• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がっちゃけのブログ一覧

2017年07月03日 イイね!

ドライブシャフトブーツ交換

ドライブシャフトのブーツが破れていたムラーノ。
自分で修理しようと思ったのですが、どうしてもストラットとナックルを固定しているボルトの1本が固着して動かず抜けません。
ナットまでは外れてるんですけどね~。

2週間ほど格闘してみましたが、どうにもならず、プロにお願いしました。

ご近所にあるスーパーカーの駆け込み寺?●ガレージさんへ

ハイトルクインパクトでも歯が立たず、最後はゴルフクラブのようなエクステンションの登場。

スーパーショットの高速度撮影の時のように激しくしなりながらも、ゴキッ!と少し動いた!

動いた後もかなり格闘して30分ほどで作業完了しました。
ボルトもサンドブラストで錆落とししてもらってスムーズに出入りするようになりました。流石プロの仕事!

これ、家で外すのは絶対無理よ~(広島弁のイントネーション)と言われました(笑
積年の塩カルアタックで完全固着でした。

家に戻り、暑いので夕方からの作業。
分解清掃までして翌日組み立てで良いかなと作業開始。

ボルトが外れたのでサクサクと分解
ドライブシャフトを引っこ抜き・・・。
重っ!重量級の車両のドラシャ外しは腰に来る(笑



等速ジョイントを分解。清掃。

バンドを外してカップの入り口にあるでっかいCリングを外すとスポッと抜けてスパイダーのリングがポロポロと外れて出てきます。

スパイダーとシャフトもサークリップで固定されているので全て外して清掃。

が・・・このあたりはグリスと格闘したので写真がありません(;^_^A


日産部品販売でリペアキットを調達

運転席側フロントドライブシャフトのインナー側ブーツ
REPAIR KIT-DUST    C9GDA-17V28

年式によって品番が違うかもしれません・・・
うちのは初期型

中身は・・・
等速ジョイントにスパイダーを固定しているサークリップ
中身は等速ジョイントを留めているスパイダー固定のスナップリング
ブーツバンド2本
グリース

ベアリング等も特に問題なかったので組付けて終了。

日が暮れましたがなんとか終了。

17、19、22、32mmが必要だったかな・・?
手持ちの32mm二十数年ぶりに活躍(笑

やっとなおった~。
テストドライブも問題なし。もう暫くは走ってもらえそうです。^^


キャリパーのピストンの動きが渋かったので、次回はFキャリパーのO/Hが必要かも・・・。(;^_^A
Posted at 2017/07/03 06:29:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ムラーノ | クルマ
2016年01月24日 イイね!

大寒波

今年は暖かくてオープンし放題で良いなぁ~と思っていた所にこんな大寒波です。
まぁ、大抵雪の降らない年は、つじつまの合うようにまとめてドカ雪が降ります。

いつもなら単身赴任先のS県I市へは深夜か早朝に戻るのですが、ニュースでは県北はかなりの雪。少し早めに広島を出発することにしました。

ムラーノで今年初の本格スノードライブ。

で・・・三次手前でも結構な雪。54号も圧雪と吹雪です。
いきなり超本格!

尾道松江線は通行止め。

みんなノロノロ運転。

外気温はマイナス8度。

これくらいに冷えると滑らなくなって走りやすい。

なのに県境手前で停車したっきり動きません。
最近よくある豪雪による立ち往生?
ガソリンは満タンにしておいたし非常食も入手しておいたので大丈夫ですがここで夜を越すのはいやだなぁ・・・。

30分ほどして動き始めました。良かった~。

峠付近の登坂車線に除雪のホイールローダーと動けなくなった大型トラック。
どうやら大型がスタックして動けなくなり除雪ローダーで動かした模様。
チェーンつけてなかったのかな。

路面もフラットで走りやすい状況なのですが20~30km走行。
つらい・・・。

赤名付近では積雪深1m超えてました。
路側には雪壁登場。
なんだか横手にかまくら観に行った時を思い出しました。


んでもって晴雲トンネルを超えたあたりで大台に。
米子道でマイナス20度だった事がありますがこれは久々の記録。
このあたりでもマイナス2桁はなかなか出ないですよね。


なんとかいつもの倍の5時間をかけ無事I市に到着。
疲れた。風呂に入って暖まろう~♪

そして・・・。





なんと・・・。




水道が凍って断水!!!
風呂もトイレも使えない・・・・。

東北と違って水抜き装置とか熱線とかついてないからなぁ・・・・。

駅前のランプの湯へ。
ご同輩がたくさんいるらしくすんごい人で入場制限!
閉店まで時間がありましたが私の直後で打ち切られてました。ギリセーフ。
ここでも30分待ち~。


なんとか無事風呂は入れた。

が・・・トイレどうするかな・・・近所のコンビニ???w


Posted at 2016/01/25 07:52:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ムラーノ | 日記
2016年01月24日 イイね!

安心してください。履いてますよ。

週末は大雪との予報でしたが土曜日はなんとか持ちこたえ、車検に出していたエリーゼを受け取り無事自宅に連れ帰ることが出来ました。

今朝起きてみると・・・・・。積もってる~。
エリーゼにはスタッドレスなんて無いのでギリギリセーフでした。


気温もかなり低め。我が家は山の上にあるのですが、この辺りでもマイナス3度表示出ることってあまり無いんですよね。


週末定番の朝パン屋へ奥様と出発。
いつもならエリーゼですが雪のためスタッドレスを履いているムラーノでお出かけです。
下界は道路に雪が無かった・・・・。

普段なら劇混みの人気店なのですが、今日は雪のためかガラガラでした。
広島市内では雪が積もる事はほとんどない為、スタッドレス持っていないという人も多いみたいです。

アウトドア派?の我が家は、氷点下にも関わらず無謀に屋外でイートイン(笑

出かけたついでに近くのABでムラーノのオイル交換。
ここもガラガラで待ち時間無しでいけました。

無事終了し、自宅に戻ってテレビをつけると、県北エリアはかなり大変な状態とのこと。
尾道松江道通行止め・・・。赤名は1メートル越えの積雪・・・。

うーん。
中国山地越えは厳しそう・・・。
いつもなら深夜、早朝に単身先に戻るところですが今日は早めに戻ることにします。



Posted at 2016/01/24 15:06:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ムラーノ | 日記
2015年11月01日 イイね!

タイヤ交換

ムラーノが今月11年目の車検を迎えるため、車検を前にタイヤを新調しました。

そろそろ乗り換えを考えないといけないお年頃なのでギリギリまでタイヤ交換を引き延ばした結果この姿・・・。結局箱替えはしないんですけどね(笑

交換する元タイヤはDUNLOPのGRANDTREK PT2です。
偏摩耗が結構出ています。前回交換時のGRANDTREK ST20の時はインサイド、今回のPT2はセンター部はスリップサイン出ていないんですがイン・アウトサイドは×です。

前回交換時は、元々OEM装着タイヤ(GRANDTREK ST20)に比べてかなり安かったのでPT2にしました。
ムラーノ発売当初は、この車両専用サイズとしてメーカー指定の2タイプ(ミシュランとDLだった気がします)しか無かったのですが、その後各メーカーから同サイズが発売され、タイヤの性格的にSUV向けだったこのPT2を選択した記憶があります。

今回の交換にあたり、各メーカーからのSUV向けタイヤの選択肢は更に増えていましたが、今回もPT2の後継となったPT3をチョイスしました。
新パターン|真円プロファイル⇒接地圧分布比較
【DUNLOP WEBサイトより引用】

偏摩耗の原因はこれかな。接地圧どおりの摩耗具合・・・。
PT2→PT3で操縦安定性、ウェット性能、耐摩耗性、燃費特性何れも向上しているとのことです。\(^o^)/

冬期はスタッドレスにしているので正確な走行距離はわかりませんが、前回交換時のオドは確か6万キロちょっと。今回127000kmでほぼ同程度の走行距離。
気持ちST20に比べてPT2のほうが早く摩耗している気がしました。

特にこだわりは無いので純正サイズのままです。
購入はネットで、組み替えは近所のスタンドに持ち込みで作業してもらいました。

タイヤ代金、組み替えバランス、廃タイヤ処分で約69,000円ほど。量販店では11万位かかると言われたので安く済みました\(^o^)/


長持ちしてくれるといいな。

さてさて、次はいよいよムラーノ車検です。
その後にはエリーゼの車検も控えています・・・。(-_-;)むむぅ~
Posted at 2015/11/01 07:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムラーノ | クルマ
2015年05月24日 イイね!

ブレーキパッド交換

昨日のブレーキパッド剥離事件に対応すべく、朝から日産部品山陽販売さんに電話。
型式と車台番号を伝えてブレーキパッドの在庫を確認してもらう。
在庫有り。リア1組7000円+消費税とのこと。
自宅から片道40分のところ。ついでに朝食&他の買い物や昼食まで済ませて自宅に戻り作業開始。

まずは、パッドを外し、オイルリザーバタンクを開けます。

おもむろに外したパッドをピストンピンに当てグリグリ押してみます。
新車時やオーバーホール後はこれでピストンが戻ります。が、固くて戻りません。
ここまでは想定内。
そんなときはショップとかだとSSTを借りて作業すれば簡単に戻るのですがもちろんそんなものは持ち合わせていません。
工作で使っているクランプで締めてみます。今までこれで戻らなかったことはありません。ちなみにホームセンターで500円くらいで売っている安いクランプです。

戻りません・・・。しくしく。
とりあえずホームセンターへ。

シリコンホースとカップとスポイト。
金魚を飼うわけではありません(笑

本当はホースとフルードを買いたかったのですが何故かホームセンターに置いていたブレーキフルードはDOT4。DOT3を置かずにDOT4を置いていることについて小一時間問い詰めたくなる気持ちをぐっと抑え(ry。混ぜれないのでカップに受けて戻すことにします。
とりあえずホースを繋いでブリーダーバルブを開けてフルードを抜き抵抗を減らして作業してみます。
が・・・戻りません。
うーむ。。。やっぱりピストンピンが固着?荒技に出ます。「押してもダメなら引いてみろ作戦!」
ペダルを踏んで固着したピストンを押し出します。出過ぎると困るのでクランプで出せる量に制限をかけておいてマスターシリンダに圧をかけます。
お手伝いを嫁さんに頼み手でブレーキペダルを押してもらいます。が・・・かなりかけてもピストンが出ません。
あきらめようかなと思ったところピストンが少し出ました!
これで押し戻せるかも。と押し戻してみましたが元の位置より少し入った辺りでまた止まってしまいました。

SSTは無いしホームセンターでSSTの代わりになるものを探すしか無い。ということでHCへ。

こんな時は冷静に頭と体を冷却しよう!

クランプで押し戻せないのは何故か。
クランプの造りが悪く力が入らないから。という結論のもとしっかりしたクランプが売っていたので買ってみました。頭がボルト形状になっているためスパナで回すことも出来ます。
TOP工業製でかなりいいお値段です。



これで動かなかったら勿体なさ過ぎる。とも思いましたが他にHCで入手出来そうなもので適当なのもの見当たらず購入。
なんとスパナを使うまでもなくピストン押し込みに成功!

やっぱり道具は大事ですね。


なんとか無事新しいパッドを組み込むことが出来ました。
これで無事単身赴任先に戻れることとなりました。

ちなみに反対側のリアはまだまだパッドがありました。

パッド脱落の不良品だったんですねぇ・・・。

まさかパッド交換でここまで難儀するとは想定外でした。

今回の教訓:
部品は確かな出所のものを使おう。
工具は大事。
Posted at 2015/05/25 00:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムラーノ | クルマ

プロフィール

「@まるし
一転激しい暴風雨。でも夕方まだ散らずに残ってました😀」
何シテル?   03/28 19:38
がっちゃけです。 気づけば、日英仏伊、新しいものからクラシックまで5台の車持ち・・・。どっぷり車趣味に溺れてます(笑

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR-S] 2ZZエンジン用 TODA強化オイルポンプ組み込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/30 15:38:03
フロントキャリパーオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/02 00:37:39
ZERO708LVにWi-Fiカードを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/07 12:59:40

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2015/4/25納車。所有して早くも4年が過ぎました。 MY2009なので車としては ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
徘徊用
ルノー カングー カールおじさん号 (ルノー カングー)
ファミリーカーの買い替えで、激しくダウンサイジングしました。 2017年12月16日納車 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
私をスキーに連れてって ST165が映画の中で凄い勢いで坂道を登る姿に感動!(どう見ても ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation