• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カモネギのブログ一覧

2013年11月23日 イイね!

citroさんの真似シリーズ第二弾: 今日のフランス車第八回

今日昼ごろ、駐車場に行ったら、いつもはホンダNボックスが停まっている所に・・・・



私のC5の真上の位置です。

リフトを上げると、



うーむ、いい眺め。

これからずっとこの眺めと付き合うことになるのか?それとも一時的なことなのか?

Nボックスの時は気にもしなかったのですが、407クーペのオーナーはどの部屋の方なのか、興味爆発中です。
Posted at 2013/11/23 14:11:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月23日 イイね!

奇跡のバンド: その1

奇跡のバンド: その1先日のポール・マッカートニーのライヴの衝撃で、音楽の力に再び気がつかされてしまいました。そしてその時に改めて思ったのは、音楽は生ものであるということ。

どんなに凄い楽曲をどんなに一流のメンバーが演奏しても、駄目なときは駄目。

その一方で、最高の楽曲を最高のメンバーで、そして最高の一瞬を奏でた奇跡のバンドが歴史上にいくつもあります。

自分にとって奇跡と思われるそういう例を、少しずつ書きとめて行こうと思います。

今夜は1971年のアレサ・フランクリンとキングカーティス・アンド・キングピンズ。

今ではYoutubeで画像まで見られるのですね。



興味をもっていただけた方は、是非CDを聴いてみて下さい。amazonで簡単に手に入ります。


http://www.amazon.co.jp/Aretha-Live-at-Fillmore-West/dp/B00000335L/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1385134530&sr=1-5&keywords=aretha+franklin+fillmore

完全版はこちら


http://www.amazon.co.jp/DONT-FIGHT-THE-FEELING-COMPLETE/dp/B0093HNYJU/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1385134527&sr=1-3&keywords=aretha+franklin+fillmore


Posted at 2013/11/23 00:37:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2013年11月20日 イイね!

音楽の力

行く予定ではなかった。掠れた声のポールが歌うなつメロ大会には興味が無かった。でも前週に偶然にも、みんカラで知り合ったやんぢさんが“自分のために買っておいたのだけれど、仕事の都合でどうしても行けなくなったので譲ります”というチケットが舞い込んできた。

なつメロ大会どころではなかった。

月曜日の夜、東京ドームでポール・マッカートニーがエイト・デイズ・ア・ウィークを歌い始めた瞬間、私の目から涙が溢れ、2時間40分後に二度目のアンコール最後のゴールデン・スランバー~キャリー・ザット・ウェイト~ジ・エンドのメドレーの最後の一行を歌い終わるまで、目から涙が零れ続けた。2時間40分もの間、泣き続けたことは、人生で初めての出来事だった。

ビートルズの音楽に意識的に接したのは中学生の頃。ビートルズは既に解散し、ジョンは育児休業中。ポールはウィングスを率いてアメリカをツアーしていた。その時ですら、多くの曲は“どこかで聴いたことがある”という印象だった。それくらいビートルズの音は世の中に溢れていたのだろう。私はビートルズの音楽を意識的に聴くようになってからも、決してビートルズ・マニアという訳ではなかったし、ビートルズの中ではポールよりジョンに傾倒していた。ましてやエイト・デイズ・ア・ウィークという曲は、特に好きな曲ではない。

それなのに、その曲をポールが目の前で歌い始めた瞬間に、私の目からは涙が溢れた。

音楽は記憶を呼び覚ます。

呼び覚まされる記憶は、その曲を聴いた“いつか”の瞬間の記憶ではない。かつてその曲を聴いた遠い昔と、今目の前で同じ曲をポールが歌っているその瞬間を結びつけ、その間に蓄積された“思い”に被せられていた蓋を抉じ開ける。中学生の頃から今まで、40年近く歩んだ人生の間に自分の中に積もった心の澱。普段は蓋をした心の奥底に沈んでいる澱。音楽はその澱を溶かし、それを涙に変えて溢れ出させた。

10代の頃、人生は出会いの連続だった。夢は未来を実現するためにあった。ビートルズの音楽を聴き始めた頃の自分も、出会いの連続の中でビートルズと出合った。でも年齢を重ねるにつれ、出会いと別れが錯綜し、そして次第に二度と会えない別れが増える。多くの人は、夢は夢として現実と戦っている。

音楽は思いを鼓舞する。

だから1965年にシェアスタジアムを埋めた平均年齢20歳くらいと想像される5万人の記憶の総量と、2013年に東京ドームを埋め尽くした平均年齢50歳を超えるであろう5万人の記憶の総量は、比較にならないほど違う。そこにいる人々の思いの濃密さも、比べることも出来ないほど違う。

ポールも当日、これはジョンのために歌います、これはジョージの曲です、これはリンダのために書いた曲です、と紹介しながら歌っていた。ポールの人生にとってかけがえのない存在で、でももう既にこの世を去った人々への思い。

だからと言って、彼らに対するセンチメントで歌っているようには聞こえない。生き残ったポールが、大切な人を失っても、声が出なくなっても、前を向いて歌っている。ジョンやジョージやリンダの代わりに、ポールは歌い続けている。

1967年にジョンの息子のために歌ったヘイ・ジュードと、2013年に東京ドームで歌われたヘイ・ジュードでは、観賞用の音楽としては1967年のほうが完成度は高いであろうけれど、そこに込められたポール自身の思いは、2013年の掠れた声のヘイ・ジュードのほうが比較にならないほど深く優しい。そして後半のコーラス部分の5万人の大合唱。ポールの音楽に聴衆が応えているのではない。5万人の大合唱自体が壮大な一つの音楽になっていた。

そして開演前のジングルに引用された一行と、2度目のアンコールの三曲目の最後の一行は、全く同じ言葉で繋がれていた。

And in the end, the love you take is equal to the love you make.
Posted at 2013/11/20 14:07:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2013年11月17日 イイね!

citroさんの真似シリーズ第二弾: 今日のフランス車第七回

citroさんの真似シリーズ第二弾: 今日のフランス車第七回ランチを食べ終わり駐車場から出ようとしたら目の前に停まっていたプジョー207CC。個人的にはこのカラーコーディネート=グレーメタリックのボディとサドル・ブラウンのレザーシートの組み合わせは大好きです!昨年まで自分で乗っていたBMW320Touringもこの色合わせでした。
Posted at 2013/11/17 15:23:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年11月17日 イイね!

citroさんの真似シリーズ第二弾: 今日のフランス車第六回

citroさんの真似シリーズ第二弾: 今日のフランス車第六回今朝、自宅から5分ほどの交差点で信号待ち中に右折車線に滑り込んで来たプジョー206。プジョーがピニンファリーナと別れて自社デザインを優先するようになった先駆け的モデルですね。当時は灰汁の強いスタイルに感じましたが、今見ると小粒でさっぱりに感じます。
Posted at 2013/11/17 15:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「5年のシンガポール生活を終え、4月から名古屋生活を始めて半年、5年間東京に保存し遠距離離恋愛だったC5との生活を満喫しております。」
何シテル?   10/16 19:30
2012年のクリスマス・イヴに白いシトロエンC5が納車になりました。初めてのシトロエン、初めてのフランス車です。これまでは一台のイギリス車(ディズカバリー)を除...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 45 678 9
1011121314 1516
171819 202122 23
2425 26 27 2829 30

リンク・クリップ

連休明けたのでワンコインドライブ再開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/14 20:46:14
料理と風土 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/11 14:19:34
C6 お漏らし修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 13:25:20

愛車一覧

シトロエン C5 セダン シトロエン C5 セダン
シトロエン C5 セダンに乗っています。2012年のクリスマス・イヴに納車。初めてのシト ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W202.理想のセダンの一つ。初代Cクラスにして古き良きメルセデスの質実剛健な作りを継承 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2006~2012年の6年間で8万2千キロ乗りました。 毎日の仕事の脚にも、プライヴェ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMWストレート6の官能性は伝説に偽りなし!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation