• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月21日

蘇れ! 刺激的文化

蘇れ! 刺激的文化 皆さんこんにちは。

最近はサーキットで遊ぶ事も多く、比較的 刺激のあるカーライフをおくっています。

けど、サーキットへ行けば行くほど・・・

何か・・・

満たされないモノがある様な気もします。


良く考えると、過去にサーキット走行の経験が無かった方が素直に楽しめたのかもしれません。
別に不満があるって意味では無いですよ。


文字では上手く表現できませんけどね。


あまり昔の話をすると、懐古主義のオヤジみたいに思われるので、嫌なんですが。


自分が1番好きな写真を紹介します。




26年以上前の中山で撮影した、この1枚の写真に、その答えが眠ってるような気がします。


けど、同じこの写真を見ても、世代間によって、感想は異なるでしょうね・・・


それに、同世代であっても、解釈は分かれると思います。


けど、みんなが同じ意見では、全く面白くないですよネ・・・
違うから、おもろいんです。




※隣のAE86(シグ●●のステッカー貼ってる)の方。
誰やったか思い出せない・・・(汗)




さぁ 皆さん どう思いますか?


な~んや・・・ 

中山か・・・

鈴鹿サーキットちゃうやんけ!って意見もあるかと思いますが、
当時の鈴鹿ってねぇ。。。 

誰でも簡単に走れた場所では無かったんです。

メッチャ敷居が高く・・・

確か、ナンバー付きの自走車両なんかダメやったんと違うかな・・・

そんな訳で、中山なんです。


補足するならば、当時は中山を走ってるだけでも、走り屋の世界では『エリート層』だったんです!
普通は環状や阪奈、箕面を走るだけに終わってましたから・・・・

で!


どないですか?


カクカクして、あまり速そうに見えない古いスターレットに昭和を感じます? 
310サニーを見て、カッコ良いと思いませんか?

電子制御なんて、全く無縁のマシン達ですよ・・・
まぁ 制御どころか、エンジンの機嫌が悪いと、まともにアイドリングしない車もありました。


この写真を見て、パドックに響くキャブのセッテイング音、ガソリン臭が蘇ってくる人がいてたら
個人的には嬉しいですネ。


自分の場合、この時の愛車はグランドシビックでした。

この写真は1989年3月なので、VTECが搭載される前の時代。。。
それでもワンダーからフルモデルチェンジして1年ちょいしか経過していない、バリバリの新型車両。

そして、周囲の車両は、KP61等。。。

もちろん、グランドとKPでは勝負になりません。

勝負にならない=グランドが速い
って事なんですが、当時はグランドに乗って速く走れても、誰も褒めてくれません・・・
車の性能が高いので、速く走れて当然です。

反則マシンとまで言われましたよ。

特に当時の自分の周囲には、かなり気合が入ったKP乗りが沢山いましたので、
その傾向が強かった様に思えます。


ヘッドチューンのみとか言いながら、直線でグランドシビックが追いつけない加速をする
マシンも多く、密かに腰下にも手を入れてるようでした。


いやぁ。。。

なかなか良いもんでしたよ。

今の時代では希薄になった、車を『走らせてる感』が満開です。


アライメントって・・・
自分達には、そんな言葉すら無かったと思います。

深夜の箕面の猿天の駐車場で、ピロアッパーのネジを緩めてマイナスドライバーでマウント部を
グリグリしながら、キャンバーを調整。

そして、峠を走り込んでセッティングを煮詰めていた時代ですからね。


特に、この四角い、角張った・・・KP61スターレットって車。

実はコレが当時の大阪の若者にとって主力戦闘機だったんです。

つまり、大阪の走り屋全盛期を語る上で、欠かす事が出来ない名車の中の1台ですネ。

EPではダメなんですよ。
ターボを搭載して、名前が『韋駄天』になって、速く走れてもダメなんです。。。

KPでないと・・・

アカンのですわ。


実際、全盛期の箕面でも環状でも、主力はEPでは無く、KPでした。

小型・・・
軽量・・・
FR・・・

当時、箕面ではAE86よりKPの方がアツい走りをしていましたネ。

今の若い方はご存知無いと思いますが、KPはテレビCMでも走る気満々の車種だったのです。
なんせ、車を運転してるのは、オブ・アンダーソンでしたからね・・・

正しくは、オベ・アンダーソンか。。。(笑)


この車を買って、ドリフトをさせながら、峠を攻めなさい!って感じのコマーシャルです。。。
今の時代、こんな峠での暴走行為を助長するようなCM流したら社会問題になりますわ。(笑)




そして、これがダートバーション






あと、当時の日産勢ではシルビアなんか見た記憶がありません。。。
※あくまで、自分が現役で走ってた期間です

S13シルビアの発売は、昭和63年の5月。。。
けど、箕面でも環状でも、本気で攻めてる車両は見ませんでした。
※自分の引退後、平成元年の夏以降は徐々に増えてきた様ですが・・・


自分が日産車で鮮明に記憶に残ってるのは、腹に響く、キャブの吸気音を轟かせた310サニー達でした・・・
箕面でも中山でもサニーは速かったんですよ。。。


あの時代・・・


良かったです。


最高でしたね!


旧世代(昭和文化)と次世代文化の移行期に、双方が融合し、良い意味で刺激を与えあった時代です。

丁度その時代が自分的には走り屋文化の全盛期だと思っています。

キャブの音を響かせたマシン・・・

それに4AG等のカン高いツインカムサウンドが競演し・・・

時にはSA22CのNAロータリーサウンドが混ざり合い・・・

車好きにとっては最高のオーケストラです。






最後にオマケ。


この時代は車社会だけが変化した訳ではないと思ってます。


日本の歌謡界でも、進化?変化?の兆しがあり・・・?
新しい時代の流れが、未完成ながら、できつつあったのでは無いでしょうか・・・


昭和時代のアイドルは、基本的に歌うだけで良かったのですよ。
まぁ 歌手ですからね。


しかし、このあたりの時代から、歌だけでなく、踊れないとダメになってきました。。。
時代の流れですよネ。


◆この時代に流行った曲です。




歌に関してはサッパリわかりませんが、ダンスに関しては自分の比較的専門分野ですから、気になる事もある訳です。


今日は・・・


あえて・・・


一言だけ言わせて下さい・・・



歌はともかく、踊りに関しては、風見慎吾に遠くおよばず・・・。(爆)






いやぁ・・・


実に刺激的で楽しい時代でしたネ。



皆様の素敵なコメントをお待ちしています。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/05/21 22:38:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

イタリア車🇮🇹にヤラレた者たち ...
mimori431さん

今年の紫陽花は終わりですね!
kuta55さん

皆さん〜こんばんは🙋🏻今日は、 ...
PHEV好きさん

VELENO 8周年おめでとうござ ...
Patio.さん

こんばんは😊
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2015年5月21日 22:58
私の時代はそれほど刺激的ではなかったけど(笑)

今と比較すると楽しい時代やったのは間違いない

今は公園で野球すらできないですからねぇ
コメントへの返答
2015年5月21日 23:16
まぁくん。@走的達人さん

こんばんは。

そう言えば、公園で野球やってる子供なんか見かけませんよね。

僕が小学生の頃は、金属バットで石を打って遊んでて、近所の民家のガラスを割ってしまった事がありましたネ。。。

まぁ そういう時代でした。
2015年5月21日 23:39
こんばんは。

教師び○び○な、トシちゃん…好きです(^_^)

ワイヤレスではなく、有線マイクで是非歌って欲しいですね(^^;;

ちなみにこの頃はまだ、耳にモニターは入れていないですね…

意味不明なコメントで申し訳ありませんm(_ _)m

コメントへの返答
2015年5月22日 0:15
いた_75さん

こんばんは。

教師びんびんの主題歌でしたよね!

それに抱きしめてトゥナイトは当時、マハラジャで必ずかかる曲だったんですよ。(笑)

当時のディスコ・・・

盛り上がる時間になると、必ずコレがきましたからネ。。。

2015年5月21日 23:46
40代半ばより上の世代、硬派と軟派がはっきりと分かれていたように思います。
ほどほどのラインで安全に遊ぶ、賢い生き方においては今の若い方々の方が上手なのかもしれません。
コメントへの返答
2015年5月22日 0:16
I 兄弟の兄さん

こんばんは。

確かに・・・

昔はほどほどのラインってポジションが無かった様に思えます。

その結果、最後まで突き進んでしまった人間を何人も見てきました・・・(笑)
2015年5月22日 0:28
こんばんは〜

KP いいですね^ ^私はちょっと乗ったくらいですが…
ダート走ってた時友人や先輩が乗ってました(^ ^)パワーが無く車体が軽いんで下りな走り方がわたしの71とは全く違いました(*_*)


キャブの310も懐かしいです^ ^当時毎日つるんでた友人が乗ってました〜1万まで回るエンジンで…3000以外がスカスカ…
カムにのってからの加速、サウンドはたまりませんでした^ ^

五感で感じるクルマライフ…楽しかったですね(^ ^)
コメントへの返答
2015年5月22日 10:13
1134さん

こんにちは。

KPはダートラやってた人が良く乗ってましたよね!

流石に上手い人が多く…(^ ^)

サニーのA12は触ってる車、メッチャ回りましたよね。

何とも言えない音でしたよね!

懐かしい話ですわ(^ ^)
2015年5月22日 0:44
こんばんは。

おぉ~! 中山~! 懐かしいですネェ・・・!

私も25年程前に2~3回程行った事が有ります。。。

当時は我々の走れるサーキットなんて中山位しか無かったですよねぇ~!?

この写真を見ると、その当時の光景や周りでパタパタ鳴ってるアイドリング音が甦ってきますね・・・涙

あの頃、「俺、中山走ってるねん~!」と言えば、走り屋の中ではステータスな感じで、「おぉ~!」みたいな感じでしたね~笑

ドライバーもやたらと硬派な人が多くて今の様にサクッと話しかけるのも困難な時代でした・・・。

中山は今でも、あのまんまみたいですね!


後、風見信吾とブレイクダンス~
流行ましたねぇ~笑

大きな鏡があると、必ず立ち止って真似しました~


本当に色々と新鮮で激動的な時代でしたよね・・・涙
















コメントへの返答
2015年5月22日 10:19
ビリケンさん

流石、同世代!

昔は、中山行ってくるわ… の一言が、カッコ良かったんですよね(笑)

今みたいに、1人で行って気軽に走れる環境じゃなかったから、仲間と集まって行きました。

風見慎吾のブレイクは、当時ではかなりレベル高いですよ(^ ^)

まぁ みんな真似しましたからね(笑)
2015年5月22日 1:49
風見慎吾ってもしかして大物だったんですか?(^_^;)

この次のスターレットからが私の知っているスターレットです(;´∀`)
そして免許を取れる年齢に達するのがもうちょっと後。高校から二十歳くらいの頃の憧れが、当時は1JZという型式なんて知りませんでしたが1JZ搭載のスープラ。角ばった車の、最後の生き残りの中の1台ですかね。今でもかっこいいと思います。しかし悲しいかな、32GT-Rの超超超絶頂期。あの頃はトヨタ党だったんで・・・。

そんな中、初めての愛車が中古で買ったカローラFX。後で知ったことですがAE86と同じエンジンだったんですね。その後AE111に乗りますが、その頃にはもうシビックRの超超超超絶頂期なので劣等感はありましたw

正直、レッドゾーンまでブン回してドライブしまくって純粋に一番楽しかったのはカローラFXです。今は速い楽しさはありますが、もっと楽しかったです。
もっと書きたいですがこれくらいにしておきます長文すみません。トラックバックでブログにすればよかったw
コメントへの返答
2015年5月22日 5:48
よっし☆さん

おはようございます。

風見慎吾は大物ですよ。

あの時代、ブレイキングやポッピング(アニメーション)が踊れたのは、大阪のナビオ前に集まってたダンサー達ぐらいでしたからね。

逆にトシちゃんのは、ダンスって言うか、単なる振り付けですね(^ ^)

そのスープラって、セリカXXのすぐ後のヤツでしたかね…(^ ^)

GTRが復活したのは、僕の引退後でしたよ。

カローラFXは、友人に2人いました。

懐かしいですね。(^ ^)
2015年5月22日 9:33
昔の歌手はいま みたいに機械で色々調節してもらいながら歌うてなくて
自分でマイクを近づけたり遠ざけてみたり、機械の音響効果に頼らない歌い方でしたから(*^.^*)歌唱力、アカペラでも上手かったですよ。
車も同じかも知れないです。
コメントへの返答
2015年5月22日 10:23
ちゅわぶきさん

お久しぶりです。

良い事を言いますね(^ ^)

多分、昔の歌手の方が上手いですよ…
今はマイクの性能もエフェクトの技術も高いし。

逆にそんな時代だからこそ、本来の歌の魅力も少なくなり、歌番組も減ってしまったのかも知れませんね(笑)
2015年5月22日 9:37
ご無沙汰しています。
私も、去年富士に走りに行った時の御殿場の洗車場で、同い年でKPを富士のカートコースを走り終えた猛者と話ししてましたが、あの狭いKPにゲージ張り巡らせ、スペアと工具で、走るゴミ箱と化した御仁と話して、やっぱり俺たちの原点を垣間見させてくれました。
反骨精神、非力な車で、カモる‼️
デビルさんも、旧車の世界に逆戻りかもしれないですね。^o^
コメントへの返答
2015年5月22日 10:29
930 bakaさん

お久しぶりです。
芦有にしばらく行けて無いので、なかなか会え無いですね!

旧車の世界にこそ、我々が求めるロマンがある事 は承知していますが、維持する費用の兼ね合いもあり、今はプランを温めておくだけにしておきます(笑)

しかし、KPなんかで走れたら最高ですね(^ ^)
2015年5月22日 11:18
乗ってる車が車だけに、その時代の車が大好きですww
ドリキンこと土屋圭市氏も昔はKPに乗ってたみたいですね(*^^*)
最近じゃ、KPに4AG載せたりもしてるらしいです( ☆∀☆)
コメントへの返答
2015年5月22日 11:23
鷹ちゃん(旧姓レビトロw)さん

こんにちは(^ ^)

そうやんね(^ ^)
AE86乗りやもんね(^ ^)

あくまで個人的な意見ですが、KPは4AGなどを載せず、直立加工をしてでも、K型にこだわる方がロマンを感じます(笑)
2015年5月22日 11:58
お疲れ様ですー。ブログいつも楽しく拝見させてもらっております。
そ、そうですー、そうなんですっ、僕もよく同じことを考えておりました。
昔は今ほど行儀も良くなく、ノリで楽しく走れていました。サイコロみたいなKPでドリフトやキャブで爆走していた先輩たちは違うオーラを感じていました。今でもあのイケイケな夜を忘れられません。あの頃はよかったなー
コメントへの返答
2015年5月22日 12:57
ヒデアユさん

こんにちは。

基本的に…


昔の男達は、ワイルドですから…(笑)


しかし、本当にKPってサイコロみたいな車でしたよね(^ ^)
2015年5月22日 12:58
出た〜〜中山…

中山の写真出して思う事って、やっぱり「熱さ」とちゃうかな?

当時、中山走ってた人間って、走ってる時は目を三角にして走ってたもんばっかりやしね^^;

あの「熱さ」ってのは、今じゃ味わえんやろからね^^;

今は、金出せば速い車作れるし(誤解なきよう)腕が無くとも性能でそれなりに速く走れるし

熱くないって言えば、そんな事は無いって言われるかもしれんけどね^^;

雨の中山なんて、最高に熱かったんやで^^;

帰る頃には、パドックはスクラップ屋状態になる時もあったからね(笑)

熱さを求めるなら、中山はどう?

俺は遠慮しとくけどね(笑)
コメントへの返答
2015年5月22日 13:30
ヒロシPART2さん

流石、元NCHK参戦組!

やはり、本物は言う事が違いますね。(笑)

昔の中山って…

気合入った人ばかりでしたからね〜
ほんまに覚悟して走らないとダメでしたよ。

当時は今みたいに、安全で速い車なんて、無いですわ。

速い車は…

当然…

危険なんですよ(笑)


僕もエエ歳になってますので、今からあのアツい中山に参戦するのは怖いですわ。(≧∇≦)


人間、歳を取ると臆病になるんです(笑)
2015年5月22日 13:36
初コメ失礼します。


中山も今では例に違わず、電子制御で太過ぎなハイグリップラジアルかSタイヤ。セミレーなんて言っても通じませんf^_^;)

念密にアライメント調整したマシン達が60秒フラットなんて時代になりました。


かつての関西方面から怖いお兄様方がたくさん訪れられてた中山はもうありません。

小僧だった自分はそんなお兄様方の熱い走りやクルマのイジリ方を勉強して、いつしか中山は自分の中で聖地と決めて今なおブレる事無く中山ファンであります。

KPや310、まるで生き物が走ってるような錯覚さえ覚えました。

パドックに佇む姿はまさに戦闘機!
意地でも前に出たるわい!みたいなキレキレな走り!




自分が86で中山デビューした頃に、卑怯クルマと呼んでたグランドシビックにけちょんけちょんにされたのも懐かしいです(^^)


やはり あの時代は良かったと思います。
支離滅裂な長文失礼しました。
コメントへの返答
2015年5月22日 13:54
春☆一番!さん

こんにちは

はじめまして!

あの時代の中山の空気感をこ存知との事で、非常に嬉しく思います。(^ ^)

自分達がそうであった様に、昔は大阪から中山へ通った人も多くおられ、基本的にパンチパーマな髪型の人が多かったですよね(笑)

そうそう!

上手い表現ですね(^ ^)

まるで生き物みたいでしたよね!(笑)
2015年5月22日 14:33
ご無沙汰しております。

私もキャブサウンドが忘れられない…困った身体です…私の場合は直6キャブサウンドですが…^^;
少しサウンドの質は違いますが46M3に6スロサウンドを奏でるようにしました~(笑)なかなか良いですよ~(^_^)v

また、機会があれば聞いてやってください^_^
コメントへの返答
2015年5月22日 15:01
jammingm3さん

お久しぶりです!

jammingm3の大雪が舞う鈴鹿サーキットを果敢に攻めるお姿が忘れられません(^ ^)

M3に、6スロですか…
気合い入り過ぎですよ!(笑)

また鈴鹿でM3の咆哮を聴かせて頂きます(^ ^)
2015年5月22日 17:26
風見慎吾結構好きだったなー。
当時まだブレイクダンスをテレビでやってる人っていなかったですもんねー。

80年代とか初期のモー娘ぐらいまではテレビ見てある程度の振り付けはマネできたが、
今のアイドルの振りはダンスやってる人でないと難易度高くてマネできないっていうのが多くなりました。

あ、中居クンはロッキンっぽいのをとりいれてたりしますね。
そっちの方から言わすとロッキンになってないとかはおいといて(笑)

クルマのほうについてはコメント省略(^^ゞ
コメントへの返答
2015年5月22日 18:34
s_sさん

こんにちは!
お久しぶり(^ ^)

風見慎吾が踊ってる、ポッピングやブレイキングは、今の現役ストリートダンサーが踊るスタイルとルーツは同じですからね(^ ^)

涙のテイク ア チャンスの振付も、ポッピングの神様 エレクトリックブガルーズがアメリカのテレビ番組 Soultrainで踊った振りを取り入れています。

まぁ ダンサーとしてみても、一流かと…


中居クンのロックダンスは…

残念ながら、ロックダンスとは呼びたく無いですが…(笑)

ロックダンス風の振り付けと思って見てあげて下さいませ(≧∇≦)

けど、

今のアイドルって、そんな独自性は無いですよ。


ランニングマンなんか、25年前に大流行した踊りですからね。(^ ^)
2015年5月22日 17:26
久しぶりコメです!

環状でCABINカラーのkpを見たとき感動と驚きがありました!

ストレートで多分全開のFCをそのCABINカラーのkpがぶち抜いていく…びっくりと驚きとかっこよさ!が同時にきました。

環状で走ってた人はかっこよかったですよね。


コメントへの返答
2015年5月22日 17:42
Funky―30さん

こんばんは。

環状でキャビンカラーのKPて、メッチャ有名だったと思いますよ。

実際に環状走って無くても知ってる人は多かったと思います。

その理由は、雑誌 CARBOYにフルカラーで紹介されてたからだと思います。

私の記憶が正しければ…(笑)

懐かしい 話ですよね(^ ^)
2015年5月22日 22:23
中山懐かしいですね。
当時、環状走っていたメンバーでよく行きましたよ(^_^)

私が所属していたチームは皆さん年上の人が多く
110、310サニー、TE27レビン、KP61、RX-3等で中山走ってました。

私はAE86でした(その後バラードCR-Xに乗り換えましたが)

最近、チームが復活したらしく、中山誘われましたが丁重にお断りしました(笑)
コメントへの返答
2015年5月22日 22:33
みっちbrzさん

こんばんは。

110サニーの方はいませんでしたが、TE27 71の方や、RX3に乗ってる人は周りにいましたよ。

よく考えてみたら、自分も当時の仲間の中では最年少でしたね。

え?

中山、復活ですか?(笑)
2015年5月23日 0:14
初めまして(^o^)陰ながらファン登録している一人ですw←すいませんwww

中山サーキットから車で10分圏内に住んでいる地元民ですw笑

デビルさんの話(ブログ)を聞くと非常に中山サーキットって当時は熱い時代だったのが文章読むだけで伝わってきます(^^)

自分も中山でアルバイトをしていた経験がありましてw笑 まぁ時代は全く違いますがw

今となってはただ古い、路面悪いなどといった意見も多くw 走行会も昔に比べたら格段に少なくなったと専務が言っていたのを思い出しましたwww

峠チックな所もあり個人的には好きです。新コースしかしりませんが・・・w

キャブセッティングなんて私世代では無縁でwインジェクションがあたりまえですから・・・本当に速い人の条件って車の整備がある程度出来ないと無理だったんだなぁと思います。

もちろんインジェクションになり簡単にだれもが車に乗る事が出来る時代にはなりましたが・・・

なにかこう、、、電子制御だらけで体で感じて車の調子や不良箇所がわからない人が車に乗るのはとても危ない事だなぁとも思ってしまいます。事実、周りにはそんな人普通にいます。←時代の流れもあるとは思いますが・・・

サニー  シビック  スターレット 

今となってはラインナップで名前すら残ってない??車もありますが・・・イイ時代だったんだろうなぁとは思います。

昔は改造→警察のお世話になる前提!

が今では車検に通るレベル??であればOKと言うのは有り難い話ではありますが。。。

なんかこう。。。わかる気がしてしまってコメントしてしまいました(^o^)
コメントへの返答
2015年5月23日 0:27
岡山DSKさん

はじめまして!

コメントありがとうございます(^ ^)

中山の近所にお住まいですか〜(笑)

昔の中山って、走り屋にとっては聖地だったんですよ(^ ^)

今は無くなりましたが、雑誌カーロードが中山を大きく取り上げてました。

確かに車がある程度は触れ無いと無理な時代でしたね(^ ^)

またコメント、お待ちしています!
2015年5月23日 0:51
はじめまして!

私は東京都下なので、大垂水峠や箱根の1国でしたけど
裏六甲や日光等にも迄遠征したり楽しかったですねぇ
当時は、310サニーに乗っていたので
シビックに勝つ為に湯水のように
改造費を注ぎ込んでましたね!(笑)

トシちゃんはカラオケの定番でしたね!

いやぁ〜懐かしいですねぇ
と言いつつ未だにアナログな車しか興味がなく
旧車に乗ってますけどね!(^_^;)

私の時代は、サーキットなんてプロが走る所で
走り屋は峠が当たり前でしたから
いか天やドリコンGPが初めてのサーキットだったはずです。

今は走れるサーキットも増えて
誰でも気軽にサーキット走行が出来るようになりましたけど
ここだけの話し未だにいい歳こいて
走る時は峠に行ってます。(笑)

昔のように走れる場所は減りましたけど
趣味で無理しない程度に楽しんでいます。
コメントへの返答
2015年5月23日 8:53
wise_hiropさん

はじめまして!
コメントありがとうございます(^ ^)

大垂水峠…

もちろん行った事は無いです。

しかし、昔の愛読していた、バリバリマシンの創刊号が大垂水だったので、名前は知ってます(笑)

310サニー …

さわったらメッチャ速かったですからね。

走り屋は峠…と、言いたとこなんですが、当時の大阪は純粋に走りを楽しむだけでは無く、喧嘩に巻き込まれますからね(^ ^)

よって、ガチに走りたい人は、中山に走りに行きました。

トシちゃん…

なぜかカラオケで歌うと盛り上がりますよね(笑)
2015年5月23日 8:54
初めまして。

自分も、ハチロクでNCHK出てました。

いやぁ、あのスタートのドキドキ感たまりません。(笑)

ハチロクは超激戦でしたんで、最初はKPで出るつもりでしたが、ちょうどチームの人がハチロク降りたんで譲ってもらい、そのまま出てました。

たまにメインスタンド曲がっていく夢見ますわ(笑)

久しぶりに走ってみたいなぁ。
コメントへの返答
2015年5月23日 9:10
kan@RF5さん

はじめまして!
コメントありがとうございます。

NCHKに出られてたのですか〜(^ ^)

あの臨場感はスゴかったらしいですね!

しかし、もう中山も26年ぐらい行ってませんがほぼ全てのコーナー 覚えてます(^ ^)

当時から便所も汚く、路面も結構、荒れてましたが…(笑)
2015年5月23日 10:33
はじめまして!

通りすがりのオヤジです。

なんとも懐かしいやら…

当時KP乗ってましたf^_^;)
なんだかんだでKPを5台(笑)

環状も中山も懐かしく思います。

今では立派なオヤジ車の運転手ですが(爆)

若者にもって車を楽しんでもらいたいです。

長々と失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2015年5月23日 10:46
まっきー@琵琶湖さん

KP5台ですか…(笑)
確かに昔の仲間もそれぐらいの台数を乗ってましたよ。

理由は簡単…


すぐ、横転したり、全損クラッシュしたりするからですよね(笑)

当時はタマ数も多く、修理するよりパーツを移植して箱替えが基本でした(^ ^)

2015年5月23日 10:38
自分がやり始めた頃は
ターボに大気解放
ブローオフ全盛期でした(笑)

しかも一時期ガソリンが
100円切っていた
時もありましたし(^_^)
コメントへの返答
2015年5月23日 10:51
ホワイト☆さん

こんにちは(^ ^)

ターボの大気開放は僕が走るのを止めた後で流行りましたね(^ ^)

よって、あまり馴染みが無いです(笑)

確かにガソリン安い時、ありましたよね!(^ ^)
2015年5月23日 12:42
はじめまして!。。。(^o^)/

中山はちょくちょく走ったり、観戦&メカニックで、遊びに行ってました。。。(^。^)

エスケープゾーンも少なくて、すぐコンクリートやし、うねりは多いし、
あの当時は、まだダウンスプリングに、TRDのカートリッジショック。。。それでも、楽しかったな〜。

あ!ハチロク2台、乗ってましたよ。。。
シビックには、やられっぱなしでしたが。。。σ(^_^;)

KPも、短大時代に周りが乗ってて、鳴門行ったり、阿讃行ったり、それだけで楽しかったな〜と。。。(≧∇≦)

今は、岡国も手頃になって、いい時代になりましたね〜。。。

昔のレースを録ったビデオとか、たまに引っ張り出すと、スーツの肩パットが凄い映像がどんどん出てきて、眉毛ふっといし。。。(^。^)


乱文、失礼しました。。。m(_ _)m
コメントへの返答
2015年5月23日 13:24
ちろまる@ここさん

はじめまして!

中山、ちょくちょく行かれてたのですね。(^ ^)

やっばりシビック速かったですよね〜

私の車も、しっかりとノンスリが入ったグランドシビックだったので、コーナーは車のポテンシャルのおかけで速かったです(笑)

昔のビデオあるんですか…

いいですね!

写真はありますが、当時 高価なビデオカメラは誰も持ってませんでした(≧∇≦)
2015年5月23日 14:55
こんにちは!

KP61、このネーミングは一生忘れる事はないですね~

当時、中古のたま数も多く安くて、レース用パーツも多数、クルマの構造も簡単で自分で弄れる。

友人関係から中古のパーツを買って、カーステ、足回り、マフラー、ステアリング、バケット、ロールバーなど、ひとつひとつを給料日ごとに買っては、休日に自分達で取付け、そのまま走りに行く!

そんな日々でしたね(笑)

当時のクルマは、ひとつパーツを付けると見違えるほど変貌しました!

ガソリンも今ほど高額ではなかったし、タイヤなどもよく新車購入後即アルミに交換される方の新品のタイヤをもらってきて、当時バイク屋勤務だったので店のチェンジャーを使って月末は約30本くらいの交換をしたりして経費削減とか~

その頃は、そういう横の繋がりもいっぱいあって
楽しい想い出が蘇ってきました♪

結局、KP61-2台、AE86-2台乗り継ぎ、今となっては名車ですもんね!
コメントへの返答
2015年5月23日 15:18
ロクイチ丸さん

こんにちは!

話題的にそろそろ登場すると思ってました(^ ^)

KPと言えば、阪奈道路で横転クラッシュ経験のある、ロクイチ丸さんに登場してもらわないと話になりませんよ(笑)

昔は自分達で車触ってましたよね。

また、KPの中古パーツは安いんですよね!

KP乗りのツレのアパートの玄関には、無造作にインマニが転がってたり…

そんな時代でした。

楽しい時代でしたね(^ ^)
2015年5月24日 6:36
初めまして♪
EFシビックが目に付いたのでついつい拝見してしまいました(^^)走り屋に興味でたとき、FD.FC.S13、EG6、4、ランサーなどパワーの強い車の中でEF9が一番カッコいいと思っていました♪それに憧れEF6に乗ってた頃がちょっと蘇りました(*´ー`*)
コメントへの返答
2015年5月24日 7:02
よっちゃんたっくんさん

はじめまして!
コメントありがとうございます。

以前、シビックに乗っられてたのですね~

EF9・・・って、ブイテックの事ですよね。。。
全盛期の頃は、ホンダ車を形式で呼ぶ習慣は無かったんです。

シビックなら、ワンダー、グランド、ブイテック・・・

CRXなら、バラード、サイバー・・・

まぁ 阪神高速環状線を走る車の半数以上がシビックだった時代の話ですが・・・(笑)

グランドはカッコいいですよね~!
2015年5月24日 9:51
はじめまして。1枚目の写真を見て中山や~!と思いコメントさせて頂きました。自分は中山走ってた頃は20年前でDA6インテグラで初代VTEC搭載車でした。今でも中山はもう一度走りたい場所です。
コメントへの返答
2015年5月24日 10:51
オペさん

はじめまして!

中山や~って思われましたか・・・

私はこの時代から中山には行って無いのですが、もう一度走ってみたいとの想いはあります。

けど、エスケープゾーンが広いサーキットに慣れている為、怖い気持ちの方が強く、ビビって走れないと思いますが・・・(笑)
2015年5月25日 23:56
はじめましてこんばんは。

7年ほど前からサーキット走るようになりまして、2年ほど前に中山に辿り着きました。
中山に限ってハチマキ・直管・内装剥ぎはシビックの正装ですね。
あそこは10回は走ってますが、ソレ風の居なかった日の方が珍しいです。
もちろん環状で現役のクルマとは思いませんが、もしかすると中には・・・?w
その他、ヘンテコなクルマ、ケッタイなクルマが多く現れるのも中山が好きな理由のひとつです。
おかげさまで「走って来た」報告ブログを書くんも中山が一番楽しいっスね〜。

エスケープゾーンはありませんけど、唐突な滑り出しにならないようにタイヤの銘柄や引っ張り具合や空気圧に気を遣えばまず大丈夫かと。
( ´∀`)
コメントへの返答
2015年5月27日 16:05
らまっちさん

こんにちは。

コメントありがとうございます。

中山って良い意味でヤンチャなイメージがありますからね!

久しぶりに走ってみようかな・・・

少し怖いような気もしますが。(笑)

また機会あれば宜しくお願いします~
2015年6月6日 6:20
久しぶりのコメント失礼します。
KPは中山が似合いますね!オイラはエスケープゾーンほぼ無しの中山は怖くて走ったことありませんけど(汗)
旧車、特にKPはパーツの無さが厳しいです。新品パーツはほぼ皆無。去年LSDが逝ってしまって、手持ち最後の予備LSDと交換して不動車にならずに済みましたが、次に壊れたら…と、思うと攻める走りが出来なくなってしまいました(涙)
もう1台の愛車のFCカブリオレもまだ純正部品はまだ出るには出ますが年々高騰。。。
たまには思い切りサーキット走って見たいんですけどねー。
コメントへの返答
2015年6月6日 13:17
ななパパ(こうぞう)さん

こんにちは。。。

ハイ!

KPは中山が似合います!(笑)

しかし、パーツには苦労しますよねぇ・・・
昔は一番パーツが安く手に入る車種やったんですけどね・・・

ノンスリ逝きましたか・・・

パーツが入手できなくなると、最悪は昔流行ったみたいに、溶接してデフロックにするしか無いです・・・よね(笑)

プロフィール

「明日の朝は箕面かなぁー😁」
何シテル?   04/07 18:49
大阪、北摂在住のデビルです。よろしくお願いします。 刺激的な昭和末期が忘れられない人種です。 過去の愛車写真を見て頂くとわかるとは思いますが、 今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト 不明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/03 11:55:24
5/1チャレクラ【MINI廃車】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 18:26:08
始動… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/07 13:35:04

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FD2に乗ってます。
ホンダ N-BOXカスタム N-BOX (ホンダ N-BOXカスタム)
トヨタ 86に乗っています。 86は後ろの席がせまいので、足代わりのセカンドカーで所有し ...
ホンダ シビック グランドシビック (ホンダ シビック)
当時の大阪では『定番』の車です。 車高調・爆音マフラー・ロールバーってヤツですネ。 昼 ...
トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
色々とやりすぎて、説明が困難です。w

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation