• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2022年3月21日

セリカちゃんの嫁入り修行 25時限目(RA21改SA21エピソードZERO)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
エンジン搭載を目指します。
今回、エンジンはメンバーに載せた状態で、下から上げていこうと企てました。

少しでもエンジンを入れやすいよう、ウマを少し高めにセットしたいところです。

そこで、ジャッキアップもスペーサーを噛ませて(レンガと要らない雑誌)、上げました。

今仮付けしてある18Rメンバーを降ろします。
2
今回、ちょっとしたギミックを仕込みます。
装着するメンバーの、固定ボルト穴を、12ミリ径で拡大します。
外径12ミリ、厚み1ミリのステンレスパイプを差し込めるようにしました。

さらに!
車体側のメンバー固定ボルトを通す穴も、同様に12ミリ径に拡大します。
3
車体フレーム側、パイプ挿入できます。
1ミリ厚なので、パイプ内径は10ミリ、M10ボルトがピッタリです。

・・・何の意味があるか?

2つあります。
1つは、フレーム側のボルト穴(左右とも後方)の内部が、かなり錆びていました。
磨いても埒があかないので、なら削り落としてしまえ!
腐食削除です。
もう1つは・・・
フレームとメンバーを、(厚みが薄くはありますが)パイプで結合させ、一体化させる。
剛性アップです。

“スプーン”という、ホンダ車に特に強い(ホンダに限らない?)パーツメーカーがありますが、そこが『リジットカラー』という部品を出しています。

それをパク
それにインスパイアされた部品です。
カローラにも着けています。
けっこう・・・ガチでレスポンス変わりました。
ズブの素人の私でも体感できたほどなので、恐らくこのスプーンさんのリジットカラーも、効果あるのだろうと思います。
コッチは試したことないから(だって高ぇもん!)、知らんけど。


ここで用意したボルトは、M10×140ミリです。
フレームの高さが90ミリ、メンバーの厚み(今時のメンバーは、ボルト穴付近の厚みなど、せいぜい7~8ミリ程度の中、なんとこのメンバーは)40ミリ(もあるので、この部品を着けない手はない!)、計130ミリ・・・ギリギリ過ぎました・・・

とりあえず、メンバーを仮付け、センタートンネルを覗くと・・・
エンジン、ミッションが載っている未来が見えて・・・くる・・・?

長さを合わせてパイプ切断、準備万端です。
4
セリカmeets3S-FE・・・
さあ、載せようぜ!
オイルパンの底が傷つかないようひっくり返します。
エンジンを起こして、メンバーを滑り込ませれば・・・

さあ、がんばれ我が腰!ジャッキに載せるのだ!
5
ジャッキ搭載のまま、エンジンルーム下へ歩みを進めます。
セット・・・

ゴー!キコ、キコ、キコ

ブロック上面をアンダーフレームから交わしつつ、奥にあるステアリングリンクを乗り越えます。
ジャッキを上げる度に不安定さが増しますが、そこは確実に手を添えながら・・・
ジャッキを上げて、押し込んで、片手でコントロールして・・・
6
双方固定ボルト穴を近づけます。
とりあえず前方だけでも(なお、前方の穴は、双方拡大加工していません。なぜか前方ボルト穴はほとんど腐食も無く、また、こちらまで貫通パイプを通すとするならば、相当な精度が問われるため、なんちゃってバッタもん改造は、それを避けます)!
ボルトが・・・穴を通れば、コッチのもんだい!
さっさとナットを付け、まず支点ができます。
もう片方(前方)もボルトナットを着けたら、いよいよ後方ボルト穴に、パイプを通します。
7
前方穴のボルトナットは、まだ本締めはしていません。
プラハンでコツコツ叩きながら、上下(フレーム×メンバー)の穴を合わせます。

〝ここだっ!〟

片側、“スコッ”と入りました。
やや緩い?いえ、片側はこんなもんです。
もう片側への挿入が、ポイントとなります。
とりあえずパイプを通した方、長さもちょうど良い(もし、パイプが2~3ミリ長ければ、内径12ミリのワッシャーを噛ませれば解決します)!
さっさとボルトナットを着けて・・・

反対側のボルト穴に、パイプを通します。
こちらは、プラハンで叩いたところでビクともしません。
穴は・・・
けっこうずれている・・・

そうです、できたてホヤホヤの車ならいざ知らず、長年走って揺れて撚れてきた車のフレームなんて、少なからず歪んでいます。
机上で出した数値に合わせて穴を開けたところで、合わせてみればずれていない方が奇跡的です。
それも含め、“合わせた状態で穴を開け直す”のが正解なのでしょうが・・・
さてさて、その“合わせた状態”が、必ずしも“完全ニュートラル”とは、限りませんよ~・・・?

さて、パイプ穴合わせは、運よく?フレームの合わせ目に鉄板の出っ張りがありましたので、そこにバールを引っ掛けて、メンバーの端を押して調整しました。
「ここでどうか!?」
グンッグッグッ…


手強い・・・ので、差し込みやすくします。
パイプの先端を僅かにテーパー状にして、きっかけとします。

グンッグッグッ・・・グッ!よし、先端が(メンバーとフレームの合わせ目を)突破した!ここからは叩けぇ!
ゴンッゴンッゴンッ

入ったー!
ボルト4本とも、本締めします。


改めて搭載具合を見てみると・・・

うーーーん・・・
メンバーとオイルパンとの間が、まるで純正・・・
下にもう5ミリ、後方にもう10ミリほど詰められたかなぁ・・・
まあ、十分なマージンがあると言うべきでしょうか?

まあ・・・
いいか!
ステアリングリンク類でも戻しとこ。


新記録、1枚に9枚~
8
今日は時間切れ、暗くなる前に確認します。

・・・うん、同じ2リッターながら、めちゃくちゃコンパクトになりました。
圧倒的に軽いし・・・

18Rというエンジン、とても好きなのですが、どうしても『デカくて重い』のは否定できません。
もっとも、この車のエンジンが18R“G”であったなら、そのままにしていたと思います・・・


バルクヘッドとの隙間は・・・これまた純正ライク?
やや高めのエンジン搭載位置かもしれないので、広目の隙間は、ミッション搭載には幾分有利に働いてくれるかもしれません?

何はともあれ、エンジン(まだ腰下だけですが)は概ね解決できそうです。


さあ、次はミッションだ!
企んでいますよ、妄想段階ですが・・・



という、月曜日(春分の日)の作業内容でした。
明日晴れてくれよー!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

15万キロセリカにRECS施工

難易度:

VVTスプロケ交換2回目

難易度: ★★

オイル漏れ修理+タイミングチェーン他交換

難易度: ★★★

「リンク式スロットルにあって、ワイヤー式スロットルに無いもの」「ロマン!やって ...

難易度:

オイル交換

難易度:

アブラにまみれて 黙り込んだ3SーFE 仕事ほっぽらかして ほおづえつくセリカ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年3月27日 0:40
相変わらずスゲェな💦💦

ワイ、今日は塗装するねん!
ルーフやから多分、、、虫がひっ付くねん😣

屋根付きガレージにリフトと単200V引いて5馬力コンプレッサー欲しいよねぇ (^^;

100V2馬力じゃ話にならんのよ!
コメントへの返答
2022年3月27日 8:11
毎度です~

200ボルト、欲しいよねぇ~~~!
各家庭1ヶ所だけ、30分100円くらいで 200ボルト供給できるとか、そんなオプションないかな・・・


大きめの段ボールを継ぎ接ぎして、蚊帳のような物を作り、塗装直後に被せるとか・・・?


蚊帳!
アウトドア用の蚊帳を被せる!?


風強そう(名古屋はビュービュー)なので、頑張って!

プロフィール

「@キャニオンゴールドさん

先日、予習しました。(^^)」
何シテル?   06/19 21:26
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

チバラギオフのご案内~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 23:46:19
天王桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:06:16
エアコンパイプ断熱材でキンキンにしたくて、再び先人の教えによろこんで飛び乗ってみたっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 13:54:51

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation