• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

foo.Multicylinderのブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

【V8フーガ】友人と行くプチ旅行 ~vol.1 四国&神戸観光編~

【V8フーガ】友人と行くプチ旅行 ~vol.1 四国&神戸観光編~3月19日の夜~21日にかけて、表題の通り友人達と中国・四国方面へプチ旅行に行ってきました♪
いつもながら、アップが遅くなってしましましたが、お付き合いください(*ノωノ)





ルートはこんな感じです↓



一泊二日(深夜含めると三日w)、走行距離は約1500kmの旅ですwww

また、フーガの足回りを換えてから初の遠征でした。

足回りの感触を確かめながら、スポーツ&コンフォートを高い次元で両立すべく、タイヤの空気圧やショックアブソーバーの減衰力を調整しながらの旅となりました(笑)

【主な目的地】

・しまなみ海道
・四国カルスト
・香川(讃岐うどん)
・鳴門海峡
・明石海峡大橋
・神戸夜景
・呉鎮守府(ヤマトミュージアム)
・山賊(岩国)


【道中のレポート】





19日 20:00 下関を出発。
出発時の走行距離は75115km




とりあえずしまなみ海道の入り口である尾道まで、いつも通りの国道2号線ドライブw

そして、伸びない燃費(;´Д`)
やはり、以前の純正サイズのレグノと比較して、MICHELIN PS3 255/40R19 は約10%程度燃費が落ちているようです。

20日 3:30 しまなみ海道へ到達。

一応、以下に橋の写真を載せさせていただきます。
※ 明るい時間であれば素晴らしい景観であったと思うのですが、自分たちが通過した時間帯は日の出前の早朝。写真の通り辺り一面は暗闇に包まれておりました。。。




新尾道大橋




因島大橋




生口橋




多々羅大橋




大三島橋




伯方・大島大橋





来島海峡大橋

以上、お粗末でしたがしまなみ海道の様子でした。
※今度は明るいときに走ってみたいです(´・ω・`)


来島海峡は隣接するPAから綺麗に撮りたかったのですが、三脚無し&カメラの勉強中ということもあり、残念な写真しか撮れず…(汗)
なので写真はアップいたしません。。。



その後は今治から愛媛県松山市を抜け、高知県入り。




次なる目的地「四国カルスト」へ向け、山頂アタックですw




道中は基本的に川沿いを進む快適なワインディングロードでしたが、徐々に山が深くなり、気が付いたら正に”酷道”といえる道路状況へ。。。
流石、日産純正ナビの案内でございます。。。
林道チックな道をしばらく進むと、ようやく四国カルストに到着です!




地元山口県にも秋吉台にカルスト台地がありますが、四国は山の高さが織りなす景観が圧倒的ですね♪
ただ、標高が高い為水たまりが凍っておりました(汗)←ということは氷点下でございますね。。。




寒い中、何とか写真撮影を敢行w



※なかなか良い写真が撮れたかなと思いましたので、愛車のプロフィール画像に使用させていただきました(#^.^#)




四国カルストからのダウンヒルを満喫した後、讃岐うどんを食すべく、香川県方面へ向かいます。




13:00頃、「長田in香の香」というお店に到着しました。
が…、、、



安定の“行列”でございます(;’∀’)

うどんなので、回転が早いかな~とか思って待っていましたが、店内に入ることができたのは14:30www

うどん、一時間半待ちでございます((+_+))


何種類かメニューがありましたが、あまり考える気力もなかったので(失礼)とりあえず釜揚げのタライを注文w






あっさりとしたかつお出汁のつゆでいただく讃岐うどん、美味でございました<(_ _)>

この後、当初は四国の大歩危や剣山にも訪れる予定でしたが、時間の関係で断念することに(´・ω・`)

また、香川の「田村神社」も気になりましたが、この地は次回みん友さんと訪れたいと思います。



香川からは高速を使い、鳴門海峡へ♪



鳴門橋の手前で高速を降りると、鳴門海峡を一望できる海峡公園のようなところがあり、
そこから鳴門橋橋内にある、「渦の道」という施設を見学させていただきました!

【鳴門橋 渦の道より撮影】






※、当日は潮流の関係で潮の流れが弱く、力強い"渦潮"は残念ながら拝むことは出来ませんでしたが、それ以前に「橋の中を歩く」という時点で、個人的には興奮状態でありましたwww









渦の道を後にし、



再び高速へ乗って鳴門橋を通過♪



おそらく今後通る機会がないであろう淡路島を通過し、明石海峡大橋手前のPAで夜景撮影。



「明石海峡大橋」


世界一長い吊り橋との事ですが、それにしても巨大でございます(^▽^;)

撮影もそこそこに、再び車を走らせ、神戸方面へ向かいます。
明石海峡大橋を渡ると、いよいよ本州上陸ですねw

しかしながら、明石海峡大橋のだいぶ手前から渋滞…(ノД`)・゜・。
そのおかげで、割とまともな写真が撮れましたw
枚数多めですが是非ご覧ください!

↓こちらです

【明石海峡大橋 橋上撮影通過写真】
















大量写真失礼いたしました<(_ _)>
個人的に、こういった巨大構造物が結構好きなんですよねw
皆様にも圧倒的な存在感/迫力が伝わっておりますでしょうか(^▽^;)


明石海峡大橋通過後、神戸夜景を撮影すべく、



「摩耶山」へ山頂アタックwww


※ここのワインディングロードはマジで山頂アタックでした(汗)
地元の方々、皆様ペースが速いのですからwww


道中から、えらく登山する車が多いなとは思っていましたが、、、



山頂では案の定渋滞www

周囲の皆さまは9割方カップルの方々のようでしたが、こちらは野郎3人での登山ですけど何か?(/ω\)

話がそれましたがm(__)m、神戸夜景は無事に撮影できましたよ!
こちらです↓



ちょっと暗めですね。。。
シャッタースピードをもう少し下げれば良かったか…(;´Д`)



ブログを書きながら当日を思い出しておりますが、写真では表現できないぐらい、すごく綺麗でした。
これは、是非見に行ってみてください。

※個人的には、摩耶山道中のワインディングだけでも走りに行きたいぐらいですがwww

夜景を堪能した後は、フーガの足回りを確かめるべく少~しばかりスポーツ走行をしながらw、楽しく下山♪

深夜1:00頃にネカフェに到着、就寝。

【走行レポート】




一日目は、走行距離約900km、29時間に及ぶ旅となりました|ω・)


また、写真につきましては別途フォトギャラリーもアップしておりますので、よろしければご覧ください。
フォトギャラリー : 【V8フーガ】友人と行くプチ旅行番外編 ~vol.1 四国&神戸観光編~



大変長くなってしまいましたが、旅行記の前半は以上の内容となります。

vol.2 ~ 呉鎮守府 艦これ聖地巡礼編~へ続く
Posted at 2016/03/31 23:54:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブレポート | 日記
2016年03月15日 イイね!

【V8フーガ】newホイール&タイヤの導入報告と初お披露目となったオフ会 ~おは秋~

【V8フーガ】newホイール&タイヤの導入報告と初お披露目となったオフ会 ~おは秋~前回のブログで記載させていただいた通り、この度フーガにnewホイール&タイヤを履かせることとなりました♪







【newホイール&タイヤ】


先日の土曜日、前日に出張先の大阪から帰宅、早速タイヤの組み換えをお願いしていたショップさんにタイヤ&ホイールをひき取りに行き、作業開始(*ノωノ)



左 : newタイヤ
右 : 旧タイヤ(レグノGR-XT 245/45R18)



油圧ジャッキでジャッキアップし、ホイールを交換いたします♪


before






フロント




リア



after




フロント




リア




newホイールは、

RAYS gram LIGHTS 57XTREME 19インチ 8.5J でございます。


純正18インチと比較しても、手で持ってわかるほど軽量♪
慣性が少ないため、加速・減速といった動作に軽快感が生まれますね。



この度フーガに履かさせていただいたホイール、実は以前から大変お世話になっている元Y50フーガ乗りのみん友さん、「ABS5」さんから購入させていただいた逸品なのです♪


もともと私は社外ホイールへの興味はほとんど無かった(汗)のですが、ホイールのお話をいただき、19インチであれば純正typeSのホイールと同サイズであることと、57XTREMEのコンケーブデザインに惹かれ、購入を決意。

ABS5さん、お声掛けいただきありがとうございました!

ホイール自体は年明け早々にご送付いただいていたのですが、自分の方でタイヤの入手が遅れ、現在に至ってしまいました。。。


センターキャップの準備も遅れてしまい、ホイール脱着の横で塗装作業を実施w



RAYS純正キャップを




ホイール同色へ塗装後、



RAYSの文字部分はブラックに塗装♪

※あまり近くで見ないでください、DIYクオリティーですのでwww




続いてはnewタイヤですが、
今回は19インチということで、コンフォート寄りかスポーツ寄りか、、迷いに迷いました。。。


検討したタイヤは、
ブリジストン ポテンザS001、レグノGR-XI
ダンロップ sportsMAXX
ミシュラン パイロットスーパースポーツ、パイロットスポーツ3
ピレリ P-ZERO

etc…


タイヤサイズは、純正であれば245/40R19なのですが、245のレグノではリアタイヤのキャパ不足を感じていたこともあり、255/40R19に決定。

某オクで新車外しを1本2諭吉程度で狙うこと3か月。。。

なかなか希望のタイヤが出てこないので、結局ネット販売で新品を購入しました(滝汗)



購入したタイヤはこちら↓






ミシュラン パイロットスポーツ3

255/40R19 です♪


19インチの40扁平ですが、ミシュランタイヤは比較的サイドウォールが柔らかいこともあり、ハーシュネス系の入力は以前のレグノと比較しても悪化しておりませんね。

newホイール&タイヤにつきましては、もう少し走り倒してからパーツレビュー等アップしていきたいと思います♪


このような感じで、とりあえずは足回りの更新はひと段落しました(;´∀`)

純正足回りはダンパーが抜けてきたため車高調へ交換、純正アルミに履いていたレグノは山が少なくなってきたため、社外アルミ19インチ&newタイヤへ交換。

完全に老朽取り換えですねwww






この日はホイール交換後、最後に洗車を行い完璧♪

これで翌日のオフ会「おは秋」への参加準備は整いましたwww



【オフ会】


日曜日は、おは秋に参加させていただきました(^o^)/




朝一からホイールキャップの取り付け&車内LEDの手直し等を行っていたらちょっと遅刻m(__)m





今回は割と参加者の方々が多かったですね♪

簡単ではありますが、以下に参加者の御愛車を紹介させていただきます。




sigeyan」さんの御愛車、マークX。




みん友さんの、「GRXシュガー」さんの御愛車、マークX。




みん友さんの、「HA35S ALCO乗り」さんの御愛車、アルトエコ。





みん友さんの、「NITRO0802」さんの御愛車、MRワゴンです。




フィット乗りの方のご愛車です。
お名前を伺えず申し訳ありませんでしたm(__)m





みん友さんの、「jin0030haku.」さんの御愛車、レクサスGS 450h。





moakora」さんの御愛車、レクサス RC-F。





そして、後から合流されたみん友さんの「ルフィー!」さんの御愛車、プリウスα。




最後に、私のフーガ。

今まではオフ会参加車両の中で唯一の"見た目"フルノーマル車両でしたが、それも今回でようやく脱却ですwwwwww



オフ会では、みん友さんと車の話題を中心にお話しをさせていただきましたが、この度フーガに導入したnewホイール&アラゴスタ車高調に関しても、jin0030haku.さんを中心に会話の中でいじっていただくことが出来、とても楽しく充実した時間を過ごすことが出来ました♪

愛車の変化に気づいていただき、お話ししていただける…。。
やっぱり気づいていただけると嬉しいですし、自分も皆様の御愛車の変化点を見逃さないように精進しなければ…と思いましたね。



自分はその日のうちに四国まで出張しなければならなかったので、少し早目に撤収させていただいたのですが、最後に駐車場を走るフーガの姿を見て、みん友さんから「ええなぁ!」と言っていただけたのを今でも鮮明に覚えています。

もちろん、人に見せるため目的のみでホイールを換えたわけではありませんが、こういったように言っていただけるとやはり嬉しいものですね(*´ω`*)



オフの帰り道は、みん友さんとカルガモ走行で途中まで帰りたかったのですが、今回新品で購入、newホイールに組み付けたミシュランタイヤの慣らし運転がまだ終わってなかったので、今回は自粛(汗)

またカルガモ走行いたしましょう!



オフ会の報告は以上となります。



また、245/45R18 レグノGR-XTから、255/40R19 ミシュランPS3になり、変化してしまった点がこちら↓



燃費ダウン(;´Д`)

いつもであれば大体13.5km/L程度の数値が出る状況で、12.8km/L。。。

ダウン量としては全然想定内なんで問題ないのですが、”燃費アタック”には適さない仕様ですね(爆www)





この度の車高調&ホイールで、足回りが従来より相当スポーツ寄りになっております…(滝汗)
自分にとっては何の問題もないですが、同乗者にとってはいかがなものなのでしょうか(;´∀`)

それから、足回りの硬さにボディーが追いついてきていないため、ボディーの"プルプル感"が付きまとう点も今後改善していきたいですね。

タイヤですが、パイロットスポーツ3は一応スポーツタイヤのカテゴリーであり、流石に荒れた路面では純正サイズのすり減ったレグノの方が静粛性は高いです。


タイヤ慣らし運転が完了していないこともあり、車の限界域および強いGがかかった状態での旋回特性はまだ未知数でございます。。


今週末の21日から22日にかけて、友人とプチ旅行に行く予定です。
一応、総走行距離1000km以上の工程を予定しておりますので、変化したフーガの足回りについて、より"知る"機会にしたいと思います。
Posted at 2016/03/15 21:35:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | FUGA450GT 関連 | 日記
2016年03月06日 イイね!

【V8フーガ】車高調装着の報告と先々週末のプチオフ

【V8フーガ】車高調装着の報告と先々週末のプチオフ昨年末からブログ等で車高調の導入を検討している旨の記事を書いておりましたが、先日、ようやく車高調の取付け&慣らし運転を終えることが出来ましたので報告させていただきます♪




【車高調導入に至るまでの経緯】





純正足回りの走行距離が70000万キロを迎え、ショックアブソーバーを中心にヘタリを感じておりました。。
もともとは純正ショック交換で計画していましたが、ディーラーで見積もりをいただくと、ショック4本で1○万との回答(´・ω・`)

その金額なら車高調買えるじゃんwww


純正足の超高速域の安定性およびコーナリング時の安定感に不満も若干ながらありましたので、思い切って車高調を導入することにしました。




11月 初旬 車高調の本格検討開始。

比較検討したメーカーは、エナペタル、オーリンズ、アラゴスタ、RSR、HKS、テイン etc‥

Y50フーガ用の車高調をラインナップしているメーカーが少なく、苦労しました(^_^;)
※当初はビルシュタインを第一候補に考えていましたが、フーガ用の車高調はY51からのラインナップ。。Y50用はございましたので、断念いたしました。。



11月 下旬

メーカーを「エナペタル」、「アラゴスタ(トップラインプロダクト)」に絞り込み。
この中では、好みのスプリングと組み合わせてオーダーメイドでショックエナペタルを第一と考えておりましたが、純正ショック一式の下取りが必要な点がネックとなり、最終的にはアラゴスタを第一候補にしました。



12月 上旬

「アラゴスタ(トップラインプロダクト)」殿に問い合わせ 。
※ラインナップには「PY50(350GT)用」となっており、GY50(450GT)への取付が可能なのか確認のため。メーカーからの返信はすぐにあり、取り付けは問題なく可能とのこと。

後は入手ルートを確保すればOKな状態。
自分の場合、以前からお世話になっているショップさんがございますので、そちらで製品の取り寄せ、取付・調整を行っていただく事にしました。



12月 下旬

正式発注 納期は約1か月とのこと


1月 下旬

お世話になっているショップさんにて車高調の取付


2月 中旬

装着後約800km走行し、車高調の慣らし運転が完了。
車高他の再調整をショップさんにて実施していただき、車高調の導入完了。


以上が導入までの流れですww

いや~、別に意図的に引き延ばしていたわけではないんですが、検討開始から導入に至るまで長かったですね…(;´∀`)


ちなみに、今回購入させていただいたアラゴスタTYPE-Pの主な仕様は以下の通り。
(メーカーサイトより引用)









"最上のスペックを活用しビッグ&ラグジュアリーセダン特有のキャラクター(ウエイト、ボディサイズ、ホイールベース等)にマッチしたコンフォートおよびハイスピードクルージング特性を実現。ローダウンスタイルでの高トラクション性能、フラットライドを提供します。"

↑この文章でノックアウトwww

金額は張りますが、アラゴスタに決めた決定打になりましたねw


ショップさんにて車高調取り付け後、最初に行った作業がこれ↓



シートを取り外し、ショックアブソーバーの減衰力調整ケーブルをリアトレイの上へww




減衰力調整は20段階、時計まわりがハード、反時計回りがソフト側となっています。


これで、いつでもリアの減衰力を変更できますね♪

ちなみに、フロント側の写真はありませんが、ボンネットを開けてアッパーマウントの上部から調節する、ポピュラーな方法です。



また、車高調取り付け時の車高オーダーは、
純正-15mm。

パッと見は純正と見分けがつかないぐらいが狙いでしたが…



1月31日、車高調慣らし運転のため、萩方面へ試走した際に路面からフェンダーまでの高さを測定したところ‥

車高調装着後、約250km走行時
フロント(左/右) : 678/681mm
リア(左/右) : 682/669mm



※純正車高
フロント(左/右) : 708/711mm
リア(左/右) : 700/700mm


純正-15mmが狙いでしたが、スプリングが馴染み、狙い以上に車高が下がっておりますね(;´∀`)


ここまで下がると、純正ホイールでは引っ込んでしまい、貧相な印象でしたが、、、
車高調慣らし完了後、再度車高の再調整を行ていただき、ほぼ希望通りの車高になりました♪


これで、見た目は純正勢ですが"走り"の面で真価を発揮する足回りに(#^^#)

※ただ、車高はほとんど下がっていないため、車高調導入後のオフ会等で指摘されることはほぼ皆無でしたがwww


また、フーガに取り付いたアラゴスタはこんな感じです↓


フロント


リア



付属品&取扱説明書

いやもう、タイヤハウスから足回り眺めるだけで満足ですwww

ちなみに、スプリングレートは前後とも10kgです。

また、1月下旬にアラゴスタに変えて、現在までに約1300km走行いたしました。
約70000万キロを走破した純正足回りとの比較になりますが、以下にアラゴスタの印象をまとめたいと思います♪


【良い点】

・コーナリング時の安定感の大幅な向上。
・高速域での安定感および乗り心地向上。
・加速時およびブレーキング時の前後のピッチング減少。
・ロールの減少。
・路面のインフォメーションがよく伝わる。



【悪い点】

・低速域の乗り心地悪化。
・足が固めになったことにより、ボディのプルプル感(剛性感の不足)が目立つ。
・橋の継ぎ目等で、以前は「トンッ」といなしていたところが「ドンッ」に。。。



悪い点も書きましたが、乗り心地の面では想像していたよりも全然普通です。
足が良く動いている感じがよく伝わってきて、思わず笑みがこぼれますw

以前はR60のコーナーに60km程度で進入したらフロントタイヤがブリブリとアウト側に逃げていましたが、今はしっかりタイヤが路面に追従します♪

ただ、ボディーの剛性が足の硬さについてきていない点だけは残念です。


あとは2年/2万キロでオーバーホールが必要なことぐらいですね。
オーバーホールに出している際もフーガが自走できるよう、純正ショック一式は自宅にて保管中ですw

ちなみに、金額は取り付け・再調整の工賃込みで3○万円www
純正ショックよりも大幅な値上がりですが、この性能なら大満足です♪

アラゴスタ車高調の詳細につきましては、もう少し走り込んでから、後日パーツレビューにてアップさせていただきます。





【先々週末のプチオフ】




先々週末、六日市・津和野方面に車高調の具合を確かめるべく、ボッチドライブを遂行ww

その帰り道、ハイドラ画面上の山口市付近にいつもお世話になっている方がいらっしゃいましたので、某所にて迎撃させていただきましたwww



以前から交流させていただきており、今回のオフでみん友さんになっていただいたみりんださんです!



みりんださんとは前回のブログで記載した通り、福岡カスタムカーショーの会場でお話をさせていただきましたが、御愛車を拝見させていただいたのは今回が初めて(^o^)/


まずは装備類を拝見♪



電動リアサンシェード、助手席の追加モニターが特にハラショー(素晴らしい)♪



そしてリアシートには、当日の戦利品が鎮座www

一応定員オーバーではない模様ですよ(;´∀`)



装備類を観察させていただいた後、まずは自分のフーガに同乗していただき、周辺を軽く流し、その後みりんださんのクラウンに同乗試乗させていただきました♪



乗ってみてわかる、正にクラウンらしい乗り心地♪

低速域でわずかに耳に届く、上質な3000cc直列6気筒エンジンのサウンド。
変速ショックを感じさせない、マイルドなセッティングのトランスミッション。
スタッドレスタイヤを履いているにもかかわらず、良く抑えられているロードノイズ。


そして登坂路に差し掛かっても車内の静粛は崩れません(#^^#)

普通に走っている限り、トルクの分厚い3000ccエンジンは2000回転を超えずに走行。

エンジンの吹け上がりに関しては、みりんださんもおっしゃられておりましたがシャープな吹け上がりという感じではなく、スムーズかつ重厚に、トルクで回転を上げるタイプ。

走りの3Lではなく、"余裕のため"の3Lということですね♪


足回りはRSRの車高調を入れられておりましたが、クラウンのキャラクターに合った乗り味でした♪
ハーシュネス系の入力はそこそこあるものの、ソフトな感じで揺さぶられ感は皆無。
その割にはコーナーで良く踏ん張る感じですw
195幅のスタッドレスタイヤで、あのコーナリングなら相当高レベルと思います♪



この型のクラウンは今までタクシーしか乗ったことがありませんでしたが、改めて乗ってみると懐かしい日本車の乗り味でして、とにかく静粛&乗り心地を最重視して柔らかめのセッティングになっていると思いました。

以前、自分が乗っていた三菱のディアマンテもこのような感じの乗り味だったことを思い出しました(^o^)/

最近の車は、高級車でもある程度走れるようなセットアップになっていることが多いですが、日本の道路環境においてはこのようなセッティングもある意味最適解なのかもしれません。



生意気に色々と書かさせていただきましたがm(__)m、ある意味ではフーガと対極に位置する車。
特にY50前期のフーガは、BMW5シリーズをベンチマークとして開発したこともあり、相当固めの足回りだったとの話ですww

そういった部分も含め、今回大変貴重な経験をさせていただくことが出来ました♪
みりんださん、ご多忙な中プチオフにお付き合いいただきありがとうございました!



プチオフの模様は以上です。



話は戻りますが‥(汗)、、、



実は足回り関連で車高調に引き続き、社外ホイールを導入する計画を実行中です!
※いつもお世話になっているみん友さんから購入させていただいたものです。詳細は装着後に報告させていただきます。


週末にはnewタイヤへの組み換えが終わり、装着可能な状態になるはずですwww

おそらく間に合うと思うのですが、3/13の「おは秋」をお披露目の場とさせていただきたいと思います(#^^#)
Posted at 2016/03/07 21:06:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | FUGA450GT 関連 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年05月01日 00:07 - 19:31、
885.16 Km 17 時間 35 分、
22ハイタッチ
富山→青森下道移動。」
何シテル?   05/01 20:59
長距離走行を難なくこなす、余裕のある走行性能を備えた車が好みです。 「foo.Multicylinder」です。 (フー・マルチシリンダーとなっておりま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

フロントツイーター&センタースピーカー交換(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 16:43:17
激安純正マルチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 14:27:53
カロッツェリア「GM-D1400Ⅱ」取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 14:09:16

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス セダン AMG (メルセデスAMG Eクラス セダン)
速いトミカ
トヨタ クラウンアスリート クラマス (トヨタ クラウンアスリート)
2019.04.05納車。 通勤&競技用車両。 トヨタの耐久性&信頼性確認と競技用車両 ...
スズキ アルトバン アルティーバン (スズキ アルトバン)
2021.03.06納車。 主に通勤用途の玩具として、この度新車で購入。 【ポイント】 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン E550 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
W212 E550ブルーエフィシェンシーアバンギャルド 2018/9/12 納車。 長 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation