2016年01月19日
特に自分の場合のように、既存の家をリノベーションして、となると、結局、色々と気になるものなのかもしれない。
あれこれと、エクステリアの気になる箇所をA4で書き出してみたら、ほぼ一枚埋まってしまった。
これを全てやってしまったら、おそらく300万円位はするかなぁ。
昔からの家で、村の中なので目立たないけど、意外と敷地面積は、あるんですよね。
加えて、築山+庭木があったり、古いブロック塀があったり、水はけの悪い土の庭のままだったりで放ってあったから、気になりだしたら、色々とつつかなくてはならない。
新築一軒家なら、更地だろうから、作りつけるだけでいいけど、自分の場合は、既存のものをいったん取り壊すから、更に高いだろうしね。
そもそも今回のリノベーションで、家全体をリノベーションしていたら、おそらく倍の金額になっていたと思うので、無理せず出来る範囲の改修にしたのがあるから、あまりにエクステリアのみ豪勢に作り直すのも、ベクトルが違うことになってしまう。
そこで、今後の計画を練る。
①家でもう少し直したい所があるから、貯金して、まずはそこを直す。
②エクステリアを最小限+アルファ程度で、直す。
③貯金して、残りの既存の家の改修
④エクステリアを改修
こんな感じで、おそらく最終的には10年後とかの改修終了となるのかなぁ。
本当は消費税10%になる前に片付けたかったけど、今無理したら、簡単に破産するから、辞めとこう。
返済原資は、年収の3割が目安!これ、鉄則!これを守って行くためには…
消費税分割高になるけど、貯金して2年後くらいから、改修再始動かな。
そうしよう。
新築一軒家購入などお考えの方、一度冷静に、自分のように考えてみて下さいね。
夫婦二人で無理して住宅ローン組んで、返済を延滞して差し押さえされて、売り払った家も資産価値が低下して、自宅を売ってもローンが残る、住むところが無くなる、子供が転校せざるを得ない、離婚、養育費支払い、30代でお先真っ暗、なんて万が一にでもなったら、目が当てられない。
Posted at 2016/01/19 11:37:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月15日
実家のリフォーム(大規模なリフォーム、リノベーション)が落ち着いた。
自分たち夫婦は、60歳の定年で借入金を完済できる金額で出来るリフォームを行った。
よくある75歳まで働く前提で長期借入して、返済金額を見た目上減らして、退職金で返済を見込んで、借りれるだけ借りてフルコースの新築一戸建てを作る!とはしなかった。
どうしても、今の建築基準で新築となると、当たり前だが性能は高いがお金がかかる。
地盤調査や地盤改良から行い、しっかりとした基礎を作り、高い断熱性を持つ建材などを使うからだ。
当然、出来た当初は良い家だが、値段が高い。
エコポイントなどがつくでしょ、と言われるかもしれないが、戻ってくるお金はわずか。
いくら金利が安いと言っても、長期借入をすれば利息がかさむのは自明の理。
しかも、ローンが完済するころには、30年とか経過していて、修繕などが必要な状態となってしまっている可能性がある。
夫婦二人で収入合算をして、かりれるだけ借りて、子供の教育費や食費にヒーヒー言いながら返済して(時々延滞して)、車のローンなどが新規発生したときや離婚、リストラ時などに、資金ショートして自己破産、というのは決して珍しい話ではないので。
なんとかローン完済までたどり着けても、退職金はローン返済で無くなる、残ったローンは75歳まで働いて返す、自宅の修繕をしたいが年齢などで新規借り入れ出来ない、子供は別居、となると、もうオプションが無い。
それならと、既存の大家族の実家を活用して、そこそこ手を加えて、そこそこの返済金額で済む程度の、夫婦と子供、親位の核家族+アルファ程度で住める範囲のリフォームを選択した。
実家などが無い場合は、中古住宅をリフォーム(リノベーション)して快適に暮らす、という考え。
結果としては、消費税増税前だったし、エコポイント分のJCB金券を受け取れたし、火災保険なども改定前に割引金額で一括支払いできたし、業者の値引きも少しあったし、ごちゃごちゃしたが住宅ローン減税も使える予定なので、これらで、借入金の支払い利息分を相当まかなえたと思うので、良しと考える。
欲を言えば土地・建物関係の司法書士などへの支払いが少しかさんだが、土地を一から買ったと思えば、まぁ良いか。
Posted at 2016/01/15 09:45:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月15日
家をリフォームして、あたらしいリビングに神棚を再度設置することになった。
以前から使用していた大きな神棚を、特設の棚に設置しようとしていたが、一応サイズ的には設置できたが、あまりにも神棚が大きくて古くなっていることもあり、断念。
かわりに、神棚用の棚には、大きめの置時計を設置した。
もともとは、作り付けのTVラックの上に作り付けのA4サイズが入る程度の棚(高さ33.5㎝程度)があり、そこに神棚を置く予定だったが、前述のとおり、大きな神棚は入らず、A4サイズで神棚を見つけることにした。
しかし、これが意外と無かった。
コンパクトな神棚でも高さが35cm以上というのが多く、そうなるとA4サイズ(210㎜×297㎜)を超えてしまう。
ネットを検索したり、地元のホームセンターなどを見たりして、ようやく見つけて購入。
値段も安めで、もしも駄目でもいいか、と思いつつ…。
しかし、きちんと使えた。
お札も、一般的なサイズものであれば、内部に収納出来た。
神具などは、意外と地元のホームセンターの方が安かった。
古い神棚から新しい神棚への変更時には、神社でお祓いをしてもらえれば大丈夫とのことなので、そうする予定。
古い神棚は処分してもらえるとのこと。
意外と、この手のことは難しいなぁ。
Posted at 2016/01/15 09:12:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月30日
6s予約開始直後に携帯ショップに行き、機種変更予約をした。
いつもの事なのだが、機種変更は二年程度に一度だけの事なので、ほとんどいつも初めまして状態になってしまう。
今回は、お得クーポンみたいなのが来ていて、とにかく使う事を勧められる。
色々考えるものだ。
入荷連絡が来て、夫婦で取りにいくと、なんと3時間きっちりかかってしまった。
丁寧な接客であったが、流石に疲れた。
複雑な計算式を書かれるが、料金計算は正直、よく分からない。
ipadmini4まで契約してしまった。
まぁ、何か色々もらってしまったから、いいけど。
最後に、9月末にこうしてください、10月中にこうしてください、というガチな感じのメモ書きももらった。
こうすると料金の無駄が少なくていいですよ、的なことなのだろう。
フリーダイアルで出来ますとのことだが、お約束の繋がらない状態。
しかたなく携帯キャリアショップに来店予約して手続き…と、ここで残念なお知らせ。
料金プランを9月末までに変更してください、と渡されたメモが、違っていたことが判明。
今のプランのままで11月まで継続すると還元額のほうが上回るので、そのほうがいいですよ、と。
複雑な計算とか還元額のルールとか、大変だと思いますけど、宜しくお願いしますよ、携帯ショップ店員さん!あやうく損する所でしたよ!○○さん!
Posted at 2015/09/30 14:29:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月03日
結局、4脚分を自力で張り替えた。
★張り替え用の人工皮革、クッション、やや荒目のクッション、裏地が各4脚分。
古くなった人工皮革などを取り去った座面4脚分。
★ホームセンターで買ったガンタッカー(ホッチキスの強力バージョン)、1000本程度の追加用の針(これらは、おそらく百均などでも売っているレベルのもので充分、そんなに高価なものでなくて良い)。
ラジオペンチ(もともとの針を引き抜く、新しく打ち込んだ針を引き抜くなど)、金づち(うまく打ち込めなかった針を板にうちこむ)、木工用ボンド(クッションを座板に軽く固定する、特にスプレーボンドや特別なボンドでなくて大丈夫だった)。
マーカー(やや荒目のクッションを座面の型プラス5㎜程度大き目にマークするため)。
普通のはさみ(上記のクッションを型どおりに切り抜くため)。
★マークの物は、新たに購入した。
その他の物は、既に自宅にあったものを流用した。
1脚あたり1時間かからない程度で作業できたと思う。
あとは、テーブルと椅子本体のニス剥がし、ニス塗り替え、かな。
Posted at 2015/09/03 16:06:08 | |
トラックバック(0) | 日記