型式 4G15 MIVEC
最高出力 98ps(72kW)/6000rpm
最大トルク 13.5kg・m(132N・m)/4250rpm
種類 直列4気筒DOHC16バルブ
総排気量 1468cc
内径×行程 75.5mm×82.0mm
圧縮比 10.0
燃料タンク容量 42リットル
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン
10・15モード燃費 18.0km/リットル

足回り系
サスペンション形式(前) マクファーソンストラット式コイルスプリング(スタビライザー付)
サスペンション形式(後) トーションビーム式コイルスプリング(スタビライザー付)
ブレーキ形式(前) ベンチレーテッドディスク
ブレーキ形式(後) ドラム(リーディングトレーディング)
タイヤサイズ(前) 175/65R14
タイヤサイズ(後) 175/65R14
最小回転半径 4.7m

駆動系
駆動方式 FF
トランスミッション CVT(無段変速)
変速比 2.319~0.445
後退 2.588
最終減速比 5.219


【インプレッション】

良かった点

1. 走る、止まる、曲がる、すべてにおいて車体の動きが軽い感じがあります。好印象です。
2. 街乗りレベルでの加速が軽快かつ、CVTの恩恵をうけ低回転域を使用するため、エンジンノイズも意外と抑えられてイイ感じです。低回転域のこもり音も少なく、意外と上質と感じました。
3. スポンジー感が意外と少なめなブレーキのタッチ。フーガからの乗り換えでも割と違和感なく操作できました。
4. 小回り性能もさることながら、車体が小さいので、狭い個所は得意です。
5. 意外と作りのしっかりしていたドア。軽量化に厳しい最近の車のようにペラッペラではありません。
6. アイドリング時の車外騒音の少なさ。ポート噴射なのでインジェクタ作動音も小さく、VK45と大差ないと言っても過言ではないレベルでした(爆)

もう一歩な点

1. 動きの渋いサスペンション。路面の凹凸が、モロに乗員に伝わる感じです。路面の悪い個所ではガクガク・ブルブル、うねりがある箇所では揺さぶられます。
2. ボディー剛性は高くなさそうです。段差を越えた際のブルブル感の収束に間があります。
3. フルスロットル、高負荷時の加速・フィーリング。低回転域は非常にマナーの良いエンジンですが、回した時は別のエンジンかと思えるような盛大なエンジンノイズ、「ガー」という安っぽい音質にくわえ、CVTの滑りフィーリングも手伝って、音の割には進まない感が強かったです。
4. ロードノイズの大きさ。特に、ヒューンというパターンノイズが気になりました。
5. 後部座席のレッグスペースの狭さ。私のシートポジションに合わせた場合、後部座席足元に、足を入れるスペースはありません。
6. 発進時の飛び出し感。よくありがちな早開きスロットルなので、なれないと飛び出し気味になります。また、ペダルストロークの半ばでほぼフルスロットルになる感じです。
7. コラムシフト。なれないと、P→Dとしたいところが、DsやLレンジまで一気にはいってしまいます。
8. タコメータがないので、実際の回転数は不明です。一昔前のコンパクトカーは装備してないものが多かったので、仕方のない個所ではありますが。


少し前の車ではありますが、1.5Lということもあり、意図的に速い加速を行わない限り、CVTがおいしい回転域を使って自然かつスムーズに速度を上げていきます。
エンジンの低回転域のマナーはすごく良かったです。
アイドリングも多少の振動はありましたが、暖気中でも割と静かでした。
直列4気筒の低回転域は本当に静かですね。

いろいろな車に乗ると、様々な発見があり、とても面白いです。
コルト、よく走るな~

軽くて小さい車も、いいものですね。






2014年10月09日 イイね!

ホンダ ライフ 4AT 試乗

本日一日、レンタカーとしてホンダライフにお借りいたしました。

簡単ですがインプレッションを書かせていただきます。

※あくまでも普段はフーガ乗りの人のレビューですので、比較すること自体が間違いと言われるかもわかりませんが、ご了承ください。

主要諸元

全長×全幅×全高 3395×1475×1610mm
ホイールベース 2420mm
トレッド前/後 1305/1300mm
室内長×室内幅×室内高 2005×1295×1315mm
車両重量 820kg

エンジン
直列三気筒SOHC6バルブ 568cc
52ps(38kW)/7100rpm
6.1kg・m(60N・m)/3600rpm

トランスミッション
ロックアップ機能付き4AT

サスペンション形式(前) マクファーソン式
サスペンション形式(後) 車軸式

ブレーキ形式(前) ディスク
ブレーキ形式(後) ドラム(リーディングトレーディング)

タイヤサイズ
155/65R13

10.15モード
22.0km/リットル

試乗車走行距離
約61000km


1.動力性能(すべて暖気後の内容です)

アイドリングは1000rpm強だが、ブレーキをリリースしてもほとんどクリープは無し。
発進するためにアクセルを1/3程度まで踏む。
発進はまわりの車に追従出来るレベル。
そこから周りの車に追従するため、更にアクセルを踏み込む。が、あれ?
反応がない。まだ更に踏み込むと、おおらかに回転数が上昇していき、5000rpm付近で2速にシフトされた。

とてもこの加速では高速道路の合流は危険を感じることもあるのではといったレベル。

最近の車はスペック的には非力な車でも、意外とよく走ると思っていたが、この車は4ATということもあり、意外と走らない印象が強かった。

緩加速でも、なぜか必ず3000rpm前後までは引っ張るセッティングになっている。

良い点としては、積極的にロックアップするAT。

2速の段階から作動した。

しかし、絶対的な馬力が不足しているため、登坂路ではロックアップが解除されるのが惜しい点。い。


総評としては、早開きスロットルによる動力性能のカモフラージュを行っているため、1/2程度からさらに踏み込んだ際の加速感の上昇がほぼ皆無。
市街地の一般的な加速で多用するのは3000rpmから6000rpm。
レッドゾーンの7500rpmまで1500rpmしか残っていないが…。

しかし、エンジンを高回転まで廻してもそこまで違和感がなく、長時間乗っているとだんだん慣れてくるのは好印象。

2.走行性能

基本的には車体が軽いので、動きは軽い印象。

しかしながら、ステアリングが非常に軽く、特に中立付近がふわふわ。

どこまで切ったらどこまで曲がるかが直感的に分かりにくい。

限界域までは攻めてないので、限界挙動は不明だが、タウンユースでの通常走行はなれれば問題ないレベルだと感じた。

ブレーキは、フィーリングがスポンジーで、停止時もカックンぎみになる。どうしてもドラムブレーキが悪影響を与えている。

スポンジーなので踏み込み力に対してブレーキ力がリニアではないと感じた。

ブレーキ力の微調整が難しい。

3.静粛性

NAの軽には最もきびしい項目である。

アイドリング時は、静かではないが不快でもないと言った音量。
しかし、シートまで伝わるブルブルといった三気筒の振動が気になった。

加速時の車内はエンジンノイズでにぎやか。

後部座席と前席の間で会話をするにはかなり大きな声で話す必要がある。

まあ音質はザ・三気筒だが一部の直列四気筒のたたきつけるようなガサツな感じよりは個人的にはマシ。

一定速の巡航時も2000rpm以上のため、少し騒がしい印象はある。

基本的に低回転を使用しないセッティングとなっており、低回転走行時や、ロックアップ時に発生するこもり音はさほど気にならなかった。


4.乗り心地

意外とロールは少なく、少し驚いた。

サスペンションは柔らかめで、強い突き上げはないがふわふわ感がある。

路面に追従する感じがないので、40kmぐらいのスピード域でもかなりスピードが出ているように感じた。
ボディー剛性はそこまでブルブル感はなかったので、それなりにあると思う。

60kmまでの街乗りでは特に問題はないでしょう。

5.乗りやすさ

軽なのでこの項目は有利と思いましたが、残念ながら私には合いませんでした。

狭い個所では物理的に小さいので有利です。
また、サイドおよびリアのウインドウ面積が広く、周囲の確認がしやすい。
バックでの駐車はスムーズにできました。

ここからは私には合わなかった個所に関して。

意外と取り回しが良くない。
フロントタイヤがあまり切れないのか。
路面からのインフォメーションが皆無なので、正直中速域以上の領域は怖い。
また、走行ラインが決まらない。
ブレーキもスポンジーなので、急ブレーキが必要になったとき不安。
道路わきの施設から出る際は(強めの加速が必要になった際)、ほとんどフルスロットル。

6.装備関係

ディスチャージヘッドライトが装備されていたので、楽しみにいざライト点灯~
ちなみのライトはハロゲンでしたToT

7.総評

タウンユースなら問題ないと感じましたが、絶対的な馬力のなさはどうしようもない。

しかしながら、ドアの開閉感や、ステアリング・ペダルなどの剛性感は、コンパクトクラスと大差ないように感じました。





プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年05月01日 00:07 - 19:31、
885.16 Km 17 時間 35 分、
22ハイタッチ
富山→青森下道移動。」
何シテル?   05/01 20:59
長距離走行を難なくこなす、余裕のある走行性能を備えた車が好みです。 「foo.Multicylinder」です。 (フー・マルチシリンダーとなっておりま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントツイーター&センタースピーカー交換(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 16:43:17
激安純正マルチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 14:27:53
カロッツェリア「GM-D1400Ⅱ」取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 14:09:16

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス セダン AMG (メルセデスAMG Eクラス セダン)
速いトミカ
トヨタ クラウンアスリート クラマス (トヨタ クラウンアスリート)
2019.04.05納車。 通勤&競技用車両。 トヨタの耐久性&信頼性確認と競技用車両 ...
スズキ アルトバン アルティーバン (スズキ アルトバン)
2021.03.06納車。 主に通勤用途の玩具として、この度新車で購入。 【ポイント】 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン E550 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
W212 E550ブルーエフィシェンシーアバンギャルド 2018/9/12 納車。 長 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation