
わたくしのジュリエッタの内装をごらんいただいた方はお気づきかと思いますが、1DINのインダッシュナビを入れてます。
最近の車はヘッドユニットがオリジナルデザインで後付の1+1DINや2DINのナビがつけれないですよね。ポータブルナビやiPhoneのナビアプリで十分なのでダッシュ上につければいいのですが、基本的にダッシュボードやフロントウインドウに後付けでつけるのがあまり好きではありません。その延長上で、2DINのカーナビもあまり好きでなくて(光量落としても光が気になる)、昔から1DINのモニター格納タイプ派でした。156のときは普通に1DIN収納できたので、本体は荷室のチェンジャーが入ってた部分に押し込んでつかってました。
で、ジュリエッタは最近の車ということでヘッドユニットは専用サイズ。
パネルとヘッドユニットをはずしてみたことがる人はわかると思いますが、2DIN入りそうな雰囲気をかもし出してますが、どっこい1DINいれるのも一苦労(というか出っ張る)。
しかしながら、156で使っていた1+1DINのナビをジュリエッタへ移植することに決意。ヘッドユニットの固定位置から自作のブラケットで1DINのヘッドユニットを固定して、本体はグローブボックス上部にあるスペース(おそらくメーカー純正のナビ本体が入ると思われる位置)に押し込めました。
そして、最大の問題、パネルです。
純正は1.5DINぐらいの縦幅でもちろんオリジナルデザイン。開口部が2つの部分になっており1DINの縦幅がありません。そのため、純正パネルを流用することは不可能。こうなったらということで、まえまえから興味があったFRPに手を出して、元のパネルから型どりして作ってみました。練習作は普通にガラスマットのみでザFRPという感じの物。純正そのままタイプ(ヘッドユニットが出っ張る)とヘッドユニットが出っ張らないように粘土で盛って面一になるタイプの2タイプを作ってみましたが、そこそこうまく出来ました。
で、調子に乗ってカーボンシートを使って1作目(出っ張るタイプ)を作成。
・・・撃沈。
樹脂の中でシートが並々~~になってしまい、あまりにも見た目が悪い。
そこからいろいろと学習して、この写真の物が2作目です。固定する足を作るのが面倒になって純正パネルを流用してます。まあ、そこそこなレベルで作れたかなと。しかしながら、写真見てもらえばわかるとおり、まだシートが波打ってたりひっぱれたりしてるところ多数です。プロの製品からは程遠く・・・・。
まあ、DIYなんでよしとしてください(^^;;;
次はちゃんと時間とって 3作目にチャレンジしたいと思います。
★正面から
★開いたところ
★出っ張り具合
★横から開いたところ
ぎりぎりハザードが押せるスペースに調整してみました。モニターの設定で、もう少し前に出すことも出来ます。

Posted at 2012/08/15 23:40:34 | |
トラックバック(0) |
ジュリエッタ | 日記