• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灰道三(はい!どうぞ)のブログ一覧

2014年12月23日 イイね!

DAC及びプロセッサの電源強化

家庭内バイオハザードで先週からゾンビになってる灰道三です。
マーライオン化した子供から身を守る術があったら教えて欲しいです。(ーー;)

オーディオの話しになりますがBA labo BE-202をプロセッサからDACに付け替えてみたところプロセッサの音質低下の激しさにかなりショックを覚えた為、ちょこっと電源強化を試みました。

ゲットしたブツはNFJさんのLittle Susie バルクキャパシタボードというキットです。
"小さいスージー"ですって!可愛い名前ですね(^^
説明書とかは特にありませんが組み立てるとこんな感じになります。


お値段は全部込みで1個780円

若干ランドが弱い基板なのですが、安い事と、グランドを大きく取りノイズを回避するなどプリント基板でしか実現出来ない部分があると思っているので試しに採用してみました。(楽が9割)

DACはPCが入らなくなってスカスカの部分に投入です。安定化電源の足を引っ張らないか心配ですが電源とDACの間に挟みました。


ワイルドな配線でごめんなさ〜い(*ノ∀ノ)

プロセッサ用はBE-202とパラで装着してタッパに入れました。



それにしてもBitTenの電源ケーブルってなんでこんなにショボいんだろ(^^;;
本当は基板から直接取りたいところです。

ちょこっと聴いてみるとまあいい感じ!
この時点ですでにだいぶスッキリした感じ、エイジング完了が楽しみです。

年末の大移動でいい感じになる事を期待しましょう。

後はLinuxPCですかね(^^;;



Posted at 2014/12/23 15:10:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年12月18日 イイね!

LINUXオーディオは本当に音が良いのか?

LINUXオーディオは本当に音が良いのか?今年に入ってからiPhoneをハイレゾメインユニットにして再生環境を構築しておりましたが、これの弱点は・・・そう、iPhoneの充電ができない事です。

通常のお出かけぐらいはいいんですが長距離は携帯の電池に気を使います。
やはり将来的にはハイエンドDMP(デジタルメディアプレイヤー)の時代になるんではないかと勝手に思っております。

そこで考えたのがこちら!


Solid Run社製小型LinuxPCのCuBox-i1です。
LinuxとはOSの一つでWindowsやMACOS、Android、iOSみたいにアプリケーションを動かす土台となるソフトウェアです。
Linuxで動かすメリットはWindowsPCに比べて起動が高速である事、電源をブチッと切ってもある程度大丈夫なこと、特定の利用用途に合わせた作り込みができることです。
OS自体も2GBのSDカードに余裕で収まるコンパクトさ!!そして無料
まさに車載に最適ですね(^ ^)

一部のカーナビもこの特性を生かしてLinuxで動作してたりします。

Linuxは余分なプログラムが少ないので消費電力も少なく音も良いというのが世論なのですが果たして実際どうなんでしょう?
ということで比較することにしました。

DACはifi nano iDSDを使いRCA経由でMACに録音、試験は以下の4パターン、アナログ的な手法を用いて非可逆方式の圧縮を利用して録音してますので雰囲気で感じ取ってくださいm(_ _)m

(1)MAC Audirvana Plus+ifi nanoiDSD
(2)iPhone6 (PCMはHF-Player、DSDはHIBIKI)+ifi nanoiDSD
(3)Linux CuBox-i1 Volumio+ifi nanoiDSD
(4)Linux CuBox-i1 CarMPD+ifi nanoiDSD

(3)と(4)の違いについて一言
Linuxと言っても様々な種類がありDebian Linuxをメディアプレイヤー専用にカスタマイズしてROMイメージで提供してるのがVolumioとなります。
イメージをSDカードに焼くだけですぐに使え非常に簡単ですが、NAS接続などネットワーク接続が前提の部分が多く、不要な機能も多いので車載にはあまり向いていません。
そこで、Linuxの中でも軽量なArchLinuxをベースにしてUSBメモリの再生に特化してCarMPDというものを作成してみました。
今回はまだβバージョンなので無駄が多く未完成な部分が多いですが一応音が出ましたので先行して少しお披露目させていただきました。(^ ^)

まずPCM音源はその辺にあった何かの付録CDからチャイコフスキーさん。
※公平?に判断するためにアップサンプリングはOFFです。macとかプロ用のアルゴリズムなんですもん(^^;;


PC(Mac)
iPhone
Linux(Volumio)
Linux(CarMPD)


DSD音源は2種類でクラシックからマラーの交響曲No.6から1曲


PC(Mac)
iPhone
Linux(Volumio)
Linux(CarMPD)

ヨーヨーマ先生のCDからボーカル物を1曲です。


PC(Mac)
iPhone
Linux(Volumio)
Linux(CarMPD)


<システム毎の感想>
(1)MAC Audirvana Plus+ifi nanoiDSD
全体的にバランスは悪く無い気がします。いい意味で聴き疲れしないかも(^^;;
音楽性って奴を大事にしてるんですかね?

(2)iPhone6 +ifi nanoiDSD
HFPlayerは意外と好きかも?HIBIKIで再生するDSDは一聴目から解像度が一番ある気がするのですがこれソフトウェア処理なんですかね?
よく聴くと強調されすぎてバランスが崩れてるととれなくもなく、少し強引にSN比を良く見せようとしてる部分がクラシックなどでは違和感に感じる気がします。
ボーカル帯域が前に出る気がするのでPOPSやJAZZとかに向いてるかも。

(3)Linux CuBox-i1 Volumio+ifi nanoiDSD
思ったほどのインパクトが無い気が...iPhoneのインパクトが強過ぎたか!?
でもステージングはしっかりしててmacよりやや楽器が奥に行く印象

(4)Linux CuBox-i1 CarMPD+ifi nanoiDSD
皆さんどうでしょう?少なくともVolumioよりマシと言ってもらえると頑張った甲斐があるんですが(^^;;



<全体の感想>
かなりフラシーボ感があり全く参考になりませんが。。。
Linuxはじっくり聴くといいきがする(汗

Posted at 2014/12/19 00:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハイレゾカーオーディオ秋のオフ会 http://cvw.jp/b/1743868/48631494/
何シテル?   09/01 13:02
灰道三です。よろしくお願いします。 グレー(灰)のストリートトリプル(道三)というバイクに乗ってます。 カーオーディオはハイレゾシステムの車載を進めてますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617 181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

筑西カーオーディオミーティングに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:24:18
ハイブリッド車の「整備モード」移行方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 20:48:58
【デッドニング】天井の施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 19:48:22

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
P80系からの乗り換えです。 スッと曲がるし、滑らかに加速するし、欲しい機能は付いている ...
トライアンフ ストリートトリプル トライアンフ ストリートトリプル
愛車です。 トライアンフは始めてですが、三気筒のエンジンフィーリングが素晴らしいです。 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
子供と妻の為にコンパクトでスライドドアのシエンタにしました。 前車も丸目インプレッサでバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation