• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっきー(まよねこ)のブログ一覧

2011年04月29日 イイね!

圧力低減ぷち加工インクラ、装着。んで••

圧力低減ぷち加工インクラ、装着。んで••昨日、小雨に降られながら、加工したインタークーラーを取り付けたです。
ついでに、ホワイトガソリン(白灯油)を流し込んでシャカシャカとシェイキング。これで内部もしっかり洗浄、ちょっとは綺麗になったかな•••?

昨日は取り付けるだけで精いっぱいだったから、今日テスト走行しました。結果は、パワーが上がったとかブーストのかかりが良くなったとかじゃなくて、『タービンがきちんと働いてくれるようになった気がする』って感じのもの。

きゅいーーん!っていうタービンの音が良く聞こえるようになりましたね。加工しただけの効果はあったもよう。レガシィらしい、スムーズなブーストのかかり方に磨きがかかった気がするです。

特に、アクセルちょい踏みの状態で加速をしていくと、今までの感覚よりも早いタイミングでいつのまにかスーッと高速域に到達しとるので、タービン周りの空気の流れが良くなったんだなあこれは、とは思います。

インプやランエボみたいにどっかんとパワーがあがるわけではないけど、費用対効果は高いっすね。

あと、洗浄効果も高かったと思いますねー。自転車コーナーとかにホームセンターでは置いてあるので、加工までいかなくても年季が入って来たら一度はずして洗ってあげた方がいいんだろうなと痛感しました。なさなか外せないけど、ラジエーターなんかもそうなんかもしれんですね。
Posted at 2011/04/30 00:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月28日 イイね!

ブーコンセッティングの奥深さ

今日は説明書とにらめっこ。ブーストコントローラーのセッティング煮詰めてます。

HKSのEVC5は、回転数とアクセル開度にリンクさせて、たとえば、『2000回転でアクセル開度20%でブーストをデフォルトの設定よりドカンとかけたい』なんて思った時に、補正設定して思った通りのブーストコントロールがで来てしまうのだ!!( ̄◇ ̄;)
極端なことを言えば、ランエボやインプみたいな味付けにもできるという優れもの!
が、ひとつ難点が???。

本体だけで入力するのはかなり難しく。だいたい、ロガーがとれないから、何回転でいくつのブースト出てんのかが不明。なのに、例えば、2000回転でブースト設定を5キロプラスにしろとかマイナスにしろとかいう設定しかなぁい!
せっかく、エクセルでスロットル開度とと回転数とブーコン設定の連関を見やすいように三次元グラフ作ってみたけど、2000回転でブースト20キロ、とかいう数値指定の設定が本体単体だとできないので、今のところ意味なし。

必然的にこれは、設定ソフトと通信キットを買うか、プロショップの世話にならんといかんハメになるらしい。

設定値はネットでそれなりに転がってるから、それを参考に補正するとしても、うむ、本格的にやるなら奥が深そうだなあ。
Posted at 2011/04/29 08:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | うちのレガシィB4(BL) | クルマ
2011年04月27日 イイね!

純正インタークーラー圧力損失低減加工(DIY)

純正インタークーラー圧力損失低減加工(DIY)今日は、帰宅してから、オークションで落とした中古の純正インタークーラーを加工してました。
どうやら、これ、レガシィ乗りの間では定番になっている様子。
ぐぐると、「圧力損失低減加工」とか「圧損低減加工」とかのキーワードで結構出てきますね。

某ぱくぱく●房でこれを頼むと3諭吉さん越え也。
吸入口のフィンを拡大加工するだけなんですが、これってけっこう効果上がるらしい。

マイレガのインタークーラーが結構ボロボロになってきていたので、単純に交換するだけではなくて加工もしてみようかと。

純正インタークーラー(中古)   : 5000円
5mmのアルミパイプ(1m)×3 :  160円
パイプカッター(工具)       : 2000円
耐熱ボンド              :  300円
(合計 7480円)

工具代さえかからなかったら、もうちょっと安くできたのに、行きつけのホームセンターは、パイプの細断してくんないんだもんなー。

あしたは休みなので、取り付け後の効果体感が楽しみです、

追記:A型のインタークーラー・インテークパイプって、中がほかのと違うんですかね?
    明日、中身を開けて比べてみよう・・・。
Posted at 2011/04/27 18:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | うちのレガシィB4(BL) | クルマ
2011年04月26日 イイね!

電動FANコントローラー取り付け

電動FANコントローラー取り付け去年の秋に、オークションで落としてから取り付け損なってた、ビリオンの「VFC-MAX」。
任意の水温になったら、強制的に電動ファンを回して水温を下げてくれるアイテムなのだけれど、今日やっとこさ、取り付け完了しました。夏前にはどうしても取り付けたかったので。。。。

さて、取り付けにかかった期間は約1週間・・・(爆)

(1)ECUから、どの配線を取り出すか情報収集して格闘すること3日。
(2)ECUからFANと水温センサーの配線取りだしていったんふたをしてあけてを繰り返すこと3日。
(3)ECUからの配線を運転席にとり回す作業に約1日。
(4)運転席まわりから、電源とアースとイルミの配線を取り出すのにさらに1日。
(5)さらに、仮設置してから、メーター本体を設置するのに1日。

すべて、1時間~2時間単位でこつこつと作業してたら、こんなに時間かかっちゃった(^^;;
無事に動くかどうかどきどきしたけど、動いたっ!
でも、FANがFANコントローラーの指令通り動いているのかどうか自信がない・・・(^^;;;;;
一応、水温は正常値を示しているし、エラーも出ないので問題ないと思うんだけど。

うーーーん、しばらく様子見だなあ。。。。(滝汗)
Posted at 2011/04/26 20:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | うちのレガシィB4(BL) | クルマ
2011年04月22日 イイね!

インプSTI A-LINE試乗。

インプSTI A-LINE試乗。 今日はプラグ交換へディーラーへ。
作業自体はおまかせなので、待ってる一時間、その間やることがなく。。。σ(^_^;)

んで、STIのインプレッサの試乗車が置いてあったので、乗ってみた!
モデルは2.5LのATモデルのA-LINEってヤツ。これが、なかなかすごい。ATがトルクコンバータなんやけど、反応早っ!2.5Lなので、下からのトルクも余裕があるし、ブーストのかかり具合もとってもおだやか。気付いたら140km/hで、バイパス走ってた(爆)

感動したのは足廻りこれがとっても優秀なんだわ。路面からの入力もわかりやすいし振動の逃がし方がとっても上手にしてある。コーナーの踏ん張り感がとっても余裕ある感じで、シルビアやレガシィだと侵入でちょっとブレーキ踏みたくなるようなコーナーでも、ハーフアクセルのまんまでスーッとクリアしちゃう。ATモデルはフロントにデフが入ってないんだけど、それを感じさせなかったなー。あと、これは、MC後のモデルなので、足回りの設定がファインチューンしてあるそうな。その効果なんかな?足廻りはMTモデルもおなじだけど、MTは2.0Lでブーストの設定がもう少しピーキーにしてあるらしい。あと、ブレーキがブレンボじゃないってことくらい?

♯ぼくがうけた印象は、インプレッサというよりは、インプレッサのかたちをした先代のレガシィ?σ(^_^;)自分のレガシィと比べても違和感ないのー。

おもしろかったのはチルトステアリング。上下だけじゃなくて、前後ろにひっばったり押したりできちゃう( ̄◇ ̄;)足が長いけど腕か短いとか、足が短いけど腕か長いとか、けっこう困ってるひとって多いと思うから、これは、他のメーカーも見習って欲しいなあ。これは気にいった。FT-86や他車種にもつけてほしいわ。

さて、話がずれちゃったけど、これで、定価が315万なんだってフツーのSTIのインプが380万だというこを考えると安い。今のレガシィに物足りない人は、こっちがおすすめだな。価格帯も同じだし。ぶつからないクルマッっていう、同じ2.5Lだし。アイサイトついてないけど、クルマ運転慣れてないうちの奥さんでも楽に運転できそうだわ。
ネックはやっぱ2.5Lなことやなー。税金が。。。
買うかってきかれたら、かなり揺れるけど、結論的には買わなーい(笑)乗り出し280万とかだったら少し考えるけど、今のレガシィからは乗り換えないなあ。あと、スバル版FT-86気になるしね。

そんなこと考えて試乗をおえたら、プラグ交換終わってた♪
イリジウムの(今回はデンソー製)7番に番手を上げたので(純正は6番)、乗り味が楽しみ。ちょっと走った感じでは、トルクも少し上がったし、噴け上がりもかなり気持ちがヨカッた
6年落ちだけど、うちのレガシィもまだ捨てたもんじゃないぞー。まだまだ大切に乗ったらななぁ(*^^*)
Posted at 2011/04/22 23:41:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 毎日のつれづれ | 日記

プロフィール

「車検、ダストブーツ破れもあったから、なんだかんだでいいお値段になるなあ。

でも、あらかじめブレーキパッド交換、エンジンオイル交換、ブレーキフルード交換さておいてよかった。してなかったらもっとエラいお値段に。」
何シテル?   06/09 23:18
サーキットを走るのは引退してるけど、NAでターボ車をロックオンすることに命をかけてた頃の20代の呪縛から未だに逃れられないまま40代になってしもたおっちゃんです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 21 2223
2425 26 27 28 2930

リンク・クリップ

Data System TV-KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 01:18:55
フォグランプイエロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 08:56:33
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 08:54:21

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-3を自爆事故で廃車にしてしまったので、乗り換えになりました。 今回も中古ですが、R ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2022年10月23日納車。フィット3からの乗換え。 ノートとフィットと3車種で迷いに迷 ...
マツダ CX-3 しーちゃん (マツダ CX-3)
人生初のディーゼル四駆車。マイカーとしては初のマツダ車。車中泊も家族ドライブも仕事にもと ...
日産 モコ 日産 モコ
レガシィが化けてこれになりましたw 車にかける維持費を極限まで下げたくて、近所を走るだけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation