• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灰道三(はい!どうぞ)のブログ一覧

2022年11月15日 イイね!

金メッキ端子を復活させる

金メッキ端子を復活させる先日入手したPRS-A700を整備しておりましたところ金メッキ端子が汚いのが気になりましたので手入れをする事にしました。


そのままピカールとかを使うとメッキが剥げてしまうので、何か良い方法は無いかと考えてましたが、ネットで面白そうなものを発見したので試してみることに。

絵はありませんが、容器にネジとアルミホイルと重曹と水を入れて放置するだけです。

存在を忘れてて2日ほど放置…

取り出してみましたがあまり変わらず?若干くすみが落ちたか?ぐらい



そこからキッチンペーパーと竹串で磨きました。



重曹とアルミが効いたかは不明w
ほぼ擦り落とした感があるが綺麗になりました。





作業前



作業後



アース端子だけ抜けどめがされていて磨けず汚いまま(T_T)

だんだんアンプに愛着が生まれてきた!一度も車載してないけどw


Posted at 2022/11/15 08:59:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年11月13日 イイね!

ゲイン調整をしてみる

ゲイン調整をしてみる先日いじったネットワークで聴いてみたところ全体的にゲイン調整が必要そうでしたのでお休みの日に手をつけてました。

いつもボリュームを7割ぐらい開けると曲によりアンプのプロテクトがかかるのでクリップしてるんじゃないかと思ってましたので先日のオシロで見てみました。



結果MAXまで行ってもクリップしませんでした(汗

という事はインピーダンスか?

怖いのでアンプ側のゲインを上げてボリューム不足を解消する事に


ユニット毎に測定した値と、座席で測定した値を比べてチェックします。

全てのチャンネルを同じ出力に変えてみると思っていたクロス値にならなそうなので高域を合わせるように絞って測定

オシロで比較できるのは良いのですが、変動するので値は大体ですね。


波形でみると如何にノイジーかがわかります。

左を合わせたのが下の図


左はユニットが見えるので低域は届きやすいが中高域に大き目のディップがあります。


右を合わせたのが下の図


近いけど足元に隠れるので低域は全体的に減衰します。

こればっかりは仕方ない、アンプのプロテクトが解せない、SNを考えるとボリュームは開けてアンプのゲインは下げたいが•••••








Posted at 2022/11/13 16:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月10日 イイね!

オシロスコープ追加

オシロスコープ追加今のオシロは電源を引かないといけないのとサイズが大きいので車で使うのは向いてません。

という事でポータブルな製品を購入しました。

開封するとこんな感じ


専用ケースにプローブ、測定端子、USBケーブル、充電器が付きます。

マニュアルも日本語

注目ポイントはこちら!



2ch入力なんです!

これと測定棒を使うと抵抗、電圧、電流、静電容量、導通、ダイオード測定と一般的なマルチメーターの機能が付いて13,340円でした。

なんかめっちゃお買い得!!

とりあえずテスト信号を測定してみました。



マニュアル見ないでもいきなり使える操作性です。
自動計測機能とかも付いてて便利!

USB経由でPCの大画面で操作も出来るようです。


ちなみに言語設定に日本語もあります。
画面はマルチメーターの表示ですが••••



微妙•••••「デフオ設定」ってw


なので英語で使ってます。


スピーカー出力をモニタしてみました。



便利すぎて今使ってるオシロがオブジェになりそう(汗

追記:PC用のソフトをインストールしてみましたがWindows専用である事とUSBのドライバがWindows11に対応していないようで使えませんでした。(T_T)
バージョンアップに期待します。
Posted at 2022/11/10 14:02:52 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年11月03日 イイね!

やっぱり外します。

やっぱり外します。5円玉を追加して様子見してましたが、綺麗に出るがなんだか音が安っぽい、実体感が無い低域が軽いなどあり1個づつにもどしました。
ちょっと鉛を足して空気の抜けるスペースを確保

だんだん沼になってきたw
Posted at 2022/11/03 16:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月03日 イイね!

PRS-A700動作確認

PRS-A700動作確認今更ですがアンプの動作確認を行いました。

いきなり車で試すのは大変なのでDCコンバーターの安いのを頼みましたが配線がなく近所のホムセンでVVFとコンセントを買ってきました。

最初片側だけ音が出なくて焦ったのですが
PRSの入力と出力が分かりづらく違う所に刺してた模様で何とか全ch確認完了


カーアンプを家で扱う事は無かったのでケーブル短絡しないかなど心配

DCコンバーターのファンがうるさくてよくわかりませんが、ホームのAVアンプより性能は良さそうw


ネームタグが無いとキッカーか何かのアンプに見えそうなのでサクッとPCでデザインしてみました。

金属板で作るとカッコ良さそうですが元値に対してコスパが悪いので思案中です。


Posted at 2022/11/03 00:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ハイレゾカーオーディオ秋のオフ会 http://cvw.jp/b/1743868/48631494/
何シテル?   09/01 13:02
灰道三です。よろしくお願いします。 グレー(灰)のストリートトリプル(道三)というバイクに乗ってます。 カーオーディオはハイレゾシステムの車載を進めてますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12 345
6789 101112
1314 1516171819
202122 232425 26
27282930   

リンク・クリップ

筑西カーオーディオミーティングに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:24:18
ハイブリッド車の「整備モード」移行方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 20:48:58
【デッドニング】天井の施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 19:48:22

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
P80系からの乗り換えです。 スッと曲がるし、滑らかに加速するし、欲しい機能は付いている ...
トライアンフ ストリートトリプル トライアンフ ストリートトリプル
愛車です。 トライアンフは始めてですが、三気筒のエンジンフィーリングが素晴らしいです。 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
子供と妻の為にコンパクトでスライドドアのシエンタにしました。 前車も丸目インプレッサでバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation