・・・ってな訳で、前ブログで言ってた試作品ができましたので報告いたします!
今回は金魚鉢VVCに次ぐアホチューンなのでお見逃しなく!(笑
同じく前回ブログで言ってた自作品のメーカー名は
Rhy's ファクトリーにしようかなと・・・
なんかカッコエエ名前付けたらホンマの会社やと思われるかもしれんし(←ないない)、Rhy's ファクトリーやったら私絡みって分るやんね?
そんな訳で・・・やかん君に拍手~(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
ちなみに今までの作品は・・・
あなたは昼の顔?夜の顔?
シングルテールランプキット
谷間なんて許さない!
悪魔のブラ
ほう・・ほう・・・なるへそ・・
ツインターボインジケーター
以上の3点です。
ちなみに納期は未定!!(爆
あかん・・・ただでさえ長くなりそうなブログやのに更に長くなるわwww
で・・・
第4作目 発表♪
前にも書きましたが自己満足のアホチューンですw
ではでは・・・・・
ISに乗って約半年・・・・
どうしても我慢できない所が・・・・
↓コレ
そう灰皿!(汚くてすみません)
レクサスの心は母ゴコロ・・・じゃなかったw・・・おもてなしの心らしいが喫煙者はもてなされてないようで、この灰皿面積は何じゃい!・・・と。
私は1日10本ぐらいしか吸わないのだけれど、ガソリンが半分ぐらいでもう灰皿が満タンクw
しかもしかも・・・・夜は照明が点くのですが、横の下の方に照明窓があるので吸殻が溜まってきたら何も見えません。
注: 吸殻の代わりに割り箸を置いています。
そこで私は考えた・・・・・
灰皿を新たに作れないだろうかと・・・・
どうせ作るのならハンドルの右が良い・・・
日本人は右利きの人が多く、タバコも右手で持つ人が大半だ・・・
しかし国内で発売される車の灰皿は真ん中が多い・・・
昔のジャガーとかはドアトリムに付いてて非常に便利だった・・
そういえばキャンターもドアトリムで良かった・・・・
エルフは真ん中・・……(-。-) ボソッ
そこで・・・・・
ハンドルの右のスイッチパネルの所に灰皿を作れないかと・・・・
そう・・・オプション設定される装備を付けるとソコにスイッチが付くのだが、私の場合はミリ派レーダーや電動リヤシェードやブレストファイヤースイッチも付いていないので蓋が3つ並んでいるのだ。
ちなみにブレストファイヤーはマジンガーZだ。
そんな訳で私は使えそうな灰皿を探した。
なんか途中から口調が変わってきたので戻そうと思う・・・
灰皿を新設するにあたって色々考えました。
先ず・・・灰皿を開ける時は軽く灰皿を押すとスプリングの力でスルスルと出てくる事。
手で引っ張って・・・っていうのはできれば避けたい。
灰皿の照明は上から照らすのが望ましい
大がかりなダッシュボードの加工はしない。簡単に元に戻せる設計であること。
以上の点をスイッチパネル内のスペースで納める事。
とりあえず某オクで検索。
はたして灰皿なんて出品している人が居るものだろうか・・・・
沢山居ました(汗
しかしどれも希望する条件に当てはまるものはありません。
3か月くらいこんな日々が続きました・・・・・
そんな中、会社に仲の良いお客さんがマイカーで遊びに来ました。
その車はT社のS塩でした。
その車の小物入れを見て、私は
『コレだ!!』と叫んだ
もちろん心の中で・・・・
早速部品を取り寄せました。
その部品とは・・・・コレだ~
ワン
ツー
スリー
それでは早速加工にとりかかりましょう。
小物入れの中の植毛部分だけ取り外せるのかと思いきや、全面糊付けでした。
手で・・なんて絶対取れません。
そこで秘密兵器を投入!!
ちなみに最初『安いやつでええや~ん♪』と左の乾電池式を買ったのですが全然パワーが無くて、1200円高いコンセント式の右のルーターを後で買ったという・・・(^^ゞ
そんな訳で・・・・・
脱毛完了!!
研磨剤も無く中がザラザラで申し訳~ 暇見て磨きますw
車両からスイッチパネルも取り外します。(しかし中でビスが止まっていたとは・・・)
外したスイッチパネル
上の3つ穴の所に灰皿を仕込む予定
削った後のスイッチパネルと、加工の為に分解された小物入れ改灰皿
灰皿を組んだ状態ではパネルに入らないのでパネルの中で灰皿を組みます。
灰皿ツメが色々あって、これがなかなか難しい。
苦労の甲斐もあり・・・・・
ピッタシ!!!
パネルに灰皿をどうやって固定しようかと思っていたのですが、あまりにもドンピシャすぎてこのままでいけそう・・・(笑
ちなみに小物入れと灰皿の違い・・・・
小物入れは中に物を入れる事だけを考えて作られているが、灰皿は中の吸殻を捨てなければならない。
よって枠から灰皿の部分を取り出せる構造にする。
小物入れのボックス内は隙間が多いが、灰皿として使用する場合は火のついたタバコを収納しても火が消える構造にしなければならない。
以上の点は何回もテストを繰り返しクリアしました。
早速取り付け・・・・前に・・・・
ドアのステップを外すと例のカプラーが・・・・・付けたい(謎
まぁ~基本配線関係とハメていくだけなんで楽勝です。
動画
夜はスイッチ部分も光ります
夜間も灰皿を開けるとこの通り
使ってみて・・・・
やはり凄く良いです。
窓の近くに灰皿があるので、窓を少し開けて灰皿にタバコを置いてるだけでも煙はほとんど窓から出ていきます。
それと、やっぱり右手で灰を落とせるのが良い。
夜間も全く問題なしです。
モノの作りが良いのか、閉めてる状態でも開けてる状態でも灰皿からの音はいっさいありません。
気になる所と言えば後付け感かな~
でも、すぐに戻せるという条件を考えればかなりの点数だと思います。
そんな訳でRhy's ファクトリーのニューリリース速報でした~♪
Posted at 2010/03/23 23:03:34 | |
トラックバック(0) | 日記