• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灰道三(はい!どうぞ)のブログ一覧

2016年12月27日 イイね!

Raspberry Pi3を弄ってみる。

Raspberry Pi3を弄ってみる。うなぎ〜パイパイパイ〜♪(うなぎパイの歌)


パイが3つでRaspberryPi3!

どうもパイどうぞです。(^^)
先日購入したラズパイ3ですが、やっとこさ弄りだしました。

とりあえずケースを強化!
分相応なステッカーチューン&HDMIの穴追加です。

これで完全にケースに入れたまま利用できます。




次は中身です。
ArchlinuxをベースにMediaPlayerDaemonをインストールし起動速度を切り詰めて、余分な処理を減らして電力面を最適化します。

ラズパイ2ではパワーLEDとアクセスランプの消灯が出来ていたのにラズパイ3ではパワーLEDを消灯させる設定が見当たらない(^^;)


socの割り当てが無くなってるようで、パワーLEDはとりあえず保留...



次は無線設定です。
Raspberry Pi3はBluetoothとWi-Fiを搭載しているのですが、消費電力の少ないBluetoothを使う事で少しでも音質低下を抑える事を考えました。

ちなみに標準のパッケージでは内蔵Bluetoothをサポートしていない模様で、AUR(ArchUserRepository)というユーザーライブラリで開示されているようなのでダウンロードしてコンパイルします。

BluetoothにはPANという小規模ネットワークを構成する仕様があるのですが、Bluetoothの電源を入れてサポートできるプロファイルを見た所表示されないっぽい...
何とか電波を出してみたのですがmacでは見えるのにiPhoneでは検出できなかったりかなり難しい状態でした。


という事でこれもとりあえず保留...(^_^;)

無難にWi-Fiを使う事にしました。
なるべく消費電力を減らすためad-hocモードという1:1接続を利用します。

このモードは認証サーバーが不要で使えるのと接続が1:1なので、電力の削減が期待できる反面、セキュリティが弱いです。

商用マシンだと問題アリですが、壊れてもいいスタンドアロンなので音質重視の選択をしました。一応ある程度の対策はしますが....

散々苦労したBluetoothとは違い簡単に設定完了

iOSでサーチすると出てきました。




ちなみにdhcpを動かしていないのですがmpdの利用だけだとavahiが代わりに動いている為サーバーアドレスとプロファイルを取得できて、通信ができてしまいました。

音はそれほど悪くなさそう。
どのぐらい電流が流れてるのか気になりましたのでこちらをGet


USB電流計です。12月は特価で350円でした。


▪️Wi-Fi OFF 0.34A付近




▪️Wi-Fi ON 0.37A付近





Wi-Fiで30mAほど使う模様。
ちなみにLANポートも結構電力を消費するようなので試しにオフにしてみました。
▪️Wi-Fi ON & LANポート無効 0.33A付近



正確にいうと無効化しただけではほとんど変化せずケーブルを抜くと下がります。

LANポートを使わないでWi-Fi使えば逆に消費電力は低く済む模様です。


更にダイエットできる部分を探した結果
4つあるCPUコアを1つしか動かさない設定にしてみることに、念の為TOPコマンドでCPU数を確認します。

▪️Wi-Fi ON & LANポート無効 CPU×4








▪️Wi-Fi ON & LANポート無効 CPU×3







▪️Wi-Fi ON & LANポート無効 CPU×2
起動せず。

▪️Wi-Fi ON & LANポート無効 CPU×1
起動せず。


利用するコア数を減らせば消費電力も減るのかと思いきや逆に増える結果に...
そして2個以下は起動不能....(;´Д`A


まだやる事は多いですが今回はここまで...


と思ったらRaspberry Pi3用の64bitカーネルが出てる(^_^;)




64bitだと色々動かないのが出てくると聞いたのですがどうしようか考え中...


Posted at 2016/12/27 00:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月08日 イイね!

SolidRun CuBox-i1をいじる

SolidRun CuBox-i1をいじる皆様こんばんは、パイどうぞです。

今宵はパイをいじりません(なんかエロい....)

小型PCのCuBox-i1です。
最初はプラスチックの黒くて頼りなさそうなイスラエル製の小型PCでしたが、今では専用電源を組み込んですっかり馴染んでしまいました。






なかなか快適に使っておりましたが先日OS入のSDカードのデータが飛んでしまう事件がおき、さらにバックアップをとって無かったのでOSからリビルドしました。
でも雑に作ったので、起動は遅いし音はイマイチです。



RaspberryPi3を買いましたがしばらく車載しないで遊びたいので、もう少しCuBox-i1に頑張ってもらいたく、チューニングする事にしました。



いろいろやった結果、数十秒かかっておりましたが起動時間は....




5秒台まで高速化!(*´艸`)
その他、不要なものをいろいろ削ぎ落とし、しました。

流石に今回はきちんとバックアップを取りますwww



そして...




ついでにS/PDIFのコンデンサを交換、ナビからの接続については音質を特に気にしておりませんでしたが、年末の帰省で長距離乗るので、ちょっとでもよくなると嬉しいかな(^^)





Posted at 2016/12/08 23:24:22 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ハイレゾカーオーディオ秋のオフ会 http://cvw.jp/b/1743868/48631494/
何シテル?   09/01 13:02
灰道三です。よろしくお願いします。 グレー(灰)のストリートトリプル(道三)というバイクに乗ってます。 カーオーディオはハイレゾシステムの車載を進めてますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

筑西カーオーディオミーティングに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:24:18
ハイブリッド車の「整備モード」移行方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 20:48:58
【デッドニング】天井の施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 19:48:22

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
P80系からの乗り換えです。 スッと曲がるし、滑らかに加速するし、欲しい機能は付いている ...
トライアンフ ストリートトリプル トライアンフ ストリートトリプル
愛車です。 トライアンフは始めてですが、三気筒のエンジンフィーリングが素晴らしいです。 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
子供と妻の為にコンパクトでスライドドアのシエンタにしました。 前車も丸目インプレッサでバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation