ぽかぽか陽気の日が続いた週末、久々にロングツーリングに出発です。
そして今日もいきあたりばったりツーリング。
今回も車はあまり出てきません(大汗
今回の目的は早春の風物詩?「ヨシ焼き」の見物です。
山口市阿知須にある、きらら浜自然観察公園でヨシ焼きが行われるとのことでいってきました。
向かう途中で仕事関係の電話があり、指示を出すためSAで小一時間足止め。(ーー;
きらら浜に着いた時にはすでに始まっていました。

自然観察公園内の池周辺に生えるヨシを冬鳥の旅立ったこの時期に焼いているのだそうです。
周りの水路には卵からかえったばかりのオタマジャクシの姿も・・・。

春が近い感じがします。
渡良瀬遊水地のヨシ焼きと比べるととても小規模ですが、それでもかなりの迫力でした。

かなりの煙と煤が降ってきます。久々に体にたき火の臭いがしみこみます。
最近は、たき火も簡単には出来ないので臭いもなんだか懐かしく感じました。
2時間ほどで予定範囲のヨシ焼きは終了。
ヨシを焼くことで新しい元気なヨシが生えてくるそうです。
お昼前になり、気温も20度超え。
ということで花粉症ではありますが禁断のオープンでGo!です。
山口県はガードレールが
夏みかん色です。^^

これくらいの気温になるとオープン快適^^
せっかくここまできたので行ったことの無いところということで元乃隈稲成神社へ向かいます。
角島には行ったことがあるのですが、ほど近いこの場所は未踏の地。
米CNNテレビで「日本の最も美しい場所31選」に選ばれた場所だそうです。

良いお天気で絶景かな絶景かな~~!
結構な絶壁にビビりつつ・・・

海風も心地よい。
澄んだ日本海は岩場の上からでも泳いでいる大きな魚の群れが見えました。
ここのお賽銭箱は、なんと鳥居の上のところにあります。
しかも小さいので、そう簡単には入りません。

奥様は4回目で入れましたが私はあきらめました(汗
結構人が並んでるんです・・・
ちなみにこの鳥居の向こう側はすぐ公道。
道路をはさんで向こう側が駐車場です。
オープンカーで鳥居の前を通り過ぎれば高確率でお賽銭が降ってきそうです(笑
続いて近くの千畳敷へ移動。
ここも気持ちいい眺め。^^
お腹がすいたので千畳敷にあったカントリーキッチンさんへ。
カウンター席からは、海が見渡せます。
遠くに青海島。
入っては見たもののメニューに食事が無かったのでアッフォガートっぽいものを頼んでみました。
メニュー名忘れました・・・(汗

FIATのカップに奥様は大喜び。^^
結局これがお昼ご飯になってしまった(笑
ここの駐車場が広く停まっている車もまばら・・・。
奥様はMT免許なのですが取得以来ほぼMTに乗っていないというペーパーMTドライバーです。
奥様のMT特訓のチャンス。
MT運転できないとオールドチンクに乗れないよ?と嫌がる奥様をなだめすかし、無理やり運転席に。

エリーゼが壊れるんじゃないかとドキドキしながら練習。
まるで「彼女のカレラ」に出てきた発進下手なエリーゼのようです。
エンストしまくるあやしいエリーゼの挙動に周りにいたS660やバイク乗りの方達の視線が刺さります(笑
30分ほど練習。なんとかむち打ちになる前に平坦地での発進は出来るようになりました。
これでJLDいける!(笑 ※ここ重要
帰りに益田市にある、お気に入りのパン屋に寄って帰ろうという話になり出発。某食べ物系のネットサービスで調べると閉店が19時になっているのでなんとか間に合いそうです。
千畳敷を下っていくと巨大なものを乗せたものすごいロングトレーラー発見。
ロケットでも乗ってるのかと・・・。
これでした。

下から見るとそれほど大きく無い様に感じるのですが、地上に横置きだとかなりのサイズです。びっくり。
しかもこんなに長いもの、運んできてから現地で繋ぐのかと思いきや、この長さで運んでくるんですね。
これほど長いと交差点どうやっても曲がれないと思うのですが、それをやっちゃう運転手さんはまさしくプロドライバーですね。
益田に向かう途中落日。

海に沈む夕日が観れるかと思いましたが水平線近くに雲がありこのあとすぐに日没。
日が落ちほどなく益田に到着。が・・・
パン屋締まってるし!
お店の看板の閉店時間がテプラで17時に上書きされてました・・・。しくしく。
行き当たりばったりなのでこれも仕方ない。夕日が観れたので良かったことにしよう。
21時過ぎに広島に帰着。本日の走行距離は490km。
久々のオープンでの行き当たりばったりロングドライブ。
無計画な割にはなかなか楽しいドライブでした。^^
Posted at 2016/03/06 21:12:48 | |
トラックバック(0) |
エリーゼ | 日記