• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROTARY OF FAMEの愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2014年4月26日

たかが真鍮チェーン、されど真鍮チェーン(ラジエターキャップの真鍮チェーン復活)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
コスモスポーツの時代はラジエターサブタンクも真鍮プレス+ロウ付けで作られていました。製造元は旧日本ラヂヱーター(株){現在はカルソニック・カンセイ(株)、2005年より日産の連結子会社となっている}実際は黒色塗装されて装着されています。
(真鍮の黄金色の美しさをお見せするために展示鑑賞用のムキ身品で撮影しています。太陽光下で色がよくわかります)
2
今回の主役は従物であるラジエターキャップの、さらに従物である(従物だったという表記が正しい)「真鍮チェーン」です。
純正のラジエターキャップは1970年代末頃まではラジエターと繋ぐ「真鍮チェーン」がついていました。今では「真鍮チェーン付き」ラジエターキャップは入手できなくなりました。(全体にシルバー系に見えるのは蛍光灯下のため)
3
長さは8cm、チェーンの形状は特殊。2重リングは線径1mm、内径10mm、鉄製が使用されています。
4
サブタンクのフィラー部。チェーン接合の為の穴が標準で開いている(対角180度の位置にも1つ、計2つ開いている)。
5
装着した様子。未レストアのサブタンクは皆微妙な黒塗装の禿げがどれも同じ位置に散見されるのは、このチェーン使用時代のブラブラによる擦れである。この部位の新車時仕様(工場出荷時)の状態を確認できる写真(カタログ、当時の雑誌の試乗記)等で探したが、残念ながら確認できなかった。 装着してみてもう一つ重要な気づきが・・・一旦装着するとはずすのに2重リングが結構難儀。サブタンクをボディに固定状態ではなおさら・・・後述しますがチェーンが消えた理由がこの時、垣間見えた気がしました。
6
チェーンの拡大画像。いくら探し回ってもこの仕様のチェーンが見つからず長い歳月を費やしていました・・・・・1つしかない「原型サンプル」は使えないまま収蔵していました。
7
ところが、このたび偶然発掘できました。通院の際、向かいの古い建築金物のお店に何気なく入ったら、デッドストックでありました。仕様は類似ではなく材質、寸分とも全く同じでした。1メートル280円でした。不思議なものです。何かに引き寄せられるよう店に入っていったのですから。こんな小さな物でも大きな発見、収穫でした。キャブの例の洗浄剤で漬け洗いしたら、くすんだ色も綺麗に蘇りました。
8
予備持ちとなれば初めて気持ちは楽になります。実車に装着しました。このチェーン、現存の車両はまず失われています。理由としては
①キャップ交換の再にラジエター口側のチェーンをはずす手順が効率の良さから圧倒的に多い、これでまずキャップごとラジエターから分離されてしまう
②キャップの開け閉めに邪魔、無くても問題無しとする人が多かった。
③昭和50年代以降、コストダウンで新品ラジエターキャップにチェーンは付属しないのが主流となり、チェーン単品での市場供給が停止。
④残存していてもブランブランしてラジエターの黒色塗装をはがすのでレストア時に除去、やがてチェーンを紛失する。
長い年月、オーナー、メカニックの手を経て様々なストーリーで、消えていったと推察されます。
たかが真鍮チェーン、されど真鍮チェーン・・・なのです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワンオフマフラー交換.VOL2(センターパイプ、サブサイレンサー製作)

難易度: ★★★

アイボルト カタカタ音止め(暫定施工)

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL1(準備と考察)

難易度:

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2014年4月26日 22:49
こんばんは!

貴重な投稿ありがとうございます。

真鋳の特殊なチェーン、、、、

引き寄せられる様に入店した建築金具店で見つかるなんて、、、、とても不思議ですね!

コスモスポーツの縁なんでしょうね、、、、。
コメントへの返答
2014年4月26日 23:34
こんばんは!
ほんとうに不思議のものです。20年近く探してましたので・・・ラジエター業界になくて建築金物業界とは・・・肩すかしでした。このチェーン、昔の工場等の流しの栓のチェーンに使われていたそうです。そう言われれば幼い頃、金魚屋さんのブリキの水槽の栓がこんなチェーンだったような記憶があります。尚、製造元は調査中です(あきれ笑)。
コメントありがとうございます。

プロフィール

「かつてマツダのスポーティカラーバリエーションにはこのイエロー色が必ずはいっていましたね。RX8の前期まであった。マツダスピードノーズのFDもいま見ると非常に新鮮ですね。ノーズ部品自体もプレミアがついてしまっているようで・・・」
何シテル?   06/02 12:38
ROTARY OF FAMEです。よろしくお願いします。1968モデル(後期型 初期生産モデル)を愛用しています。ロータリーエンジンのフィールを満喫、感謝してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
コスモスポーツ(L10B) 後期型 初期生産モデル 1968年11月製造
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation