• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ カローラ]

整備手帳

作業日:2025年4月5日

シ〜ワヨっセな〜ら手を叩くよりヒートガンで炙ろっ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
もはや誰にも理解されない、ダッシュボード製作の続編です。

現車合わせにて、左右のデフロスター排出口が、なかなかにズレていました。
もう一度ダッシュパネルを外して、要加工かな・・・

グローブボックス上の、固定ネジ穴の確認も抜かり無く。
2
さらに、ダッシュボード左右側面の、ダッシュパネルとの固定部は、形が独特です。

段ボールで型を取り、再現しなければなりません。
3
だ〜いた〜いの型を取り、お持ち帰りします。

素材は、ロールで入手したばっかりに、余りに余っている、ポリカーボネート(2mm厚)で事足りるでしょう。
4
なるべく端材がでないようにテトリスして切断、有っても無くても問題ない箇所は、削除しました。
5
ダッシュボード基礎の側面には、糊しろのような鉄板があるので、これを活用します。
リベット留めで十分でしょう。

1箇所だけ留めずに、この後の現車合わせで、角度を合わせた留め位置を決めます。
6
グローブボックス上の固定ネジ穴を開け、さらに側面の板は、ダッシュボード基礎を見ると、Aピラーのトリムパネルの逃がしで、微妙に曲げてあります。

樹脂ですもの、炙りでGO!
7
多少離れていても、どのみち外被を巻くので、テンション掛ければ引き締まります。
コレで良しとします。
8
再び現車合わせ〜

電源確保、ダッシュボードの角度を整えて、ドリル一閃、この辺で良いでしょう(画像は穴が開く寸前ですが)。
9
さあ〜、そして・・・

ダッシュボード製作のキモ、外被巻き付けです!

用意したのは、フェイクレザーで、裏地に3mm厚のウレタンスポンジ付きです。
・・・セリカちゃんのルーフライニングのレストア用に用意したのに・・・出番が早まったね!

巾で合わせると、左右ビミョーに足りない・・・よくある話で。
縦(ロール)方向に切り取って、準備しました。
10
それにしても、どこから貼り始めるのが良いものか・・・

なるべく平らな箇所から攻めるのが定石・・・かな?

・・・と、この段階では、ほぼ中央から始めたのでした。
その結果・・・?
11
シワが収まらない!
どうしろと!?
とりあえず、引っ張れ!
引っ張って、テンション掛けたままクランプで抑えつけろ!
接着剤が固まれば、こっちのもの・・・

!?

ちょっとー!!
沈んだまま、戻って来ぬー!


そうです、シート裏地のウレタン“スポンジ”が、接着剤を吸い込んだ状態で、強めのクランプがピンポイントで抑えつける・・・固まるまで。

帰って〜来いよ〜
帰って〜来いよ〜

帰って来ない〜よ〜
12
  なんか、
   もう、
  いろいろ、
上手くいかなくて。

    ああ、
   この人生、
カズ〜ヤだったなぁって。

 RESET
👉️ ⏹️




なんもリセットになってないョ(><)

シート裏地から剥がれたウレタンスポンジは、接着剤を含んで強固な固体となり、バーナーで炙っても燃えカスにならないモンスターと化しました。
13
そんなモンスターに
  【上塗り】
14
固まるまでの間に、ダッシュパネルの方を、加工しましょうかね。

1頁目画像から推測、導風口がもっと手前に来られるように、本来嵌合部となっている箇所に、切り込みを入れてみました。

たぶん、こんなモンじゃねーのー?
15
ー数日後ー

概ね固まりました。
なかなかいい具合に、整形できたのでは!?

と、この時点では、そう思います。


・・・答え合わせ的に言えば、難易度を上げまくっているラインがいくつかあるのですが。
16
それにしても、どこから貼り始めるのが良いものか・・・

なるべく平らな箇所から攻めるのが定石・・・かな?

・・・と、この段階でも、ほぼ中央から始めたのでした。
その結果・・・?
17
ムンク、叫ぶ。


お前なんか、炙ってしまえ!!
18
揉んで揉んで揉んで揉んで揉んで揉んで揉んで揉んで揉んで

炙って炙って炙って炙〜るぅぅぅう〜
19
 シワは
 素敵な
エイジング☆

  ∧

エイジング
という言い訳
20
端に行くほど上がる難易度
     ∧
端から始めるのが正解(恐らく)


助けて、中2さ〜ん!!
21
  なんか、
   もう、
  いろいろ、
上手くいかなくて。

    ああ、
   この人生、
カズ〜ヤだったなぁって。


👉️ 【妥協の産物】
22
もう、固めちゃえ。

しかし、反省も怠らず、クランプで抑えつける際には、当て板を挿れる策を取りました。

分散されるから、というのもあるかもしれませんが、ピンポイントで押し込まないだけで、目立つ沈みにはならない事が発覚しました。
23
側面は、アクロバティックなグランピングとなりますが、この辺りはほとんど見えない箇所なので、ダイレクトグランピングでも良かったのですけどね。

遠〜〜〜〜〜くに離れて見れば、まあ・・・

まぁ・・・

マァ………
24
これからの季節、お日様アタックでどのようなエイジングするかで、作り直しの機運が高まることでしょう。
25
ここの造形も、甘かった〜・・・

完全に水平か、むしろ下に下りている部分を、水平より少し上に盛り上げたかったのですが・・・

もしやり直すなら、シリコンシーラントで盛るのではなく、やはり発泡ウレタンで盛り付け、ナイフ等で整形するのが間違いないです。
シリコンシーラントにしても、完全な平面を出すべき、一度に盛るのではなく、土台を固めた後、凹凸を抑えるべく、修正程度に切除したり(これは一応したのですが)、再度盛って、刷毛目が完全に出ないように均す必要があります。
若しくは、シリコンシーラントを盛った上に、板を貼るとか(今回で言えば、ポリカーボネート板なんて、格好の材料だったのですが)。

シートを巻くと、思った以上に凹凸が表に出ます。
裏地のウレタンスポンジが吸収してくれるものとばかり考えていましたが、『多少マシ』になる程度かと思います。

シート巻き付けは端から、いっそ側面から始めても良かったかもしれません。
いきなり接着するのではなく、それこそクランプで側面に仮固定、炙って延ばしてクランプ仮固定、炙って延ばしてクランプ仮固定、もう間違いないと確定した箇所から、初めて接着・・・という流れかな?

また、シートはなるべく全体的に、炙って延ばしておいた方が良いかも?
実際に日差しを受けてみないと分かりませんが、ある点から、炙っても急に延び難くなり(恐らく、裏地のウレタンスポンジが延びに反発している?)、延び緩みしにくくなる・・・ような気がします。


全ては、素人の実体験から感じた推測に過ぎません。
プロのノウハウを知りたい・・・

え、完成?
ようやくベースができただけです。
吹き出し口付けなきゃ・・・(~_~;)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

外気導入、内気循環スイッチ不良、エアコンパネルばらして接点復活!

難易度: ★★

エアコンフィルター交換20250805

難易度:

マフラー制作

難易度: ★★

フルバケ→セミバケにシート交換

難易度:

ラストアレスター取り付け(NZE121)

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月8日 20:58
ショップ開きましょう!❤️
コメントへの返答
2025年4月9日 19:15
信用保証協会
「どのような物をお作りになりますか?」
「どれ程の実績がおありですか?」
「融資の希望額は?」

「ア◯ム行ってください。お帰りはあちらです」



(; ; )トボトボ
2025年4月8日 23:50
こんばんは~。
お疲れさまです~🤝

ウレタン付だと余計凸凹になるのはアルアルかも…🙊
(下地を平らにしたいところですね…)

まずはコレはもしかしたら一枚モノではキツいヤツなのかもしれません…💦
型紙作って切り替えればシワ無くイケるかもしれません…🤔
いよいよミシンの出番ですね(笑)🧵🪡

コメントへの返答
2025年4月9日 19:20
おお、プロのレクチャーだ・・・!
ありがとうございます!

やはり、下地がキモになりますよね・・・
なるほど、所々分割して、ミシンで・・・!

実は・・・
セリカレストアのやる気に満ち満ちていた頃、ルーフライニングの補修(というより、新規製作)を狙って・・・
ミシンは入手済です!

セリカちゃんに先んじて、ここで訓練しようかな!?
2025年4月9日 7:14
超大工事すぎるwwwあとで上手にいったヤツの素材とか教えてもらうんだからきちんと品番とか買ったお店とか覚えててくださいねw
ファイト!!
コメントへの返答
2025年4月9日 19:25
ひひ品番!?
え〜〜〜と・・・

カ、カインズPBのシリコンシーラント?
ヤ、ヤフーショッピングで買った難燃シート?

とりあえず、予備のダッシュボード探して、そちらをベースに加工すべきであったと、後悔中です。


え、吹き出し口?
Coming soon!
2025年4月11日 15:19
お久~っす。
めっちゃ楽しそうっす。
特に段ボール型紙。勝手に親近感を抱いております。
(ヘタレのお前と一緒にするなと怒られそう)

熱で炙って引っ張り~の系の仕事のやつ。
合皮素材でもフイルムでも、案外本革系のやつでもですが...
バカな私のノウハウにて...
引っ張り距離はなるだけ少なくなるようにセンターを決めるべしです。(センターから外に向かって貼るのはこだわりたい)
両手間(釣り用語で一ヒロ)で長尺が収まる代物であれば....
センター基準点は短辺に対してセンターを取るってことで....
文字にすると難しいなー。
今回のコンソールなら....
コンソールを横に長く置いといたら、長距離の半分ではなく、短い幅の方の半分位置に。前後方向の真ん中に横に長く一本マジックでライン曳いて。
そのマジック上位置だけにシートの糊を貼って
あとはゆっくりと特に目に見える位置から引っ張りシワ取りで伸ばしていくっていうやりかた。
引っ張れれば引っ張るほどシワ取り修習がつかなくなるので、なるだけ引っ張り距離を少なくする。かつ、柄物貼り付けの時はデザイン歪みをなるだけ減らすって目的で私はそういうやり方しております。
もし参考になればと書いときました。

ちなみに....
私なら....
ラッピングって後々の浮き上がりとか色褪せとか面倒ごとになりそうなので...
いっそのこと塗装しちゃう。
ラバーチッピング白色でブチブチ似非革みたいな表皮を作って...
(可能ならウレタン塗料をガス圧緩めで大粒ゆず肌仕上げってのが一番ですが...)
その上に仕上げカラー塗装をってやり方です。
その方が塗装できる環境なら簡単だと思うっす。
R-2はそうやって内装仕上げたいと妄想しているんだけどね。私自身がいつまで自宅に人としていられるのがどうなることやら...だからなー。
コメントへの返答
2025年4月12日 11:11
毎度です〜、刺激になりましたか?(^^)

段ボール型紙、これぞ古今東西、老若男女に愛される最高峰のテクノロジーと心得ます。
高剛性、加工容易、入手に易く安価、
「1枚では簡単に破れてしまうが、3枚重ねれば、そうそう破れない」
先人の知恵の結晶ですな。
製造地域(国)によって、配合の素材が違うのか、肌触りや匂いの違いがあるのも、面白い要素ですね(私的には、インドの段ボールが、ややしっとりしていて、匂いもキツく、苦手です・・・)

は、ともかく・・・
炙り引っ張りの限界を感じました・・・
むしろ熱で収縮してくれると、途端に加工しやすくなるのてすが・・・
やはり、基本はセンターから外へ外へ、ですよね。
ただ、ご指摘の通り、今回前後方向ではなく、左右方向に伸ばしたのも、失敗要因の1つと分析しました(そもそも、貼りやすい上の方は、ほとんど炙ってもいません・・・)。
下地の平面を確実に出してなかったのも痛手でした、垂直にしたはずの箇所が、若干湾曲していたなど・・・


そう!!
塗装、考えました!
ラバーチッピングも、用意していました。
ただ・・・やはり皮というか、生地といいますか・・・その手触りだけは残したいという一心で、フェイクながら、貼り付けにしました。

失敗を繰り返して、今更ながらノウハウは会得できた・・・と、信じたいばかりです。

たぶん、第二弾があるだろうなぁ・・・

プロフィール

「@ROTARY OF FAMEさん

ご退院、おめでとうございます!

さあ、早速(ちょっと気が早いけど)夏に向けての対策開始ですね。」
何シテル?   03/24 19:52
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーカー不明 汎用ガラスランチャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:44:47
INOUE KOGYO / 井上工業 ポリ蛇口 40mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:53:42
箱根の風と干物の匂い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:11

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation