• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃみ君@RX-8のブログ一覧

2017年08月05日 イイね!

伯耆大山 徐々に復活しております。

伯耆大山 徐々に復活しております。台風来る前に登っておこうと伯耆大山行ってきました。

遅めの10時に登山開始。
文珠堂には4台車がありました。

登り始めはガスが濃く、ヤマは見えません。
日差しがないので、涼しくてよかった。


大堰堤まで来ると、天気が回復してガスが晴れました。
イエーイ!!
風も弱めで天候はよいのですが、すげー暑い。



ガレ場を暫く登ると普段より足があがらないことに気が付く。
うーんなんだろうな、すげーしんどい。すぐに足が疲れる。水の飲みすぎか!?

時折ガスが掛ってヒンヤリする時が、気持ちいいです。
稜線に出た後も、山頂の風は天然クーラーでした。
ずっと居たくなる・・・



マイペースで休憩しながら、無事に登頂。
(山頂から天狗方面)



途中の槍ヶ峰は怖いので、挑戦すらせずパスしました。



前回よりは花も減って、虫も減っていました。
8月後半にまた時間ができたら行ってみます。
Posted at 2017/08/05 21:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年07月20日 イイね!

伯耆大山 花をアップ

昨日撮った花をいくつかアップ。

シモツケ、クガイソウ、ギボウシ、ヤマアジサイ、この4つが多いです。
シモツケ・・・写真が無かった。orz






槍といえばツガザクラなんですが、さすがに花は咲いてなかった。
実になってた。

Posted at 2017/07/20 21:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年07月19日 イイね!

伯耆大山 剣ヶ峰行ってきました。

伯耆大山 剣ヶ峰行ってきました。昨日はガスで諦めたのでリベンジで翌日にまた行ってきました。
有休消化中です。汗


鍵掛峠から状況確認。
う~ん・・・またもやガスですねえ、でも昨日よりはマシなのでアタックすることに。

工事現場は左の迂回路を通って交わす。
少し荒れてきた3の沢。
また綺麗になることを願いましょう。


大堰堤を越えると、稜線が見えるようになってきましたが、次第に曇ってガスガスに・・・
結構厳しいなあ。


ガレ場を通り過ぎて右へトラバースあたりで、雨。
まあパラっと降っただけなので、いいシャワーでした。


なんとか槍ヶ峰まで到着。
ここの登り口凄く崩れていてボロボロ、グラグラです。非常に危険になってます。左右どちらに滑落しても無事ではないでしょうね、特に左はかなり切れ落ちているので、助けれない・・・死亡フラグ級です。少し横に迂回路を作らないと登れなくなりそうでした。

槍ヶ峰には、だれが置いたか山頂碑?がありました。
小さな丸太を切ったものに掘り込みが施されております。



ここは降りるときが数倍怖かった。
もう登りたくない・・・


このあたりからガスが飛んで稜線が見えるようになってきました。
イエーイ!!

続いて三ノ峰へ。
ここも山頂碑が置いてありました。


天狗ヶ峰もあるのかなと急いで行ってみましたが、ここには新しい山頂碑はなし。
ガックシ

剣ヶ峰へ移動。
終始ガスのなかですが、時折ガスが晴れて沢が綺麗に見えるときがありました。


山頂は虫が多く、蝉も鳴いていて騒がしい感じ。



30分ほど休憩と景色を楽しんで下山。
いつもの下山すると晴れるの法則。山頂でもガスが晴れたときはあったのでヨシです。


次は少し空けてから再開します。

Posted at 2017/07/19 22:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年07月18日 イイね!

伯耆大山 行ってみたけどキリで断念

伯耆大山 行ってみたけどキリで断念本日もなぜか休みなので、久々にヤマへ行ってみました。
朝起きると局地的な豪雨ということで、大山周辺はかなり降っているみたい。

マジかよ~

まあとりあえず行ってから決めるか・・・で出発。


現地に到着。
雨は降ってない、止んだみたいな感じだが、キリが凄くて何もみえない。
3の沢入り口は工事をやってた。


ちょっと偵察。
100mほど登ったあたりに重機があり、堰堤の修理?みたいなのやってた。登山道は以前左への迂回路があったと思うけど、それが復活してました。道標もあり。

久々に通って抜けてみたら、堰堤内めちゃくちゃで倒木だらけ。
このあいだの豪雨でながれたのかな。



さらに1つ堰堤を越えてみたけど、視界が10mも効かなくなってきたので、さらに上は望めそうにないと諦めました。


涼しくて登りやすいのですが・・・また次回で。
Posted at 2017/07/18 16:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2017年07月16日 イイね!

ダム巡り 山口一気に7か所廻ったよ

ダム巡り 山口一気に7か所廻ったよ朝から山口方面のダムを攻めることに。
山口は遠いねえ、心が折れそうになりますわ。


■厚東川ダム(ことうがわダム)
・山口県宇部市
・重力式コンクリートダム
・岡山県の吉備少年自然の家のように、ダムの近くに体験学習施設があります。
・ゲートはラジアルゲートが8門もあり、県内で最多。


続いて近くの宇部丸山ダムへ。
■宇部丸山ダム(うべまるやまダム)
・山口県宇部市
・重力式コンクリート
・厚東川ダムと鉄管で連絡して水を相互に運用しています。
国道沿いから堤が見えます、手前に大きな噴水状の浄水があり、目立ちます。周りを整備すればいいのになあと思った。


R2へ出て下関市方面へ移動。
■湯の原ダム(ゆのはらダム)
・山口県下関市菊川町
・重力式コンクリート
・「シェル型ローラーゲート」と呼ばれるゲートは、見た目は堰のようにも見えます。高さは20mもないのですが、幅が大きいです。ホタルのモニュメントが多く目立ちます、この時期の夜はホタルが飛んでそうです。


■木屋川ダム(こやがわダム)
・山口県下関市
・重力式コンクリート
・着工から完成までに工事中止などもあり、15年もかかって完成してます。ダム湖周辺に施設が沢山ありますが、ダム自体の近くは何もない寂しい感じでした。


さらに北に移動。

■大坊ダム(たいぼうダム)
・山口県長門市
・重力式コンクリート
・ゲートが緑色で新鮮なダム。ちょうどよい狭い谷に作成されたようなダムです。


■湯免ダム(ゆめんダム)
・山口県長門市
・重力式コンクリート
・ゲートレス」ダム。中央に2門自然調節吐があります。堤はすこしカーブしていますが、アーチ式というまでには至らず。


最後は時間があまりなかったけど美祢へ。

■美祢ダム(みねダム)
・山口県美祢市
・重力式コンクリート
・ダムへの案内板があまりない、周囲は緑が多く、近くまで行かないとダム湖が分からない。放流側のそばに民家があり、あまりドバっと流すダムではない感じ。工業用水の確保がメインかな。


残り山口県は見島・・・離島か。どうやって行こうか。






Posted at 2017/07/17 00:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム・山口 | 日記

プロフィール

「伯耆大山7合尾根登ってみました。もう雪が少なく落石もありましたが登頂。足がパンパンになった。」
何シテル?   03/18 20:51
走行距離:14,230kmから <ダムカード:112枚> 【岡山:18枚】 黒木、湯原、津川、高瀬川、三室川、河本、千屋、小阪部川、苫田、旭川、楢井、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダムカード一覧 
カテゴリ:ダム
2016/09/14 20:03:38
 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァからの乗り換えでエエ車ないかなあと探していたところに出会いました。通勤距離が ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
型式:SXE10 RS200 年式:99年式(平成11年度) 2011/10/2まで所有 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
会社に入って最初に買った車。当時はローンしながら車を買うのが当たり前な時代で、フル装備で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation