2025年03月18日
楽天ポイントは普段、楽天モバイルの支払いに活用しています。ポイントが貯まった時は、「ポイント運用」を試してみることもあります。
これまでポイントビットコインや運用アクティブコース、ポイント利息などの運用を試しましたが、トータルでは赤字。あまり良い結果にはなっていません。
楽天証券を使ったポイント運用の選択肢には、投資信託、株式、そしてバイナリーオプションがあります。投資信託に少しチャレンジしてみましたが、投資額が少ないため、あまり醍醐味を感じられませんでした。
そこで、バイナリーオプション(為替取引)に興味が湧いてきました。以前、FX取引で痛い目にあったため為替取引を敬遠していましたが、楽天ポイントの範囲内なら問題ないだろうと、思い切ってバイナリーオプションを始めてみることにしました。
取引に関するテストに合格して開始手続きが終わると、いきなり取引画面が登場。数年前のデモ取引を思い出しながら取引を試すと、あっという間に3連敗し、2,000ポイントが消えてしまいました。
バイナリーオプションは、最長2時間後の為替の動き(円高か円安か)を予測するゲームのような仕組みです。賭けたポイントは、全てなくなるか、1,000円分として戻ってくるかのどちらか。単純ですが、その分スリルがあります。
ただし、注意が必要なのは、楽天ポイントで取引していてもバイナリーオプションはFX取引と同じく原則として確定申告が必要な点です。せっかく株式をNISA口座に移して確定申告を避けていたのに、思わぬ落とし穴にハマりました。なんだか楽天PointClubにうまく誘導されたような気分です。
2,000ポイントを取り戻すべく、もう少し頑張ってみようと思います。
Googleで見つけた参考情報:
💰バイナリーオプションで勝ってる人の割合は?
バイナリーオプションで勝っている人の割合は、2〜3割と低いです。 バイナリーオプションは、ハイリスク・ハイリターンの投資方法のため、適切な知識やスキル、経験がなければ安定して勝つのは難しいです。
💰バイナリーオプションがダメな理由は何ですか?
バイナリーオプションとは、一定時間内に価格が上下するかどうかを予想する投資法です。 勝敗が2択に限定されるため、ギャンブル性が高く中毒性のある投資と指摘されやめとけと言われています。 また、短時間で結果が出るため、投資家は冷静な判断を失いやすく、損失を膨らませやすい点も懸念されています。
Posted at 2025/03/18 16:51:23 | |
トラックバック(0) |
インターネット | 日記
2025年03月16日
ある日、アプリをたくさん立ち上げていると、デスクトップアイコンの一部が表示されなくなりました。そこで右クリックで「最新の情報に更新」を試みたのですが、誤って別のメニューを選択してしまったようで、デスクトップアイコンが勝手に整列されてしまいました。
私はデスクトップに小アイコンで約80個のショートカットを配置しており、それぞれ選びやすいように表示位置を工夫していました。しかし、アイコンが整列されてしまったことで、目的のアイコンを見つけづらくなってしまいました。
一度整列されたアイコンは元の状態には戻らないようです。仕方なく再び手動で選びやすい位置に配置し直したのですが、パソコンを再起動するとまたアイコンが整列されてしまいます。
ネットで調べたところ、対策として'desktop.ini'ファイルを削除する方法が紹介されていました。しかし、これを試しても状況は変わらず、さらには新たな不具合が発生したため、結局'desktop.ini'を元に戻しました。
何度か試行錯誤した結果、アイコンの表示位置が記憶されるようになりましたが、その原因は依然として不明のままです。(中アイコンを2回クリックした後で、小アイコンの表示位置を変更?)
注意点:アイコンサイズの変更にご注意を!
小アイコンで位置を変更した後に中アイコンにサイズを変更すると、再び整列されてしまいます。そして、中アイコンから小アイコンに戻しても位置が記憶されず、また整列される結果となります。つまり、小アイコンで位置をカスタマイズした場合、アイコンサイズを変更しないことが重要です。
Posted at 2025/03/16 14:37:40 | |
トラックバック(0) |
DIY PC | 日記
2025年03月05日
NISAで心機一転
NISAの証券会社変更にはトラブルがあり、一か月かかりましたが、無事に変更できました。新しく選んだのは、ネット証券会社で人気の楽天証券です。
これまで株取引を続けてきましたが、利益を大きく上げた記憶はあまりなく、ほとんどの取引は放置状態でした。その結果、保有していた株の中には上場廃止となったり、赤字に転落して売却できなくなってしまったものもありました。
そんな中、以前利用していた大和証券では、損失覚悟の上で保有株式を全て売却。これを機に、楽天証券でゼロから再スタートを切ることに決めました。
新たな投資戦略
楽天証券のNISA口座を使って、今後は株式と投資信託への投資を予定しています。デイトレード向けではないため、長期保有に適した優良高配当株を狙い、地道に資産形成を目指すつもりです。
楽天証券の利用感想
- 手数料がすべて0円なのは素晴らしい。
- トレードツール「マーケットスピードⅡ」は便利です。
- ミニ株はリアルタイム取引ができますが、スプレッドが少し面倒です。
- お客様サポートが新規顧客中心で、知りたい情報が見つけにくい。
Posted at 2025/03/05 15:32:39 | |
トラックバック(0) |
食べ物・生活 | 日記
2025年02月27日
最近、S銀行のNISA口座をR証券に変更する手続きを試みたところ、税務署の審査により口座開設が拒否される事態に直面しました。今回はその経緯と対応策、そして今後の注意点についてまとめます。
1. 手続きの準備
【S銀行側の対応】
口座の廃止手続き実施 S銀行ではNISAの取引がなかったため、口座廃止手続きを書面で行いました。「非課税口座廃止届出書」を返送し、その後「非課税口座廃止通知書」を受領しました。
【R証券側の対応】
口座開設依頼の実施 S銀行から受領した「非課税口座廃止通知書」の情報をオンラインで入力し、R証券にてNISA口座の開設依頼を行いました。
2. 税務署審査の結果
約1週間後、R証券から「税務署から拒否された」というメールが届きました。R証券によると、税務署は具体的な拒否理由を開示しないため、以下のような一般的な手続きミスが疑われる可能性があるとのことです。
・可能性1: 同一の通知書を使ってすでに他社でNISA口座が開設されている
・可能性2: 申し込み時に通知情報の入力ミスがあった
3. 対応と再申し込み
【R証券での再開設依頼】
・手続き内容にミスがないことを確認後、とりあえず再度、R証券にてNISA口座の開設依頼を実施しました。
・また、R証券のカスタマーサービスに手続きミスがない旨を説明すると、書面での手続きを勧められ、必要書類を送付してもらうことになりました。
【S銀行への問い合わせ】
・S銀行に対し、他社でのNISA口座開設時に税務署で拒否された状況を説明。
・S銀行からは、「非課税口座廃止通知書に誤りはなく、口座の廃止手続きは完了している」との回答がありました。
・また、実際に税務署への反映・確認にはタイムラグが存在するため、タイミングの問題で拒否された可能性があるとの指摘がありました。
その後、二度目の開設依頼から約1週間経過して、遂にR証券でNISA口座を開設することができました(最終的には書面での手続きは不要となりました)。
4. まとめと今後の注意点
・タイミングの重要性:
S銀行から「非課税口座廃止通知書」が郵送された翌日にR証券でオンラインの口座開設手続きを行ったため、税務署側の反映・確認が間に合わなかった可能性があります。
・対策:
NISA口座の証券会社変更を検討される方は、 e-TaxのマイページでNISA口座開設状況を確認 することをおすすめします。
状況が「廃止中」や「変更中」となってから、新たな証券会社で開設手続きを開始すると、タイムラグによる問題を回避できる可能性が高くなります。
・現状:
現在、e-Taxの口座開設状況は、R証券で「再開設済」—つまり、NISA・つみたてNISA口座が正しく再開設された状態です。
以上、同様の問題に直面された方々の参考になれば幸いです。今後の手続きの際には、タイミングと確認作業に十分注意してください。
Posted at 2025/02/27 19:37:08 | |
トラックバック(0) |
食べ物・生活 | 日記
2025年02月27日
以下のメールがAmazonプライムから送られてきました。Prime Videoに広告が表示されるようです。2023年のAmazonプライム会費値上げに続いて、これはないでしょう。
広告が表示されたら、視聴体験(番組を観る楽しさ)は半減します。映画やTV番組は別のアプリで見るので、AmazonプライムからPrime Videoなどの特典がない「Amazonプライム配送プラン」を安く提供してほしい。
メール: Prime Videoのアップデートに関して
「今後、皆様のPrime Videoの視聴体験が変わることをお知らせいたします。4月8日より、プライム会員特典対象の映画やTV番組に制限付きで広告が表示されるようになります。これにより、Amazonは魅力的なコンテンツへの投資を継続し、その投資を長期にわたり拡大していくことが可能になります。」...
Posted at 2025/02/27 11:29:15 | |
トラックバック(0) |
インターネット | 音楽/映画/テレビ