• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灰道三(はい!どうぞ)のブログ一覧

2018年01月30日 イイね!

コントローラー用ディスプレイについて考える

コントローラー用ディスプレイについて考えるオーディソンのコントローラーよかったな〜
今年のんびり作る予定の工作ですが、↓赤丸部分のコントロールユニットも考える必要があり、タイトル画像のオーディソンで使っていたようなシンプルなものがいいと妄想しております。
出来るなら1液晶+1ロータリーエンコーダー+1ボタンでUIを考えているのですが、そんなコントローラ用に部品を発注してみました。



はるばる中国から届いたのはこちら。
小型OLEDディスプレイ128x64



隣にmicroSDを置いて見ましたがかなり小型です。
お値段は送料込みで710円


これ文字読めるのかな....(^_^;)


OLEDディスプレイはよく有機ELディスプレイと呼ばれているものですが、普通の液晶は画面全体が光るのに対して、OLEDは文字の部分だけが光るので高コントラストな表示ができます。

カー用のコントローラ且つ、今後作る他の回路も一括でコントロールする事を考えると視認性と表示能力が問われます。
また夜だと眩しすぎずにインテリアに溶け込むのが望ましいです。

文字の色は色々ありましたが白にしました。
その方が格好いいからw

少々小さすぎる感はありますが、組み込む時は小さい方が良いのと常時見るわけでは無いのでこちらを試してみます。

と言いますかお値段が魅力的です(^_^;)

i2cのアドレスは背面に書いてあります。





動作確認にいつぞや買って放置してあったArduino互換機を使います。
何故かピンヘッダを上に付けてしまってますが気にせず....そのうち直そうと思います(;´Д`A
ネットに落ちてるサンプルコードで動かしてみました。




意外と読める!かつ結構な情報量を表示できました。
コントローラー用のディスプレイはこれで決まりですね♪

ロウガンの方は使えないかも...


Posted at 2018/01/30 08:04:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年01月22日 イイね!

MELF抵抗卒業

MELF抵抗卒業先日取り付けたMELF抵抗はエージング未完了ですがしばらく聴いてみて思う所がありました。

1.低域が若干過剰、音がグイグイ手前に来る感じです。(2wayでサブ無しの構成では人により良いかも?)
2.その割に低域の解像度イマイチ
3.高域はVSRの方が好み


という事で変更する事にしました。
お店で、VSRを買おうとしましたが手に握っていたのは....





Z201です。(^_^;)

早速組み付けてみました。




組み付けて、嫁エージング(通勤)をおこなうこと1週間
初めて聴いてみました。

まず驚かされるのは、聴きやすさ!
見た目はVSRと変わりませんが、音が正反対です。
中低域がふくよかなのに解像度が高い。
音が破綻してもまぁいいか?と思えるぐらいの音色です。
聴きやすいんですがクロスオーバーを煮詰めれる気がしない....
若干色付けが強い感じがする....

今の時点では若干控えめでカリカリの解像感があるVSRの方が好みかも?
でも高いのでしばらく様子見してみます(^_^;)

多分....



Posted at 2018/01/22 08:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月16日 イイね!

200円でプラレールを弄る

200円でプラレールを弄る今年は変態ブログが続くんだろうなと思っていた方々....



安心してください!



サボってます♪


今日は子ども用のおもちゃをいじってます。
いきなりですが、プラレールって1セット3両編成なんですよね。(^^)
たくさん繋げるにはセットを買いまくって中間車両のみ使って先頭車両を捨てると言う贅沢な選択岐しか無いのです。

若かりし頃のシール付きお菓子を思い出しました(^_^;)

あと湘南新宿ラインは途中で連結器していて息子はこれが好きなんですが、何とか連結できないかと3Dプリンターを考えたりパーツを探していたのですが、なかなかコストに見合わず悶々としてたところとうとう100均で見つけました。


まずは大き目のタイラップ



そして磁石





タイラップを取り出して磁石が入るようにナイフで削ります。



車両側にビス穴を空けて固定



試しに繋げてみます。


これだと磁石と磁石が密着できないので磁力が弱く、案の定強く引っ張ると簡単に解結します。

対策はプラスチックを削って薄くする事で距離を近くする、そして磁石自体を強くするの二つですが、薄く削るのにも限度があります。

また店にある一回り大きい磁石だと直径が大きくなり収まりません、そこで考えたのが2個連結です。




面積は同じですが磁束は強くなるので外れにくくなります。


磁力が満足行くレベルになったので裏側からグルーガンで固定して完了♪

ブルーの京浜東北線とグリーンの湘南新宿ラインは連結する事がないのでE231系近郊電車を買おうとしましたが嫁さんに怒られました。(T-T)

これは絶対喜ぶと力説するも女子にはわからんようです。


弱点はもう一つ作る時は極性により繋げれないものがある点と中心が稼働しないので曲がる時若干他の部分が頑張ってる点でしょう。


曲がる部分は少し改良したらだいぶ改善しました。



ではまた










Posted at 2018/01/16 23:58:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年01月05日 イイね!

新年初いじり

新年初いじり昨年作った↓こちらのラインレベルコンバータですが、目論見からやや外れたゲインになってしまい、ボリュームカーブとマッチしない結果となってました。





先日届いたこちらのパーツで変更を最小限にして補正してみようと思います。




ちなみにこちらはMELF抵抗と呼ばれるものです。

精度が高く、昨年購入したNFJのDACにも使われており好印象でしたので注文してみました。
VSRだと低域が軽いのでNFJのDACの様な低域が出るといいな(^^)


ピンセットでつまんで無理矢理ハンダ。



雑ですがなんとか付きました♪
付けた時点で気づくVSRの方が精度が高い...


さてどうなる事か?
一聴した感じ狙い通りの気配です♪
Posted at 2018/01/05 16:28:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年01月04日 イイね!

2018年始まりました♪

2018年始まりました♪皆さまご機嫌いかがでしょうか?

AKG13にてご挨拶を済ませたので、そろそろ今年の計画を立てたいと思います。
あまり弄りが出来ないのでどうなるかわかりませんが、年末に発注した物が届きました♪


今年のテーマはグリーンです!
まずは届いたこちら、グリーンのガム!






中身は食べられません♪XilinxのFPGAでした。






ついでにグリーンの粒ガムも♪




いやクロックです.....(^_^;)



ざっくりこんな感じの物を考えてます。


車載でフルに使うには足りない回路がいくつかありますが、気付かれた方は鋭いw
その他の回路は翌年ですね♪




そしてもう一つは、まだ発売されて無いんですが.....
Beagle Bone Green Wirelessです。

https://www.switch-science.com/catalog/3072/
戌年に相応しいですね♪今年中に出ると思われます。




ちなみにこんなのも届きました〜



こちらは後ほど

Posted at 2018/01/04 15:08:40 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「ハイレゾカーオーディオ秋のオフ会 http://cvw.jp/b/1743868/48631494/
何シテル?   09/01 13:02
灰道三です。よろしくお願いします。 グレー(灰)のストリートトリプル(道三)というバイクに乗ってます。 カーオーディオはハイレゾシステムの車載を進めてますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123 4 56
78910111213
1415 1617181920
21 222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

筑西カーオーディオミーティングに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:24:18
ハイブリッド車の「整備モード」移行方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 20:48:58
【デッドニング】天井の施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 19:48:22

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
P80系からの乗り換えです。 スッと曲がるし、滑らかに加速するし、欲しい機能は付いている ...
トライアンフ ストリートトリプル トライアンフ ストリートトリプル
愛車です。 トライアンフは始めてですが、三気筒のエンジンフィーリングが素晴らしいです。 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
子供と妻の為にコンパクトでスライドドアのシエンタにしました。 前車も丸目インプレッサでバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation