• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒かりんとうのブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

iphone6sバッテリ無料交換について

例のiphone6sバッテリー無料交換を、いまさら実施してみた。

もともと購入当初から、バッテリー無料交換の対象と分かっていたが、特に問題なく経過していたので、ひとまず先送りしていた次第。

で、500回前後とされているリチウムイオンバッテリ寿命に到達したのか、この年末年始くらいから、ようやくバッテリ残量の急減やシャットダウンが散見されるようになってきた。

購入後二年は経過しているので、本来は機種変更してもいい頃という事だとは思ったが、なんとなくバッテリ交換を選択。

バッテリ関連の不具合以外の症状としては、ネット利用時のスクロールがややもっさりしてきた事くらい。

古い機種だと、バッテリ残量などに配慮して、OSレベルである程度パフォーマンスを落とすアップル側の設定なのか、若干気になって居たのはある。

まぁ、二年前の古い機種だから、これくらい普通だよ、と言われたら納得するレベル。

というか、二年前の機種でも、最新OSにアップ出来て、これだけ使えるのは良い事なのでは、と。

と、まぁ色々考えたりしたけどね。

せっかくなので、忘備録的に手順を残しておきます。もし参考になる方がおられたら、自己責任でお願いします。

結論からいうと、戻ってきてからのアップルID再入力がややこしかった、2ファクタ認証というのにてこずった、という話。

で、アップルのサイト

https://www.apple.com/jp/support/iphone6s-unexpectedshutdown/

から色々手続きして、配送業者が回収に来てくれるように設定。

アップルIDログオンで、そこそこ簡単に配送業者の携帯回収日時まで設定可能。

ただ、配送業者が回収に来る前に、携帯所有者が行っておく事柄が複数あるのだけれど、一か所にまとまって記載されている感じでは無く、すこしバラバラなので、覚えている範囲で記載。

itunesでバックアップ
iMessage機能、をオフ
iphoneを探す、をオフ

シムカードのみを取り出しておく、シムカードケース(トレイ?)は戻しておく
ケース、保護ガラスなどのアクセサリー類は取り除いておく
要は、シムカード以外の本体のみを配送業者に渡す
アクセ類は返却不可とのこと

忘れている事があるかもなので、ネットなどで良く調べて下さい。

ここまでは、大きな障害とはならず、ほとんど順調に準備出来た。

普段からアップルIDをきちんと管理していて、PCなどでitunesもしくはバックアップを時折実施するレベルであれば、大きな問題なく出来ると思われる。

配送業者に携帯渡して一週間程度で返ってくるとのことで、アクセ類を外したついでに、くたびれていた手帳型ケース、保護ガラスを新調。これもネットなどの購入で問題なく出来た。まだ6s用のアクセ類はあるから助かった。値段にこだわらなければ、十分実用的だし結構安く済んだ。

で、配送業者に携帯を手渡ししたが、そのとき、手元にあったナイロンの小袋でごくごく簡単に包装したら、配送業者に喜ばれた。なんとなく裸で手渡しすると傷がついてもいやだったので、そうしてみた。

で、配送業者に渡して一日くらいかな、経過すると管理番号みたいなのがメールで送られてくる。アップルのサイトなどでも修理の進行が把握できる。加えて節目節目でメールなどが送られてきて、修理状況や配送状況が分かるので、これも大きな問題や不安感は無い。

結局、一日半くらい修理センターにあったみたいで、さくさくと返送となって、手元に帰ってきた。

簡単な箱に入っていて、新品時のようなナイロン包装で返ってきた。

とりあえずシムを入れ、保護ガラスを付け、手帳型ケースを付けてから、バックアップの復元を行った。

正直にいって、復元自体も大きな問題はなく出来た。

しかし…

アップルID再設定にちょっと落とし穴があった。

実は、バッテリ無料交換時に、2ステップ認証、もしくは2ファクタ認証というのに無条件になっていて、パスコード6ケタは戻ってきた時点で設定できるから対応はまだ良いけど、アップルIDが信頼できる他iOS機種に再起動パスワードを送り、それをiphone6sのアップルID再設定に必要、という事をしらずに、ipadを手元にない状態で、つまりiphone6sだけでアップルID再設定をする状態となり、詰んでしまった事が、唯一のトラブルかな。

とはいえ、ネット接続などは普通に出来たので、アップルID関連の未設定が出るのが嫌なくらいで、とくに問題なく使っていたけどね。

で、ipadとiphone6sが両方とも手元にある状態で、アップルID再設定を行い、全てクリアできた。

ところで、ドコモメールも不具合になっていたが、単にプロファイルを再設定したら元に戻ったようだ。

2ファクタ認証のパスワードを、電話でも聞けるらしいけど、ひとりっきりだと、℡を借りれないしね。

iphoneだけで、2ファクタ認証をどうやってクリアするのかな。

2ファクタ認証を止める設定が出来るらしいから、それをしてからなのかな。マックブックなどのiOSのパソコン接続時は、2ファクタ認証パスがわかるらしいけど、自分はウインドウズなのでね。

でも、今回の場合、再起動時には、デフォルトで2ファクタ認証になっているからなぁ。

たまたま同一のアップルIDにタグ付けされたipadを持っているからクリア出来たけど、まさかこれだけのためにマックブックなどを買うとか、キャリアショップに行くのも…ねぇ。強引に誰かの℡を借りて、とかなのかな。

配送業者に渡す前に行う事リストに、このことを書いてい置いてほしかったなぁ。そうすれば、すこし心構えとか、出来たと思う。

iphoneの再設定にipadなどが必要とか書いておいてほしかった。

まぁ、これくらいはあるあるなのかな。
Posted at 2018/01/29 09:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | iphone6sバッテリー交換 | 日記
2017年12月07日 イイね!

おままごとキッチン すこし考えをまとめた

まだまだ全体像は見えてないのだが。

すこし考えのまとまったイメージがあるので記載しておく。

水道栓をホームセンターなどで見ていたが、意外と高く思える値段がついている。特に、きちんとしたリアルな水道栓となると一万円とか簡単にするようだ。なんとか中古とかで入手したいのだが。

外国のおままごとキッチンでは、なぜかほとんどがリアルな水道栓で、日本のおままごときっちんは木でできたもの、似た形のものの流用、が多いようだ。

ついてに、台所のシンクは、外国はリアルなシンク、日本は金属のボウルみたい。

実際の家についているキッチンのミニチュアの雰囲気というか、そのままミニチュアにした感じのものが外国のおままごとキッチンには多いようだ。家のキッチンをそのまま小さくして、本当の台所で子供がミニチュアキッチンで遊んでいる、なんて写真などが挙げられている。

リアル志向でいくのか、かわいい志向でいくのか、まだ決めていないが、いっそのこと両方つくるのもありかもしれない。

日本でいうアイランド型のキッチン、カフェ風の商品棚みたいなのがメインなカフェを両サイドに並べて、壁や屋根、シェードみたいなのも付けて、小さな家(キッズハウス?)みたいな出来上がりに出来たら、素敵そうだけどなぁ。

カフェには、レジ風の設備(バーコードリーダー?古いPC、タブレットとアプリで本当のレジ?)とか、ドーナツやフラペチーノなどを百均紙粘土などで作って、ディスプレイする。

ステンドグラス、開き戸、飾り窓、天板とかも取り付けたりして。

テーブルと椅子、メニューの看板とか、カフェ何とか、みたいなディスプレーもあるといいかな。

ラグなんかの上にそれらを並べる。

ちょっと、浮かれ気分な感じで、ガーランド?、キャノピー?とかも飾って。

屋根やシェードは、エレクター?とかで軽量化。

キッチン、カフェはカラーボックスを土台にキャスターを付けて移動しやすく。

そうすれば、キッチン部分だけとかの壁部分は最小限で良いかな。

キッチンはシンク上の板をどうしよう。無しだとさみしいかな、塞いでしまうのもいいかも、壁紙とか貼って。開閉式もいいけど、作るのが難しいかな。

廃材、ペンキ、電動工具などで、なるべく自作。

本気でインスタ映えを狙う訳ではないけど、なるべく低コストでやれるところまでやってみようかなぁ。
Posted at 2017/12/07 10:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月25日 イイね!

おままごとキッチン(事前調査まとめ)

なにせ、普段DIYをしないから、ちょっとこういう工作というか、木を切ってペンキを塗って…というのに縁が無くて、やりだしてからここで困るなんて事にならないよう事前調査中。自己まとめとして。

カラーボックスを土台にする案でいこうとは思うが、自宅内での移動に困らない様に、そして身長にあわせて高さを調整したいから、まずはキャスターを付ける。加えて、そのあと高さが必要になれば、脚をつけ、その先にキャスターを移設する。

ただ、カラーボックスを土台にして、その上に棚などを増築することになるが、当然重心が上になれば不安定になるので、あまり上物は重くしない予定。

カラーボックスに平たい古い板を張り付けていき、周囲を飾り、ランダムサンダーなどで表面を削り、角などを取り、蝶番で戸を付ける。

IHは、そのままカラーボックスの天板部分に設置しよう。板を増築して、そこにIHやシンク、水栓などを設置する人も多いようだが、キャスターなどで高さが稼げるから、あまり高くしすぎないようにしたい。なんせカラーボックスのそもそもの高さが45cmくらいはあるから、既に、身長の半分程度+2.5㎝という天板の高さの上限に近くなっている。これ以上高さを稼ぐのは現時点ではやめておきたい。

カラーボックスに長い板を二枚つけて、上の棚などの足場にする。

上の棚、飾り屋根くらいにして、冷蔵庫などは別のカラーボックスで再現する。

電子レンジは飾りでもいいが、なんとなくトイザラスの電子レンジがいいかなと思っている。色目はピンクだけど、安価で本物みたいな機能が付いている。自分で電子工作して再現するのは難しそうだからね。

IHは、アマゾンとかでLEDテープとか有機ELチューブが電池やモバイルバッテリーなどでリモコン付で色が変えれる、みたいなのを円形にして、黒いアクリル板などの下に仕込み、IH的な見た目にして、簡単に操作出来る様にしよう。これも電子工作となるとちょっと大変そうだから。

百均で、家具のつまみ、取っ手、壁紙、蝶番、ペンキ、飾りつけ、などがあるようだ。クオリティはそれなりだけど、安価に揃うのはありがたい。検討しよう。

意外と百均の道具でここまで出来るの?みたいなおままごとキッチン、おままごとカフェもあるようだ。

ジグソーやトリマーなどの簡単な電気工具、ペンキ、金具類あたりを買い足して、とりかかれると良いのだけど。
Posted at 2017/11/25 12:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月14日 イイね!

ままごとキッチン(日本風)

ままごとキッチン(日本風)を作る話なのだが。

ままごとキッチンなので、いわゆる台所のミニチュアと思っていた。

せいぜい実際のキッチンみたいにアイランド風とか、そういうことかな、と。

しかし、ネットで検索すると、ままごとカフェとでも言うのだろうか、スタバや洒落た感じのカフェをミニチュアにして、簡単な屋根や窓付で対面式キッチン、みたいなのを作る方もいるようだ。

くわえてフラペチーノ、パン、ドーナツなどを百均紙粘土などでつくり、陳列して、レジを置き、本当の小売店みたいな感じにしている方も多い。

そうなると、いっそのこと、コンビニとかカフェ、ピザ屋などを真似たくなる。

黒か緑のエプロンにお店のマークを転写したり、フラペチーノの模型にカフェ風のシールを貼ったり、アプリのレジごっこが出来るものを使って、実際にレジ的なことを実現したり、IHなどの熱源を本当に赤く光らせてみたり、スイッチをカチカチ音がしたり、本当に火力調整(実際は光度調整)を出来る様に電子工作したり。

企業ロゴなども真似て、なんちゃってで出来るサイトもあったりする。

親の方がままごとキッチン、ままごとカフェに夢中でSNSに上げまくる、というのも、分かるような気がする。
Posted at 2017/11/14 13:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月13日 イイね!

おままごとキッチン

いきなりの、おままごとキッチン。

そろそろ子供が、おままごとに興味を持つ頃になりつつある。

簡単にイケアやトイザラス、ネットなどにあるおままごとキッチンを買って組み立てようと最初思っていたが、色々と調べると、結構手作りで楽しんで作っておられる方が多いようだ。

色々と手の込んだものになると、子供の頃憧れた秘密基地的な印象も受ける。

部屋の中のお家、みたいな。

キッズハウスとでも言うのだろうか。

ピンタレストやそういうDIY系アプリなどに、おままごとキッチンやキッズハウスなどが多く投稿されている。

個人的感想だが、面白いのは、国内だといわゆるカラーボードを基礎にして改造したようなもの、もしくはそれに類するようなシンプルな、かわいい色目のものが多い事。

キッチンだけでなく、カフェ風のものを並べて、レジを置き、スタバみたいなフラペチーノを紙粘土などで作り、お店屋さんゴッコが出来る様なクオリティのものも多い。

面白かったのが、レジのアプリを作ったり、IHを本当に赤く点燈するように電子工作する方もおられたこと。

加えて子供の秘密基地的な、壁や屋根を作っている方も多いようだ。

海外だと、なぜか分からないが、イケアのおままごとキッチンを魔改造したものや、かなり大き目なTVボードみたいなのを改造したリアル志向のものが多いようだ。本物のシンクや水栓、カーテンや絵を飾ったり、壁紙を張り、冷蔵庫やガスレンジ、換気扇などを模して、まるで自宅のキッチンのリアルなミニチュアのようなものも多い。

その一方、海外だと、えらいメルヘン風というか、真っ白の家具、白いレースのカーテン、ティピーテント?、ブランコのある部屋、おとぎ話のお城やカボチャの馬車が部屋の中にあるとか、ちょっと浮世離れしたものも目立った。

イケアの二段ベッドを魔改造して、家風にしたり、滑り台を付けたりとかも多い。

木製パレットを大量に使用して、キッズハウスを外に設置したり、消防車?を作ったりしているようだ。

ちょっと面白そうなので、自分で出来る範囲でやっていく予定で、いまアイディアと材料を集めている所。

木材は、トタン小屋のいらない所から調達予定。表面が汚れているので、ランダムサンダーなどで加工予定。

蝶番などは百均でも買えるようだが、強度が不安なので、リサーチ中。

電子工作はしたことないので不安だが、アマゾンなどでLEDテープなどがありそうなので、そちらにするかも。

電動工具で、ジグソー、トリマーあたりは安くネットなどで追加購入するかも。

ペンキは白、茶あたりが無難そう。

デザインは、いろいろとみている所。カラーボックスを基礎にして、キッチン、カフェ、冷蔵庫あたりをまず作り、そのあと壁、ドア、屋根などを設置するかな?

半年~一年程度で作る予定。
Posted at 2017/11/13 09:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

黒かりんとうです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ディーゼルのゴルフワゴンに乗っています
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン ゴルフ6 ヴァリアント コンフォートラインに乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation