• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ カローラ]

整備手帳

作業日:2023年4月6日

星屑のホイール(おお、字面は美しい)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
先日のフロントサスリファインの際に、ホイールも2023年仕様にしましたが、リヤを換えていない・・・

用意しています、SSRの『スターブライト』です。
スポークに『☆BRIGHT』という浮き文字があるので、『スターブライト』で合っていると思いますが、“☆”を読むのかどうか・・・?

かなり昔に入手したホイールなので、先ずはプチレストアから。

リムを磨くためにも、ピアスボルトを外します。
だいたい古いホイールとなると、ピアスボルトは錆び腐っているのが相場ですが、それなりにメッキも残っています。
再使用しようかな?(ということは、する気がないという事ですが)

念のため裏面のナットに、CRCを吹いておきます。
2
・・・しかし、ナメました・・・
こうなると、もうお手上げです。
グラインダーで切れ目を入れて、割ります。



あれ、表の六角穴から回せば良いんじゃないの!?

あの穴、すぐ崩壊します。
六角穴って、そのボルト自体が頑丈な素材でできていないと、案外簡単に型崩れしますよね・・・
3
可能であれば、ナットのみに切れ込みを入れたいところですが、そんな芸当も工具も無く・・・
ボルトもろとも、“斬”です。

バールでこじって、無事破壊できました。


ホイールにも切れ目が付いている?
気にしない気にしない〜
4
全ピアスボルトを外し、まずはそのボルト穴を清掃します。
こんな箇所には、ねじりブラシが効果的でしょう。

お馴染み、アストロプロダクツさんに、ドリルに装着するねじりブラシセットがあります。
ナイロン、真鍮、鋼鉄とあり、サイズもかなり幅広く重宝できるのですが・・・
いかんせん、ブラシが植え付けてあるベースが、か細い!
セットの中で、何本か抜けているのは、既に天に召されたブラシ達です。
そう、ちょっと『真っ直ぐ“じゃない”』方向に力が掛かると、あっという間にグニャります。

1本物で、そこそこ高い価格で売っているねじりブラシと比べると、その差は歴然です。

アストロさん、改良版を待っています(着眼点はナイスだぜ)!
5
さらに、リムも真鍮ブラシで粗磨きします。
けっこうアルミ腐食が出ているんです・・・

ビィィィィィンシャリシャリシャリシャリ
うっ、ゴホゴホ・・・こりゃいかん!
玄関作業場では、粉塵が舞います。
今日は庭にて。
6
梨肌にはなりますが、ベースとしてはかなり削ぎ落とせます。
素人作業としては、コレでいいです。
いいもん。
7
まあ、それなりに腐食は取れました。
無数の擦り傷状態ですが・・・

そんなに根深い腐食ではないと、ポジティブに見ます。
8
試しに(!?)、俺たちの研磨剤、『ピカール』を掛けてみますと・・・


・・・鈍い!
9
この頃入手した、鏡面研磨剤(白い方)を、試しに掛けてみます。
即刻、ウエス(ボロ布)が黒くなりましたが、多少艶が出ました。

ま、もう一度、1からやり直しですね(いや、だから試しですって)。
10
さて、もう1つの透明の液体、こちらは『ハイトレール』という、下地出しの酸性薬剤だそうです。

『2分以内に磨いて、よく洗い流してね』

という曰く付き(?)です。
要は、乾くまで放っておくと、白濁して剥がれなくなるそうです。
“2分”は、安全マージン込みだと思いますが、塗り込み中に白くなり始めたら、即、水洗いという事でしょう。

もちろん、ビニール手袋必須です。
11
水を張って、いざ・・・尋常に勝負!
ゴシゴシゴシゴシハァハァゴシゴシゴシゴシフゥフゥ…

白濁する前に、真っ白に・・・燃え尽きたよ・・・
おっちゃん、洗っといてくれよ・・・
「お・・・おいきたっ!」
ザブーン、チャポチャポ…
12
フゥまた試しに、鏡面研磨剤で磨いてみます。

・・・違う!
こんなもんじゃねえだろ!俺が求めていた艶は!

再度、グラインダーでピカーリングして、ハイトレールで灰になって、鏡面研磨剤で艶を求めて・・・
13
何度でも何度でも何度でもバフ掛けをするよ
君のリムの傷が消えるまで

1、2回ダメで へとへとになっても
3、4、5回目は 艶が出てくるかもしれない
14
環境が整っているうちに、センターキャップも磨いておきます。

ガサガサ→カサカサ
15
カサカサ→スリスリ

スリスリ→ツルツル

ところどころ、まだカサカサ、また暇なときにでも磨きます。
16
さて、ようやく塗装まで漕ぎ着けました。
ここからは、ディスクが主役です。
往生せい!



じゃない、養生せい!
17
ここまで、ディスクは簡単にしか磨いていません(水洗いしているときに、スポンジヤスリでガシガシした程度)。
何故?

このスターブライト、たまたま私が入手したことのある物がそうだっただけかもしれませんが、妙にディスクに艶があるのです(特に十字の四角の、ツルツルの部分)。
コレを活かさない手はない・・・!

という訳で、選ぶ塗料は1択(もちろん、色合いはフロントに合わせますが)、『キャンディゴールド』です。
18
『キャンディ』なのに、下地の粗目シルバーは、塗りません!
スターブライト下地の、『粗くないシルバー』に上乗せします。

先ずは基本の“キ”、裏地から塗っていきます。
この置き方をして、ホイールを回しながら塗れば、スプレーも均等に、かつ、最後まで出し切れることでしょう。
19
ひっくり返して、前面から。

キャンディ塗料はシャビシャビなので、流れ落ちないように、少しずつ塗ります。
20
しっかり放置乾燥させて、いよいよ・・・養生撤去!
一等星見つけたり!

リム、奥に行けば行くほど磨き足りない・・・



マア、いいや!
遠目で見たら、判りませーん。
21
そして、もう1本(右側)。
リムはこちらの方が、艶が出ていますが(ピアスボルト穴周辺は、もう・・・いいんです)・・・
22
塗装は溜まりができたり、泡が入ったり、はみ出したり・・・



マア、いいや!
遠目で見たら、判りませーん。
23
で、ここでさらに、泣きのもうひと磨きを。
ピアスボルト付けてしまうと磨きにくくなる箇所を重点的に・・・

(やっつけ仕事レベルの)鏡面になりました!
24
ピアスボルトを付けていきます。

え?
ピアスボルトですよ?
ホームセンターに売っていますよ?
元のピアスボルト(フランジボルト)の、傷跡が残っている?
仕方ないですよ?
私、素人ですよ?
擦り傷だらけに見える?
メガネのレンズが擦り傷だらけなんじゃないですか?
私とおんなじだ!
25
新品のエアーバルブを付け、タイヤは以前装着していたホイールからタイヤを外し、こちらに移植しましたが、画像はスッカラカンでした。

もうガマンできずに、とっとと装着しました。


前後差が激しすぎました(そもそも、フロントは元色ゴールドですが)・・・
フロントやり直そうかな?

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

7.5J 25R→8J 55Mへ 20240427

難易度:

フロントトー調整

難易度:

タイヤの空気

難易度:

25R→55Mへ20240330

難易度:

ナット交換

難易度:

夏タイヤへ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年4月6日 17:43
こんばんは〜

相変わらず激しいですね〜(最上級の褒め言葉)
整備手帳はこれくらい色々書いたって良いんだというお手本ですね。

ホイール、遠目で見ると綺麗に見えますヨ(^^)
コメントへの返答
2023年4月6日 20:39
毎度です~

恐悦至極に存じます。整備手帳を、みんカラ1悪用・・・活用していると自負しております。
炎上知らずの整備手帳では、やりたい放題ですよ〜!
ウーウウーーー
!やべぇ、みんカラマッポだ、では、あっしはここらで・・・!
2023年4月6日 19:42
なんだか火がついてヤフオクで車競り落としたんで明日新幹線で神戸行くずらよ

飴チャン買ってあげるから来るか?
コメントへの返答
2023年4月6日 20:47
おぉ・・・明日、明後日は、仕事でござる・・・無念。


火がつきましたか!その続報を待つ!!
2023年4月7日 11:22
アルミホイル磨きについてアドバイス下さいまし。

クラウン子ちゃんのホイルが私の肌と一緒で白粉にフケにガサガサにボロボロになってきているんです。アルミ錆なんだろうと判断しています。
白クズにならずに綺麗そうなアルミ肌に見えるところもなにやらミミズ錆のような気配があるのでクリヤ塗装されていてその下を錆触手が伸びているのだろうと....
で、こういうのって....
激貧家庭って条件を付帯したうえでは....
やっぱり真鍮(心中か?)ブラシで削るってやつでしようかね。
クリヤー塗膜を削ってアルミ肌出して納得いくまで磨いてクリヤーってのしかないんでしょうか?
うーん。もっとお手軽な手段はないものかと....
アドバイスあったら教えてください。スバルがプチ嫌になったら手をだしたいところかと考えてます。

あっ?一番簡単なのは....
今の錆肌の上から、色付き塗料を吹きつけて色変えしてしまえ。ってのは無しね。そんなアドバイスされたらシャインシルバーとかの塗料吹き付けてしまいそう。(実は簡単に塗りつぶしてしまえって以前に実行しかけたことあり)
コメントへの返答
2023年4月7日 14:39
お疲れ様です~

私も特に研究した、などではなく、実地経験でしかありませんが・・・
1番楽だったのが、真鍮ブラシでした。
アルミホイールのデザインにもよりますが、ブラシの形次第で、大概の箇所に入り込める、電動ドリルを使えるので、楽で早かった、というだけです。
ただ、この場合車両から外して、できればタイヤも外して単体の状態にしないと、あまり楽にはできないかも・・・?

そこで、奥の手(ただし危険を伴う)・・・

リヤのデフ(クラウンワゴンならホーシングでしょうか)をジャッキアップし、エンジンをかけ、アイドリングでトップギヤに繋ぎ、空回し!
奥まった箇所や、それこそピアスボルトなどが出ている箇所はできませんが、表面に出ている箇所や、指を入れても突起などに当たらない溝等に真鍮ブラシを当てたり、いっそのこと、摩擦熱や当たり具合を対策した上で、ペーパーを当てる手もあります。
この場合、力の入れ方にもよりますが、かなり均等に磨けるので、仕上げやすかったです。

あと、私の場合、塗装ではなく磨いて艶を出した場合、クリアーではなく、青棒等のコーティング効果(クロムラッピング)に頼ります。
クリアー塗装って、難しすぎて・・・

空回し研磨が可能なデザインである前提で、まず酷い粉吹きは真鍮ブラシで磨き、回せる箇所は♯400、♯1000、♯1500、ボロ布(安全策を採るなら、100均の柄付きのスポンジ等)に青棒で、如何でしょうか。
怪我にだけは、重々お気をつけください。


※今回ピカールを使っていますが、恐らく、ピカール自体にはコーティング効果は無かったと思います。
液状で使いやすいから、というだけです。
ホイール専用のコーティング込み研磨剤が理想的なのは間違いないのですが、手間を惜しまなければ、結果に差はないかと思います。

プロフィール

「@かえるGOさん

みんカラ名物の1つが・・・お見舞い申し上げます。

箱替えですか、残念ですが・・・次のかえるGOさんブランドを楽しみに、イイネさせていただきました。」
何シテル?   05/05 13:47
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

チバラギオフのご案内~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 23:46:19
天王桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:06:16
エアコンパイプ断熱材でキンキンにしたくて、再び先人の教えによろこんで飛び乗ってみたっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 13:54:51

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation